• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母と義姉との関係で悩んでいます)

義母と義姉との関係で悩んでいます

hi12ka08riの回答

回答No.5

親戚は理解してるのだから、それで良いじゃないですか。 うちも似たような感じです。 ただ違うのは、こちらの義理家族には親戚が近寄りません。 友達も居ません。 というか、社会から相手にされていません。 なので、親子で結束することしか脳に無い。 それなりの人間だと、周囲も見抜くんですよ。 誰かを蹴落として築いた絆って、もろいですから。 薄情な人間だから、そういう事をしないと生きて行かれないんですよ。 私のところは、義母が息子である主人に向かって、縁を切ってもいいとまで言い放ちました。 最終的に母と姉に従わなかったのが気に入らないという理由で、実の息子まで疎遠にする程度の家族の絆でした。 そうやって、今までの貴重な人間関係を捨ててきたのがよく分かりました。損な話です。 結局、自分に歩幅を合わせてもらわないと他人と関われない、可哀想な人達だと今は思います。 主人も関わらないのが一番だと分かっているので、今は音沙汰無しです。 家族とか関係なく、そういうのは相手にしていると時間の無駄ですから。 ご主人はどう考えているか、それ次第じゃないですか? そもそも質問者さんが修復を望んでいるのですか? 義理家族と関わって何のメリットも生まれないなら、関わらないように努めるのがお互いのためだと思います。

maigonosyuhu
質問者

お礼

夫はすべて分かっていながら静観しています。 夫じゃないみたいです・・

関連するQ&A

  • 「堕ろすのは簡単だから」と言う義母と義姉に不快

    私自身結婚してまだ子供が居ないのですが、先日夫の実家に行った際に義母と義姉(夫の兄嫁。同居中です)が話している会話にタイトルのような一言がありました。 内容は下記の通りです。 義姉「実は2人目生まれてからすぐ妊娠しちゃってて、生まれたばっかりだったから堕ろしたんだよね~」 義母「私も次男、三男と年子で続いてすぐ妊娠発覚しちゃったから堕ろしたわよ。でもその次の年また妊娠してこれが女の子かと期待したら男だったのよね~アハハハ」 義姉「堕ろすのは簡単だけど、やっぱり女の子欲しかったなぁ。」(義姉の2人の子も男の子です) 義母「本当よね、簡単だけどさすがに4人目産んだ後は避妊具つけたわよ。あなたも出来やすいんだから気をつけなさいよ」 という感じです。その時、私はその場に居たのですが正直驚きが隠せませんでした。会話はどちらかと言うと私に向けて始まった感じです。そして、義母も義姉の中絶のことは知っていたかのようで、また、義姉も義母のことを知っていた様子で、内容の割には淡々と話していました。 私も子供が欲しいと思っています。最近私の妹が妊娠したというのもあり、多かれ少なかれ羨ましさも感じています。そして、義姉には言っていませんが、自分が不妊症ではないかと心配で、婦人科にも通院しています。(現在排卵が不規則なので治療中)義母はそんな私を知っているのに私の前でのこの会話はちょっとひどいなとも思いました。もともと大雑把で、細かいところを気にしないところがあるのですが、ここまで酷いとは思いませんでした。 話が反れましたが、中絶には色々事情があるとは思います。例えば強姦など無理やりされて妊娠してしまった場合、これに対しては私は何も言いません。でも、しっかり避妊をしておらず、その責任を負えないなどで中絶を安易に選ぶなんて、世の中には産みたくても産めない人はたくさん居るのに、何て浅はかなんだろうと私は思うのです。ましてやその「中絶経験」を堂々と語るなんておかしいと思います。自分のせいで生まれてくることが出来なかった命への懺悔の気持ちが無さすぎですし、仮に自分がそうだったら決して人の前で話す事は無いと思います。理由はどうあれ、恥ずべきことだと思うからです。私からしてみれば義母も義姉の理由も信じられないくらい浅はかで聞きたくなかった事です。 これから出産をしようと思っている私に対して、酷すぎる会話だと思いませんか?正直のところ、もう義母も義姉にも会いたいとは思いません。でも自分の怒りも伝える事が出来ず、その場を流してしまった事もちょっと後悔しています。 それでも家族ですから今後会うことはあると思います。こういうのは我慢するしかないのでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

