• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無口で見てるのがダメな24歳への指導)

無口な24歳への指導方法

このQ&Aのポイント
  • 24歳の新入社員が無口で見ているだけで仕事ができない状況です。どのように指導すれば良いでしょうか?
  • 24歳男性の無口さが問題となり、仕事が進まない状況です。リーダーやクライアントからも疑問の声が上がっています。どのように対処すれば良いでしょうか?
  • 無口な24歳の新入社員に対して、どのような指導方法が効果的でしょうか?仕事が進まない状況を改善するためのアプローチを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.2

あ~・・・ これも、最近の「あるある~」ですねぇ・・。 【仕事が出来てないので声をかけると何がわからないの?ときいても下向いてダンマリ。】 はい。 これは「わからないところすら、わからず、どう質問すればよいかもわからない。」と 「だんまり姿勢」を通じて表明している可能性が大です。 こんな時は 「どんな仕事、頼まれた~~?」と、冗談めかして、まず聞きます。 それでもダンマリだと、 「ん? 仕事頼まれてない? ヒマか? ヒマなら、俺の仕事、手伝う?」 などとあっけらかんと、しかし、たたみこんで、 頼んでみます。 また、 「どこまで進んだ?」と聞いてみたりします。 (わからないところは? と直接聞かないのが、ミソです。) そこで・・≪大丈夫ですから≫ と言われても。 「ちょっとでいいから、やったところまで、見せてくれないか? 誰にも言わないから」 「仮に・・全くできていなくても、大丈夫だよ。」 「未経験なんだし、最初はできなくてもかまわないよ。誰でも、未経験の時はあるから。俺だって、xxxの頃は、全然わからなくて、一つずつ、覚えたんだ」 「今、どこまでやってるのか、見せてもらえたら、一緒に考えさせて貰えるところ、あるかもしれない」などと まぁ・・・面倒くさいやり取りですが、相手を「尊重しつつ」「出来なくてもバカにしない」「教えるのではなく、一緒に考えられるかもしれない」等々、相手に近寄る話法を駆使したりするなど 相手の頑ななガードを外す話法が必要です。 ≪誰かにバカにされる≫ ≪先輩や上司にしかられる≫ ≪周囲から出来ない奴だと思われたくないが、そう思われているに違いない≫ こうした劣等感が、相手にある事を飲みこんだ上で、 「そんなことないよ」という安心感を与えて、ゼロの知識を一に、二に、三にしていくプロセスは 「新人」に対しては必要ではないか?と思います。 24歳にもなっている相手に?とお考えになる部分が有るかもしれませんが。 この際。 彼の社会人能力は18歳学卒と同じ、 しかし、実年齢としては24歳として尊重する その二つの認識を含んだ対応が 将来の戦力を育てる貴重な一歩ではないか? と思うのですが。

noname#196004
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 >これも、最近の「あるある~」ですねぇ・・。 そうなんです、まさにあるあるなんですが、ここまでダンマリは僕も初めてでして。 >これは「わからないところすら、わからず、どう質問すればよいかもわからない。」と > 「だんまり姿勢」を通じて表明している可能性が大です。 はい、僕もそう思っていますが、せめてそれを伝えようとしてくれないとって思ってしまいます。 >などとあっけらかんと、しかし、たたみこんで、頼んでみます。 畳み込んでというのがコツですか。 確かに、返事ないとじゃあ、何か合ったら言ってと締め切ってしまっているので。 >(わからないところは? と直接聞かないのが、ミソです。) そうなんですか。とても参考になります。 >面倒くさいやり取りですが、相手を「尊重しつつ」「出来なくてもバカにしない」「教えるのではなく、一緒に考えられるかもしれない」等々、相手に近寄る話法を駆使したりするなど 難しいですね。 言ってくださることはわかりますし、できればいいと思いますが僕にそんな高等なことができるのか自信がありません。 >相手の頑ななガードを外す話法が必要です。 はい、やってみます。 >彼の社会人能力は18歳学卒と同じ、 しかし、実年齢としては24歳として尊重する 確かに24歳だと思うからイラっとくるのかもしれません。 もう一度、相手は新卒みたなもんだとして、かつ24歳としての尊重をしてみます。 アドバイスをありがとうございました。

