• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:積分、弧長)

円周上の点Aを固定しているひもの他端Pが描く曲線の長さを求める

このQ&Aのポイント
  • 質問文章の要約文1
  • 質問文章の要約文2
  • 質問文章の要約文3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いや, 問題に対して素直に考えればその解答のようになるよ. そして, その解説からどう考えて「違うように思」ったのかはさっぱりわからんけど P は「最初に A にあった点」に決まってる.

tjag
質問者

お礼

ごめんなさい、図の見方がおかしかったです、そのまま素直に考えればよいのですね。 有難うございました。

tjag
質問者

補足

図ではPはひもの先(元々Aの位置)ではないのですか? この問題の紐をひっぱりながら円から外してゆくとはどういうことかがわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分の応用です

    楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1の周上に 点P(acosシーター,bsinシーター)と点A(a,0)をとる。 Oを原点とする時,2つの線分OA,OPと弧APによって 囲まれる図形の面積Sは?? ただし、0<b<a、0<シーター<π/2とする。 という問題です。。 S=∫[acosシーター,a] b/a・√(a^2-x^2) dx+1/2・acosシーター・bsinシーター の式から、その後をお願いします。。 答えは1/2・abシーターです。 シーターが見つからずにそのまま書いているので、見にくい思いますがお願いします。。

  • 円と接弦定理、二重積分

    よく分からないので, 教えてください。 円 C : x^2 + y^2 = a^2 (a > 0) と, この円周上に4点 A, B, P, Q があります。 A, B の座標はそれぞれ, (0, a), (0, -a) で, P の x 座標 p と Q の x 座標 q は, それぞれ p > 0, q < 0 を満たしています。 また, 定点 E の座標を (a, -a) とします。 (1) ∠PQB = ∠PBE が成り立つことを, 円周角の定理の系 : ∠PQB = ∠PAB を用いずに証明することは可能でしょうか。 (2) 弧 BPA = D = {(x, y) | x^2 + y^2 = a^2, x ≧ 0} とするとき, ∫∫_D (y^2)/√(a^2 - x^2) dxdy の値はどうなりますか。

  • 弧長パラメータとは何?

    弧長パラメータは、長さ関数の逆関数によってパラメータ変換することによって得られるそうですが、何故そうやって求められるのでしょうか?そもそも、弧長パラメータの概念が今一つ分からないです。 例えば、 x(t)=(asint,acost,bt) の曲線があるとして、 これの長さ関数は x'(t)=(acost,-bsint,0)より int(0,t)||(x'(t))||dt =int(0,t)sqrt(a^2+b^2)dt =sqrt(a^2+b^2)t より、t=x/sqrt(a^2+b^2) ですから、x(t)の弧長パラメータ表示関数は、 x(s)=(asin(a/sqrt(a^2+b^2)),acos(s/sqrt(a^2+b^2)), bs/sqrt(a^2+b^2)) となると解釈して宜しいのでしょうか? 分かる方がいましたら、回答宜しくお願いします。

  • 積分

    もう一度教えてください。 座標平面において、連立方程式 ●【(x^2)/3】+【(y^2)/2】≦1 ●y≦√(2x) ●y≧0 の面積が直線y=axで二等分されているとき、定数aの値の求めかたを教えてください。 式(A),(B)から、点P,P'の座標は、次のように求め。 点P( (√3)/2,(√6)/2)、 点P'( (√3)/2,0) 面積OPAの面積 S1=π/6まで理解できました。 楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 と直線:y=ax の交点のうち、y≧0のものを点Qとし、そこからx軸に下ろした垂線の足を点Q'とすると、点Q,Q'の座標は、次のように求め。   点Q(√{6/(3a^2+2)},a√{6/(3a^2+2)})、点Q'(√{6/(3a^2+2)},0) までは理解できました  (扇形PP'A の面積)求め方が分かりません。 x=√{6/(3a^2+2)} のとき     cosθ=√{2/(3a^2+2)}    sinθ=±{1-(cosθ)^2}=±(√3)a/(3a^2+2)     =(√3)a/(3a^2+2)  (∵0≦θ≦π/2) について教えてください cos,sinがどうやって求められたのか分かりません 積分の範囲はθ=α→0と表されるのでしょうか?