  • 義母と義姉に色々言われて落ち込んでいます

    結婚して6年です。 義母と義姉から事あるごとに口を出されたり、悪く言われたりして悩んでいます。離婚するなら原因は夫の家族だと思うほどです。 結納、入籍、挙式など日取り決めは全て行きつけの「占い師」の言う通りにするよう強要されました。本人同士の都合などがあると言っても、「その日にしても幸せになれない」などネガティブな言い方をします。 娘の名づけの際も、いくつかの候補を見せた所「これは全て不幸になる名前。〇〇にしたらいい。」など強引でした。 私が働いている事も快く思っていないようで、息子(弟)が可哀想とか、私だったら仕事をやめるというような言い方をされます。 子どもも一人しかないことに批判的で(現在二人目を希望していますが、つい先日流産しました。その事は義母、義姉には言っていません。どうせ悪い事しか言わないと思います)、つい先日第一子を出産した義姉は「私は〇〇さん(私)と違って子どもが大好き。三人は絶対生む。」と出産祝いにかけつけた私の母に言ったそうです。 夫が太れば、「ちゃんと健康的な物食べさせてるの?働いているからって外食ばかりじゃ困るのよ」、 逆に痩せれば、「ちゃんとご飯作ってもらってるの?何か顔色悪いわよ。大丈夫?やっぱり奥さんが働いていると無理ばっかりしちゃうんじゃない。」と。 ちなみに私はフルタイム勤務ですが、毎日3食家族の為に料理してます。 義姉は自分がピアノの先生をしている事に対しては、自信満々で「私はプロですから」とか「仕事は私の生きがいですから」とか偉そうな事を言いつつ、同じ立場の私はまったく認めていません(私は公務員です)。 私の学歴なども気に入らないのか、「〇〇さんは頭が良くてらっしゃるから」とか、「私も院へ進む事を進められたが、もっと現実の世界で勝負したかったからあえて行かなかったとか」何かにつけて嫌味な言い方をします。 先日は、義母と義姉口を揃えて、「〇〇(夫)はホントに優しい子だったけど、結婚してから冷たくなった。結婚前は良かった。」と言われました。 夫はいちいち真に受ける私が悪い、聞き流せと言いますが、言われれば気になるし、落ち込みます。こんな風に受け入れてもらえないなら思い切って離婚した方が、義母も義姉を喜ぶのではないかと思います。夫の家族の事で夫と喧嘩するのもいい加減イヤになってきたので。。。 それでも留まるべきでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。 長文、失礼いたしました。

  • 義姉をいつも褒める義母。

    新婚夫婦、当方妻です。 旦那には父親がおらず、母親と、兄と、兄のお嫁さんの3人が 車で30分の所で同居(上と下の階、キッチンは別)しています。 私たち夫婦30前、兄夫婦30半ば、共にまだ子供はいません。 義姉の実家は電車で1時間ぐらいらしく、 夫婦でよく泊まりに帰ったり、 義姉の両親が実家に遊びに来る事もよくあるそうです。 ご両親は70すぎで、お笑い系の「ザ・おばちゃん(おっちゃん)」って感じでフレンドリーです。 義姉は自分の両親とほぼ毎日電話するぐらい仲良しみたいです。 だから娘に会いたい(親を呼びたい)のもあると思うし、 父親がいないので、「お義母さんの為に楽しい場を」っていうのもあるかもしれません。 私は普通に両親と仲良しですが、別に毎日電話する話題もないし、 メールも用事がある時だけ、母娘べったりではありません。 うちの母なんて「新婚生活どう?」なんて聞かれず、ほったらかしで、 でも、冷たい訳ではなく、当たり前の関係なので、話さなくても繋がってるという感じで、 義母は、何でも聞きたい、しゃべりたい、寂しい、と感情豊かな人です・・・。 私の悩みは、うちの両親はインドア派で、母は人付き合いがあまり好きではない人です。 なので、比べられるんじゃ・・・と悩んでいます。 うちの両親は50代、私の旦那も1歳上なので、私側は皆年下だし、 義姉側は旦那(彼の兄)も年下だし、ご両親も高齢なので 義家族とはフレンドリーですが、こっちはそうはいきません。。 お義母さんは、義姉の母を「すごく気がきくお母さんで、生きてきた中で一番すばらしい人」 と言ってます。 娘夫婦(義姉)がいなくても、お義母さんに会いに来ることもあったそうです。 自分の事を思ってくれてるっていう気遣いに敏感な義母だからうれしかったみたいです。 私の母が、わざわざお義母さんに会いに行ったりごはん誘う事なんて絶対ありえないし、 そもそも、最低限のお中元お歳暮、法事ぐらいの付き合いだけが普通で、 義姉の両親が珍しい方なのでは?と思うのですが、 みなさんはどうなのでしょうか? どこ行っても義母は義姉の話ばかりです。 私自身にも悪気はないのですが、うれしそうに話します。 「○○ちゃん(私)のご両親とは全然タイプが違うけど」と 会話の中で言う事もたまにあります。 悪口ではなく、うちは学歴もあり真面目な感じなのでそういう意味でしょうが、 義姉の両親や義姉を普通に私の前でよく褒めるし、会うたびってぐらいよく話してくるので、 正直うんざりですし、「全然タイプが違う」って言われてるし、 こっちは全然ダメに聞こえてしまいます。。。(もちろん義母はそんなつもりはないです。無神経?) もちろん、私が気を使って義母にはよくメールしたりしてますが・・・。 友達は盆と正月に顔合わすぐらいの子が多くうらやましいです。。 うちの義母は月1、2回会わないと拗ねるタイプです・・・ 自分だけならまだがんばれますが、義姉の両親がフレンドリーすぎて 親にまでがんばってもらうべき?!と悩んでます・・・ 義姉はもちろんそのご両親の娘なので気さくなすてきな方です。 なので義母さんが大好きなのですが・・・ 皆さんの意見聞かせてください!