noname#196004
質問者

補足

皆様お礼が遅くなり申し訳ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> 無言+見ているのダメな人に指導ってどうやるのですか? 会社は学校などの教育機関じゃないので、「どうしようもない」ですね。 どちらかと言うと会社は、指揮命令権や人事権や査定権とか、あるいは懲戒権や解雇権など、法律で会社に認められる権利を駆使して、従業員を使役し、その対価を支払うと言うシステムです。 一方では、業務上で必要な指導・教育を施す義務なども負っていますが、冒頭の通り会社は教育機関とは違いますので、偏差値いくら以上にすると言う様な指導・教育である必要性はありません ご質問文を拝見しますと、指揮命令権と、指導・教育義務の範囲ですが、「それらではどうにもならない状況」と解釈せざるを得ません。 あるいは、契約役務を遂行できない人材を採用したこと自体は、人事レベルのミスですから、日々の役務を遂行するのに用いる指揮命令権では、対処できないのです。 従い、たとえば人事権を利用して、「キミには必要な指導教育を施したが、この仕事は満足に務まらないので、この仕事に異動せよ」みたいな解決が望まれます。 査定権も絡めれば、労働契約の変更も視野に入れ、「給与は下がるが、この仕事に異動してくれないか?」なども考慮されます。(会社が一方的に労働者の条件を悪化することは出来ません。) 後は制裁的なモノになって行きますが、「しゃべらない」なら、「始末書」でもを「書かせれば良い」です。 もし書くこともしないならば、始末書の督促書でもを出し、それでも書かなきゃ警告書を発し、それらを根拠として「懲戒」やら最終的には「解雇」すれば良いのです。 解雇は法的にややこしいので、督促などはメールなどで発信した証拠を残しておけば良いかと思います。

noname#196004
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます。 >「キミには必要な指導教育を施したが、この仕事は満足に務まらないので、この仕事に異動せよ」みたいな解決が望まれます。 なるほど、しかしうちはソフトウェア会社なので他に業務もありません。 異動となると別プロジェクトって話ですが、僕の見渡す限り、適するプロジェクトを見つけられません。 >後は制裁的なモノになって行きますが、「しゃべらない」なら、「始末書」でもを「書かせれば良い」です。 そういう社内規則があるのかも僕は知らないので確認してみます。 問題は会社は彼を出向させている間は客先から給料が取れると浅はかに思い、信用を潰すという事は考えていなく、客先の直接の指揮系統がないのが建前なので僕らがなんとかすればいいと考えているとリーダーは言っています。 簡単に解雇できないのでどうしたらいいのか悩むばかりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

できない人にやれって言っても ただのいじめにしかなりません。 わからないしできません。 社会人のいろはのいも知らないでしょうし 付け焼刃の研修も覚えてないでしょう。 根本的に社会人としての訓練はされていないと思います。 職務に関して知っている事、知らない事の確認を一つ一つ丁寧にやって 職務遂行能力の著しく欠如しているとして普通解雇をする為の 準備をするということしかできないと思います。 客先の信用を失う前に、その人を現場からは抜いた方がいいと思います。 信用は失うのは一瞬でできますが得るのには 薄紙を積むような日々の努力が必要なので それと目先の金を天秤には掛けられません。

noname#196004
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 >できない人にやれって言っても ただのいじめにしかなりません。 はい、本当に僕がいじめている感覚に陥ります。 >社会人のいろはのいも知らないでしょうし はい、これは僕ら現場の人間には営業さんは言っててほしかったですね。 >職務に関して知っている事、知らない事の確認を一つ一つ丁寧にやって それも難しくてどうやっていけばいいのか思案中です。 僕らの仕事は、自分で学んでいくのが普通なので難しく感じます。 わからない事をこっちが確認するのではなく相手から言ってくれないと全部の確認が出来ないと感じています。 >職務遂行能力の著しく欠如しているとして普通解雇をする為の 僕らは別の人をよこしてほしいけど、会社は中々首にするような気配なく、現場で育ててという考えのようです、 >客先の信用を失う前に、その人を現場からは抜いた方がいいと思います。 僕の会社はそういうの平気なんです、多分。 平気でそういうのをやるんである意味ブラックともいえます。 解雇するより研修期間を増やしたり適正に研修したりを会社にして欲しいです。 初心者を投入される現場の大変さをわかってないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