  • 円形コイル電流について

    円形コイル電流について Δs=(-asinθΔθ、acosθΔθ、0) rQ=(acosθ、asinθ、0) rP-rQ=(x-acosθ、y-asinθ、z) |rP-rQ|=√(x^2+y^2+z^2-2axcosθ-2aysinθ+a^2) P=(x,y,z) 中心を原点に置きxy面内にある半径aの円形コイルに電流Iを流しました。 原点からaに比べて十分大きな距離にある点p=(x,y,z)における磁場は、磁気双極子の磁場となることを示す。 r=√(x^2+y^2+z^2)>>aであるならば (1/|rP-rQ|^3)=(1/r^3)[1+(3/r^3)(axcosθ+aysinθ)+………] とあるんですがなんでこういう近似式になるんでしょうか?

  • 高校物理 波の問題(近似)

    空気中で、下図のように(見づらいので図中のlは以下の文章ではaで表しています)、紙面内にxy直行座標平面を考え、2枚の平面鏡M1,M2を、原点を含み紙面に垂直で、x軸に関して対称に、かつ、反射面がいずれも+x側になるように置く。ただし、M1,M2はいずれもy軸と微小な角度βを(0<β≪1)をなしているものとする。また、点(a,0)(a>0)に、波長λの単色光を出す点光源Pを置き、点(L,0)を含みx軸に垂直になるように、スクリーンSを置く。なお、Pの+x側には覆いをしてあり、Pからの直接光がSに達することはないものとする。 このとき、S上には、M1,M2に関してPと対称な点にそれぞれできる像P1,P2からの2つの光による干渉縞が見られる。そこで、S上の点Q(L,y)における干渉の様子について考えてみよう。ただし、|y|≪a<Lとする。 PP1=(ア)であるから、P1P2=(イ)と表される。よって、P1(P2)からSまでの距離は(ウ)と表される。ここで、|θ|≪1の場合に成り立つ近似式sinθ≒θ,cosθ≒1などを用いることにより、β,yの1次式として、P2Q-P1Q=(エ)と近似することができる。 図から、PP1=2acosβー(ア) P1P2=4asinβcosβ=2asin2βー(イ) P1からSまでの距離=L+(a-asin2β/tanβ)=L+a-a(cosβ)^2ー(ウ) ∴P2Q-P1Q=√[{L+a-a(cosβ)^2}^2+(asin2β+y)^2]+√[L+a-a(cosβ)^2}^2+(asin2β-y)^2] ここで、sinβ=β,cosβ=1を用いると、 P2Q-P1Q=√{L^2+(2aβ+y)^2}-√{L^2+(2aβ-y)^2} ここからどうやってβとyの1次式にするのかわかりません。教えてください。

  • 力のつり合いの問題

    以下の問題の解き方が分かりません。 長さの等しいばねX,Yがある。 大きさWの重力がはたらく物体PをXに鉛直につるすと、Xは長さaだけ伸びる。 同様に、PをYに鉛直につるすと、Yは長さ2aだけ伸びる。 Pの両側にX,Yをまっすぐにつけ、傾きの角がθのなめらかな斜面上におく。 次に、Pを手で持ち、X,Yが伸び縮みしないようにし、ばねの他端A,Bを斜面に固定する。 この状態から斜面下向きに静かにPを移動させ、力が釣り合った位置で手を離す。 この位置はABの中点から斜面に沿ってどれだけ下がった点か。 答えは(2asinθ)/3になっているのですが、解答への至り方をどなたか教えてください。