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 理解できないことがありました。

    私の義姉はとても優しい人です。苦労があったらしく、結婚当初から義母の愚痴を聞いていました。義姉と義母は仲がよくありません。私には優しくさしてくれるから義姉の言葉を鵜呑みにしてとても同情していたのですが、なぜか義姉は私に嫌味を言うようになりました・・。その時は顔を見ません、うつむいてつぶやくんです。しかししっかり耳に入ります。私が義母とコミュニケーションができているのが嫌なのかと考えましたが、聞き流していました。 しかし嫌味を言われると深く傷つき、感謝していても、思い出しては泣いてしまいます。距離感がつかめません。。 悩みに悩んだ末、義姉にこれ以上嫌味を言ったりしないでほしいと告げたら、烈火のごとく怒り、「どうして我慢できないのか、あなたは義母は許せて私は許せないのか!」と叫ばれました。。確かに、義姉に取り入りたくて義母の悪口を言ったことはあります。義姉は今私を激怒したままです。。義母に「義妹が悪口を言ってますよ」と告げ口をしているそうです。義姉に取り入りたく口を合わせていたことで義母をも傷つけました。(確かに義母に不満がなかったとは言えませんが、正直義姉をたてるためにしたことです) しかし・・義姉がそういう考えでいたことに衝撃を受けました確かに私も感情的になっていたから義姉を傷つけたでしょう、それは深く謝罪をしたいと思います。しかし、私は耐え忍ぶより、なぜ私に嫌味をいうのかどこが気に入らないのか知りたかったのです。義姉は、義姉に傷つけたとわびることもできます。傷つけました。けど義姉は自分の嫌味には耐えろと言うのです。それがよく分からないのです・・そういう考え方があること自体驚きだったのです。つまり優しくしてあげているのだからそれぐらいの嫌味は我慢しなさいということですよね?そういう考えでいる人って周りにいますか?私はそういう考え方の人に会ったことがなかったんです。みなさんならどう考えますか。。