「給料ぶん働け(そうなれるように努力せよ)」ではダメなのでしょうか?

noname#196004
質問者

お礼

>「給料ぶん働け(そうなれるように努力せよ)」ではダメなのでしょうか? とてもシンプルでいいですね、それでわかってくれるならいいんですが・・・ 回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

もう「無言+見ているのダメ」なのをなんとかするのではなく、根本的なカウンセリングが必要なのでは。 過去の経緯や、それを詐称しているということからも、彼は自身に色々とコンプレックスや疚しさを募らせ、それが様々な方面へ影響しているのだと思います。「間違ったまま進める」のも、経験や能力無いのがバレるから人に聞けないと思ってるからこそ。 そういった現実をちゃんと突っ込んだ上で、「じゃあどうするか」といったことをアドバイスしないと、彼は現状を打ち破れないと思います。kou8263さんも「1人の人」として真正面からぶつからないと、彼もなかなか心は見せない。これはもう「いい大人同士」の範疇を越え殆ど「子供と保護者」ですけど、それくらいしないと彼は無理。 例としては、「経緯を欺くことはいけない(いずれみんなバレるから)」とか「わからないことは素直に聞く」とか「過去がどうであろうと、雇われたからにはやる」とか・・・人間としてごくごく初歩的なこと。もしかしたら生い立ちなんかに触れることになるかもしれません。ただの「仕事の人」なのになんか変ですけど。 勿論、そんなのさすがに面倒だと思うなら、彼のような人は放っておけば勝手に去っていきますよね。そもそも仕事が出来ないのであれば仕方ない。 でも少しでも関わった上司として一人前にしてあげたいと思うなら、まず彼の「根本」からです。それが多少解決したとしても仕事が出来るようになるかどうかはまた別かもしれませんが・・・まぁ少しは仕事にも影響してくると思います。

noname#196004
質問者

お礼

回答頂き感謝致します。 >例としては、「経緯を欺くことはいけない(いずれみんなバレるから)」とか「わからないことは素直に聞く」とか「過去がどうであろうと、雇われたからにはやる」とか すみません、訂正です。 彼が客先に経緯を欺いているわけではないのです。 会社が彼を売り込むために三ヶ月の研修のみなのに経験1年という詐称で出向させたので会社の責任で彼は悪くありません。 この一文は、彼が今まできちんと社会人としてやってこなかったと言いたかっただけなので僕の質問の書き方が悪く申し訳ありませんでした。 彼はあまりにも言葉がないんです。 昨今こういう社員は多いので僕らも気軽に声を掛けたりしているんですが・・・。 根本的なカウンセリングというアドバイスを頂きましたが雑談とか自分のことすら話さないのでどうしていいのやらという思いです。 最近は、無口な彼の口から言葉を待つことができずにイライラしてしまう自分がいて悪いとは思っていますがとにかくダンマリで困っています。 客先の清掃の女性(年配で50代位の女性)とはちょっと話しているのを見たことがあるのですが・・・。 僕らにはほんとダンマリ攻撃です。 >勿論、そんなのさすがに面倒だと思うなら、彼のような人は放っておけば勝手に去っていきますよね。そもそも仕事が出来ないのであれば仕方ない。 本音言えば面倒です。 しかし全くできないわけでもないんです。 彼のほうも事情があり、社内で研修を受けた言語と全然違う言語で出向になっているので可哀想にという思いはあります。 またセンスっていうのかな、そういうのは悪くないのですがとにかく会話がないので疎通が難しいとしか言いようがない状態です。 せめてランチの時とか自分のことでも話してくれればなあと思うんですが・・・ プログラマって話さなくていいからなったとかそんな感じなんですよ。 根本的なカウンセリングアドバイス、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 噛み合わない指導者