  • 楕円と、x=pcosΘ、y=psinΘ

    楕円x^2/a^2 + y^2/b^2=1の周上に、2点P.Qを∠POQ=90°のようにとる。P.Qでこの楕円に引いた接線の交点をRとするとき、点Rの軌跡を求めよ。 <解答> (x・pcosΘ)/a^2 + y・psinΘ/b^2=1 (1) -(x・qsinΘ)/a^2 + y・qcosΘ/b^2=1 (2) 交点R(X,Y)とするとRは(1)(2)をみたすので、 XcosΘ/a^2 + YsinΘ/b^2 =1/p ーXsinΘ/a^2 + YcosΘ/b^2 = 1/q 二乗の和をつくると X^2/a^4+Y^2/b^4=1/p^2 + 1/q^2 =1/a^2+1/b^2 よって軌跡は、 だ円x^2/a^4+y^2/b^4 = 1/a^2 + 1/b^2である。 この問題わかりません! どうして、x・pcosΘと題意の式のxの部分に代入してるのか理由がわかりません。 私なりに考えたら、POXがΘとして、(pが右でqが左に点をとりました)POQが90°なので、x=pcosΘと考えて、題意に代入すると P^2Cos^2Θ/a^2 +P^2Sin^2Θ/b^2=1と式がなると考えたのですけど、解答をみたら(1)の式となってました>_<??(2)の式も同様に解りません。 あと交点R(X,Y)のRは(1)(2)をみたすので~って部分の意味が良くわかりません>_<? そのあと、式が二つできてるのですけど、これはどうやったらこのように作れるのですか? そして、その後二乗の和をして答えを導いてますけど、何のことをいってるのかゼンゼン解りません>_< 二乗の和をしたら、どうして答えの軌跡が求まってるのですか?

  • 弧の中点

    △ABCの外接円の弧BCと点Pで、2辺AB,ACと点D,Eで接する円をえがくと、直線DEは△ABCの内心を通る。このことを証明する途中で、弧ABの中点を求めるのですが、なぜ中点になるかが、わかりません。 略解では、Pにおける共通接線をPTとし、PDがふたたび△ABCの外接円と交わる点をMとし、点Mにおける接線をMSとすると、∠SMP=∠TPM=∠TPD=∠BDP つまりMS//AB ここからがわからないところです。よって点Mは弧ABの中点で、MCは∠ACBを二等分する。・・・自分でインターネットを使って調べたところ、接する2つの円の相似の中心は接点であると、円O上に点A,B,Pがあり。別の円O'が線分ABと点Qで接し、円Oと点Pで接するとき、PQと弧ABの交点Mは弧ABの中点になっている。という定理を見かけましたが、円O'の中心O'、円Oの中心Oとして、QO'とMOの平行から、直線OMはABに垂直になることがわかりません。垂直ならば、点Mは弧ABの中点というのはわかります。平行から弧ABの中点を導く点は、似ていると思うのですが、これら以外の方法でもいいので、MS//ABよって点Mは弧ABの中点を教えてください。お願いします。

  • 楕円の弧の長さ

    楕円の弧の長さを求める計算がわかりません。 b>a>0のとき、x²/a²+y²/b²=1この楕円を x=acosθ,y=bsinθを使って表した時、θが0からαまで動くときの楕円の弧Lの長さを求める時に、dx²+dy²を利用し、b>a>0のと仮定したので、1-(a/b)²=k² とおくことができ、そうすると楕円の弧の長さから  ∫√1-k²sin²θdθ・・・(1)  (√ のなかは1-k²sin²θ)という積分が登場するそうです。 変数変換をsinθ=t として、cosθdθ=dt,第一象限にある弧長を求める限りでは、 cosθ>0したがって、√1-sin²θdθ=dt (√ のなかは1-sin²θ) ここからの計算がわからないのです。(1)はtに関する積分として ∫√(1-k²t²)/(1-t²)dt (√ のなかは(1-k²t²)/(1-t²))となるそうですが、(1+kt)(1-kt)/(1+t)(1-t)としてみたり、 置換積分の説明を見たりしても、わかりませんでした。tに関する積分への、計算を教えてください。お願いします。