  • 他人に影響されやすい義母とそれに関わる義姉

    他人の言葉に影響されやすい義母と、それに関わる義姉について、 心理学に詳しい方に2人の心理状態についてわかりやすく教えていただきたいです。 まずは義母(83歳)ですが、他人の言葉に影響されることがとても多く、 近所の人に何か言われるとすぐに真に受け、反応することがあります。 例1.私がプレゼントした洋服をとても気に入っていたが、 ある日思ったことをはっきり口に出す近所の女性に「随分地味な服を着ている」と言われ、 翌日その洋服を細かく切り刻んでゴミに捨てていた。 例2.母の日に届けたバラの鉢植えも気に入って玄関先に置いていたが、 やはり近所の人に「花の色が悪い」と言われたために「色が気に入らない」と言い出し それを近所の空き地に勝手に植えた。 バラが空き地で花をたくさん咲かせ始めると通りがかりの人がそのバラをきれいだと誉め、 写真を撮ったりするようになった。 すると、そのバラは自分のバラだと言い始め、掘り上げて持ち帰り自宅の庭に植えた。 義姉(60歳)についてですが、 義母の近所の人たちについて、 「私の知っている人がその人のことをこう言っていた」 と言うことが多く、義母もそれを真に受ける。 例えば、義母の隣家の女性についての話が出ると 「私の知ってる人があの人を知ってるんだけど、嘘つきでいろんな人から借金をしていると言っていた」 それを聞いた義母はそれまで親しくしていた隣家の女性を毛嫌いし、避けるようになるのです。 私も最初は普通に聞いていたのですが、 「私の知ってる人がたまたまその人を知ってるんだけど…」 と言う義姉の話があまりにも多すぎ、 義姉にはとてもたくさんの知人がいて、 その全員が義母の近所の人や知り合い全員のことをとても詳しく知っている、 それも全員が相手の悪口ばかりを言い、 よく言う人はひとりもいない、という奇妙なことになってしまっています。 義姉は高速道路のサービスエリアの売店で働いていて同僚も数人、 お店の常連客などはいないと思われ、 それらの話をどこで聞いてくるのか少々謎ではありますが。 義姉は、たとえ本当に知人から聞いた話であっても、 義母が他人の言葉に影響されやすいことがわかっていれば、 悪口であればなおさら、義母に言うのは控えたほうがいいのではないかと私は思うのです。 それを実際に知人が言っていたかどうかは別として、 逐一義母に伝える気持ちがわかりません。 実際義母は自分がその人たちをどう思うかではなく、 義姉から聞いた話をもとに、その相手との付き合い方を決める、 ということが多いです。 私には義母が他人の言葉を鵜呑みにするのを利用して、 義姉が義母の人間関係を操作しているような気もするのですが、 それとも義姉にはそこまでの考えはなく、 ただの話題としてそのような話をしているのでしょうか? 義母、特に義姉の心理状態はどうなっているのでしょうか?

  • 義母の事で悩んでいます。

    義母の事で悩んでいます。 結婚3年目の専業主婦で1歳3ヶ月の息子と主人の3人家族です。私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。最近はほとんどないですが、週5くらいでメールや電話をしてきては「孫が泣いたら電話をして。声が聞きたい」とかも言われていました。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 結婚前主人に「このままお義母さんが嫌味を言い続けたら無理だから」と言ったら「絶対変なこと(義母の自分勝手な発言なども含めて)言わせないようにするから」と約束をしてくれ、実際注意してくれても聞かないし、本当に困っています。 旦那に話すと感情的になって、昨日は主人の前で、玄関置いてあった置物を床へ投げつけて破壊してしまいました。その後の話し合いで「嫌な事があったら何でも話して、最初にいろいろあって一切義母と関わりたくないのは充分分かるけど年数回だから、我慢してもらえたらうれしいけど無理かな?」って言われました。もー私の中で、過去の嫌味や悪口がインプットされていて、更に義母の自己中心な発言にウンザリしてしまって、「結婚前の約束守れてないし、お母さんは全然聞かないし」と言ったら、「いつも迷惑かけてごめん」としか言われなくて・・・今後もできる限り嫁を守るため注意したりする。母は聞かないかもしれないくど、年数回だから嫁の私に我慢してもらいたい!といった感じでした。 みなさん、どう思われますか?私は考えないようにしようと思っても考えてしますし、いつもイライラしてしまいます。考えれば考える程頭がおかしくなりそうです。馬鹿馬鹿しいから考えたくないのに考えてしまいます。そんな私が弱いだけでしょうか?嫁として辛抱しないと駄目なのでしょうか? 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします

  • 義母、義姉がブランド品好きです。

    義母と義姉はブランド品が大好きです。 ルイヴィトンが好きなようで、義母はカバンと財布を各1個づつ、義姉は財布を1つ所有されています。 それ以外は持っていないようです。 二人ともいつも『私、ヴィトンが大好きだからいつも持っているの。』と言います。 その反面、私はブランド品を持ち歩きません。 若い頃、ブランド品を持っていれば『大人の女性』として誰からも認めてもらえるのではという憧れで、長く使えるデザインを中心に無いお金をせっせと貯めては購入する時期がありました。 なので、持ってはいるのですが革が重かったり、硬くて使い勝手が悪かったりするのでいつも布製品の安くて軽いトートバッグを愛用しています。 服装も極めてシンプルなものを愛用しています。 最近では品質や希少性にこだわって買うことに目覚めてしまい、パッと見て『○○(ブランド名)』というものは買っていません。 それを知らない義母は『あなたの財布はどこのブランド?』と毎回聞いてきます。 『ブランド物ではないんですよ。』と答えると必ず『私のはヴィトンなの!娘もヴィトンだし、お友達はシャネルが好きなのよ!』と言います。 さらには『あなたも1つぐらい持っていないと恥ずかしいわよ。』とも助言してくれます。 先日親戚の集まりがあったときに、正装(?)で来るように言われていたので、昔買ったブランド物のバッグや財布、腕時計(100万円相当)と装飾品(シンプルな真珠総額200万円相当。私の父からのプレゼント)を結果的に身に着ける状態で出席しました。 一通りご挨拶をし、次にやるべきことはないか様子を見ていたら義母がやってきて『私のネックレス本物なんだから(怒)』と言ってきました。 また、義姉も私の持ち物がどこのブランドなのかチェックをすべくカバンや靴等のブランド名の刻印を探し、『嫁のくせに私よりもいい物を持ったりつけたりしないで』と言ってきました。 ブランド品や高価な物を持っていなければ持っていないで見下した態度をしてくるし、持っていたら持っていたで『私よりも良い物を持つな!』とか『私だって!』みたいな事を言ってくるのはどういう心理なのでしょうか? ブランド品が好きなら好きでいいと思うし、なければ無いでいいと思います。 一体何なのでしょうか?(汗)