    入社して二ヶ月たつ指導者の説明がいつも主語がなく、わかりづらくて、いつも話が噛み合いません。なぜそうなったのか?理由を聞かれたから、説明すると、言い訳する人嫌いだからと言われ、説明しろと言われたから、 言っただけなのに。 このやつは、どちらです?と聞きに行くと、その聞かれた答えだけを言うのではなく、もう一つのはやってあるのに、なぜこれはわからないのか?と疑問に思ったらしく、聞かれて、仕事がストップして、話が長々になり、時間が経過してしまうという事ばかりです。 面倒臭い、細かい性格の男性で、こっちの気持ちが全くわからないらしく、今やってる作業終わるけど、片付けしてよいのか?まだ量増やしてやるのか?を聞きに「〇〇の作業終わりますけど片付けてよいです?」と聞くと、言ってることがわからないらしく、私のやってる場所に来て、やっとわかるみたいな事ばかりで、私に何をやってと指示してるのは指導者なわけで、私が質問することなんて、経験者なんだからだいたい察しがつくはずなのに、毎回伝わらない。それを、私が察してくれないとダメだと言われるし、噛み合ってないのを、私が悪い、仕事を理解出来てないと思われてます。 仕事覚えていけば噛み合っていくかなと思っていても、未だにかみあいません。 説明してと言われた時に話せば、そこの部分の話は要らないとか言われ、私の話をそのまま聞いてくれません。説明にも、文句つけてくるから、なんて言えばいいのかわからなくなります。 説明された時に、返事としてのはいを言うと、はいって言ったのにわかってないとか注意されたり、わかってないのに、はいって言ったらあかんとか言われ、対応に困ります。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 「声がよくないとだめじゃない?」と言われました。

    これは私の声は汚いということでしょうか? この間、声を使う仕事の話を聞きに行こうとしました。あまり詳しく書くと特定されそうなのでこれ以上は説明できません。すみません。 しかし、友達に「でも声がよくないとだめじゃない?」と言われ、止められてしまいました。これは私の声は汚いということなのでしょうか? 部活の先輩に声がきれいだと言われたことがあり、声だけは少なくとも悪くはないんだな、と思ってたのでショックでした。滅多に褒められない私が、褒められた数少ない経験です。私は自分に自信が無いのですが(よく他人に自信が無さそうとも言われます)、これだけが支えになってた部分もあります。 ほかに話を聞きにいける所もないし、私には時間がありません。少しでも興味がある所なら、話を聞くだけでも行ってみよう、と思ったのですが・・・ 「声がよくないとだめじゃない?」とのは、私の声が汚いからですか?

  • 30代無職ダメ男の人生相談です

    自分の今までの生き方を死ぬほど悔やんでいます。 私は34歳 男 無職 独身です。 細々とプログラマーをしてきました。 大学を卒業後、中小のIT企業に就職致しました。 入社後3か月ビジネスマナー研修を終えた後、 すぐにメーカー様に一人で出向しました。 同職の方はわかると思いますが 中小企業のプログラマーは 2次3次請負が常で、他の会社へ出向(派遣)させられることが多く 色々な人に出会える反面、自社内での人間関係が築きにくいです。 私の場合も入社してすぐ一人で出向してましたので、 自社よりも当然客先でのつながりが強くなり 社員とは名ばかりの状態でした。 そういった環境では上位工程に関わることができず、 「スキルアップ」も「安定」もありません。 7年間働き出向先でのつながりが強くなった矢先 不況による客先の組織再編により請負派遣全てきられることにより 自社に戻ることとなりました。 次の出向先も未定でしたので、 それならとおもいきって退職し今までのつてを使い、 フリーのSE兼プログラマーとして4年程仕事しておりました。 ※これが間違いだったのでしょうね。。 その4年で様々な開発に携わり、技術的にも精神的にもついていけないことが多く、 精神的に不安定な毎日で鬱に近い状態になり、 消えたい、死にたいと思うことが多くなりました。 出勤途中で嘔吐を繰り返すようになり血尿や帰宅途中のめまいもしばしばあり、 倒れたこともありました。 その後プロジェクト満了のタイミングで、次のお仕事(派遣先)と 現場でお世話になった社員十数名の社長様から正社員のお誘いを頂きましたが この先も客先を転々とする渡り鳥のような将来が見えない仕事を続けることの不安と SEプログラマーの仕事に全く興味を持てなくなってしまったため、 異業種への挑戦を決めて、お誘いを断りました。 しかし覚悟してましたが30代未経験でできる仕事なく・・ 職安に通って4か月目になりますが、やはり厳しいと痛感しています。 今まで甘えてろくに将来設計もせずに流れるまま仕事をしていことを とても悔やんでいます。 「今まで何をやっていたんだ...」と、 戻らない時間を眺めては後悔しています。 何かを始めるにはあまりにも遅いですよね・・ 最近は前に進むエネルギーも失いつつあり、足が止まっています。 友人とも意図的に会うのを避けていて、不安な気持ちだけが膨らむ毎日です。 自己啓発本を読んで極力気持ちを保つよう心がけてはいるのですが・・ 漠然として申し訳ないのですが、 これからどんな仕事を考えていけばよろしいでしょうか? やはりまず地道にバイトからでしょうか。 自分と似たような経験をされた方、 どうかこんな未熟な私にアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 他部門の人に研修の邪魔をされて困っています