  • 義母、義姉にイライラ。

    初めてご相談します。よろしくお願いします。 夫と結婚して10年、二人の子供がいます。 義父母は変わっている人たちで、人への気遣いなどが出来ません。うちの子供たちは初孫ですが、誕生日、クリスマスももらったことがありませんし、普段、遊びに行ったときなども、お菓子やジュースさえ買ってくれません。元々、自分の子供達が一番の人たちなので、嫁が産んだ子に興味が薄いというか、私の父母の愛情とは全然違いますし、孫を思う行動はほとんどないと言っていいかもしれません。下の子が産まれた後、義母がある思想を信仰していると知り、無宗派な私はショックでしたが、夫には関係ないし、遠方に住んでいるので割り切りました。でも、その後、転勤で義父母近くに住むようになった頃から、「家族とは」「子育てとは」「人生とは」「夫婦とは」など、自分の考えを押し付けてくるようになり、私の子育てを否定されて鬱陶しかったので距離を置くようにしました。 その頃、義姉に子供が産まれ、遊びに行った際、うちの子供たちが生後6ヶ月の赤ちゃんと遊んでいたら、突然、義兄が激怒し「赤ちゃんに危害を加えた」と子供たちをひっぱたきました。私たちから見る限り、子供たちは赤ちゃんを泣かすようなことは何もしていなく、ただ赤ちゃんがおもちゃを舐めたりするので、それを補助する形で別のおもちゃを口元にそっと持って行ってるだけでしたが、義兄は元々子供が好きではなく、おもちゃなんか舐めさせて!と頭にきたようです。その後、謝罪しましたが、「謝罪になっていない」「子供のしつけがなってない」「人の家に来て騒いで」「周りはみんな我慢しているんだ」「親戚ではない」と散々言われ、しまいには「付き合いを断つ」と言われてしまいました。その間、義姉は一切自分の考えを発しず、結婚以来、エリートの義兄にさからったことがないので、色んな思いはあるが、これからも義兄に従って生きていくと言われ、私ももうこんな馬鹿馬鹿しい揉め事は嫌なので、それ以来連絡はとっていません。昨年、その義兄が海外赴任になったため、義姉は子供と一緒に実家で暮らしています。 義母はその揉め事について、ある程度知っています。でも、やはり娘である義姉をかばいます。そう、義姉は義母の考えである、妻はどんな時も夫に従うを全うしているそうで、なんて健気なの、と。そして、気遣いのない義母は、現在また遠方にいる私たちに向かって、義姉の子供の心配事を相談してきたり、義姉の子供の自慢、義姉の子育て自慢、娘孫と暮らすことがどれだけ楽しいかなどを延々と話してきます。義姉は子供を保育園に預けて外で働き、家事は義母任せ、家に帰っても義父母の手伝いがありますし、確かに余裕を持って子育て出来るだろうな、とかなりうらやましいです。でも、義父母はそんなことに全く気付きませんし、義姉も私たちとのことは全く話題にしないそうです。 今現在も遠方であることを理由に距離を置いていますが、いつかは会う時が来ると思うんです。そんな時はどんな風に接すればいいのでしょうか?また、私自身、元々自分に自信がある方ではなく、子育ても転勤族な為、実家に頼らず自分なりに必死に一生懸命頑張ってきました。それなのに、義母、義兄に子育てを批判され、今もずっと引きずったまま、どうやったら立ち直れるかもがいています。どうしたら自信が持てますか?夫は長男なので、いつか義父母の面倒も見なくていけないのかと思うと、本当に苦しいです。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。