    私は現在社内のとある専門職種の研修中です。研修内容の性格上、この研修はマンツーマンで受けることになっています。 ところが、私のケースで初めて、社内SEの人が途中で参加し始めて困っています。なぜその人が参加し始めたかというと、SEのリーダーが「SEの仕事をより理解するためにライン側の仕事も見たほうが良いから遠慮せず行って来い」と言ったからです。 私はそんな話は誰からも聞かされていなかったので、正直むかつきました。私に何の断りもなく、しかも「遠慮せずに」なんて図々しいと思います。 ノコノコやって来たSEの人も、最初は「見学させてもらうだけで」と言っていましたが、最近実習まで首を突っ込むようになりました。その人が実習をすると、私がやるはずの教材の一部を使うので、その分だけ私の経験値が下がるわけだし、向こうは素人なのでいちいちくだらない質問をするので時間が無駄になるし、あるものは共有しながら進めないといけないので、本当に鬱陶しくて邪魔なのです。 私は単独で研修を受けたいのですが何か良い方法はないでしょうか?これはわがままではないですよね?

  • SE サブリーダーとは

    私は、システム開発をする会社で働いています。(従業員250人程度) 先日、上長と面談があり、私の成長の遅さに関して、「この業界で仕事続けていく気あるの?」 みたいな厳しい話がありました。 そこで今後10年のキャリアプランを考えておくように言われました。 なにぶんなにもかも未経験(入社2年目)なので具体的なイメージが湧きません。。 例えば、 ・サブリーダーとしての業務内容、役割 とはどんなものでしょうか? ITSSスキル標準とかそんなものじゃなくて 現場のみなさまの生の声をきかせてください。 SE・PGをやっている方でサブリーダーを経験した方、現在サブリーダーの方 それより上のサブリーダーを指導する立場の方、ご意見お待ちしております。

  • SE プロジェクトリーダーとは

    私は、システム開発をする会社で働いています。(従業員250人程度) 先日、上長と面談があり、私の成長の遅さに関して、「この業界で仕事続けていく気あるの?」 みたいな厳しい話がありました。 そこで今後10年のキャリアプランを考えておくように言われました。 なにぶんなにもかも未経験(入社2年)なので具体的なイメージが湧きません。。 例えば、 ・プロジェクトリーダーとしての業務内容、役割 とはどんなものでしょうか? ITSSスキル標準とかそんなものじゃなくて 現場のみなさまの生の声をきかせてください。 SE・PGをやっている方でプロジェクトリーダーを経験した方、現在プロジェクトリーダーの方 それより上のプロジェクトリーダーを指導する立場の方、ご意見お待ちしております。

  • お客遊びに誘うってダメ? 

    こんにちわ。 SEの仕事やってまして、最近納品指導とかしている客先の女の子 が気になるようになりました。 その子も仕事中なので、それほどベラベラとは話せませんが、 最近仲良くなってきた感じです。 遊びに行きませんかと直接誘いたかったのですが、私より相手の 女の子に迷惑かかるのでは・・・と思って、今日の所はあきらめ ました。 そこで、メールで「時間あったら遊びませんか」的なメールを 送ろうと思っているのですが、それってヘンですか? 大前提として、客を遊びに誘うなんてしたらダメなんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 それと、後々のこともあるので、あまり重くなりすぎないような 誘い方あれば参考に教えてください。

  • 無口な後輩について

    中途入社して2年程の職場の後輩ですが自分からは全く話しかけてきません。 こちらから話しかければ話すのですが、自分から話をふくらますことも特になく、 話が終わればまたこちらから話すまでは話しかけてきません。 仕事などに支障がでることはないのですが、コミュニケーション的に物足りなさを 感じます。意識し出すと自分からいつも話しかけることもめんどくさくなってきました。 自分から話すことがめっきり少なくなったので、後輩も気づいているはずですが、 ただだまっていて何も変わりません。なんだか自分も意固地になってしまい 他の人には話しかけるけど、その後輩に話しかけることはなくなりました。 (だからといっていじめてるとか、嫌っている態度とかは取っていません) ただ、最近は「つまらないやつだなー」と思いそう思っていて話しかけもしない 自分の器の小ささも嫌ですが、後輩に対しても仲良くしたいという気持ちが 薄くなってきました。できれば仲良くしたいですが、先輩という変なプライド?? もありそうできない自分がいます。幼稚な質問で申し訳ないですが、 どうしていけばいいのかアドバイスをいただければ幸いです。

  • こんなソフトハウスあり!?

    なんでもありのこの業界ですが、現場入り直前とても悩んでいます。 状況は以下の通りです。 ・元事務職31歳女性 ・専門学校にてエンジニアコース6ヶ月通う ・運よく未経験者OKのソフトハウスにJAVAのPGとして採用 ・2ヶ月の研修の後客先に出ることに。JAVAコードは読めるが、自分で一からコーディングはきついレベル。 ~さて、ここからが問題です。 ・客先面談の為会社から渡された経歴書は、嘘100%。プログラマ歴2年に変身。既に4プロジェクト経験していてどこから見ても立派なPG。 ・いざ客先面談に。事前に突っ込まれた時のかわし方は伝授されています。突っ込まれまくりボロ出ながらもなんとか面接終了。 ・そして意外にも面接官は嘘が見抜けず面談通ってしまいました。 ・このソフトハウスは、このように未経験者を採用しては経歴詐称PGを客先へ送り込んでいます。PGとして送り込まれた人達は最初は苦しむもののそのうち成長していき一人前になっていくという仕組み。 ・客先面談が通ったばかりで、実際はまだ現場入りはしてません。とても悩みます。いざ現場入りして要即戦力なのに全然使い物にならないと分かったら、現場の人達も迷惑、私も精神的に追い込まれるのは目に見えてます。 SE、PGの皆さん実際の現場はどうなのでしょう? こういうのはよくある話でしょうか?

  • PG歴2ヶ月が2年に変身して現場入り

    トピ違いかもしれませんが、JAVAプログラマが多数いらっしゃると思い質問させて頂きました。 ・元事務職31歳女性 ・専門学校にてエンジニアコース6ヶ月通う ・運よく未経験者OKのソフトハウスにJAVAのPGとして採用 ・2ヶ月の研修の後客先に出ることに。JAVAコードは読めるが、自分で一からコーディングはきついレベル。 ~さて、ここからが問題です。 ・客先面談の為会社から渡された経歴書は、嘘100%。プログラマ歴2年に変身。既に4プロジェクト経験していてどこから見ても立派なPG。 ・いざ客先面談に。事前に突っ込まれた時のかわし方は伝授されています。突っ込まれまくりボロ出ながらもなんとか面接終了。 ・そして意外にも面接官は嘘が見抜けず面談通ってしまいました。 ・このソフトハウスは、このように未経験者を採用しては経歴詐称PGを客先へ送り込んでいます。PGとして送り込まれた人達は最初は苦しむもののそのうち成長していき一人前になっていくという仕組み。 ・客先面談が通ったばかりで、実際はまだ現場入りはしてません。とても悩みます。いざ現場入りして要即戦力なのに全然使い物にならないと分かったら、現場の人達も迷惑、私も精神的に追い込まれるのは目に見えてます。 SE、PGの皆さん実際の現場はどうなのでしょう? こういうのはよくある話でしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
このQ&Aのポイント
  • 宛名職人の社名に縦書きができない問題について解決方法を教えてください。
  • 宛名職人の電話番号の()が縦書きにならない問題について解決方法を教えてください。
  • 宛名職人の縦書き表示において、社名と電話番号の表示方法についての解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう