• 締切済み

夫が鬱で休職することになり、妻である私の仕事をどう

8549の回答

  • 8549
  • ベストアンサー率42% (84/198)
回答No.8

数年前、主人がうつ病で休職していました。 今は、かなり良くなり、私が見る限りでは 9割程度、以前のように戻ったような感じです。 10割、つまり完璧に以前のように戻る、って かなり厳しいような気がします。 仕事もバリバリ出来るようになり、会話も以前のように 楽しく出来るようになり、傍目から見れば 完治、と見られるかもしれませんが やはり一番そばにいる妻としては、いつの日か 「再発するかも」という不安がある分、 「そういえば、うつ病だったこともあったね~。 懐かしいね~」なんて軽々しくは言えないんですよね。 どんなに元気になったとしても、心のどこかに 再発の不安があるのは事実です。 仕方ありません。これは、変えようのない事実なんですから。 私も休職したての頃は悩みました。 自分だけ何も変わらない生活をしているのが 申し訳ない気持ちもありました。 周りの人から「旦那さんが休職中なのに 奥さんは今まで通り仕事しているらしいよ。 大事な時期なんだから、仕事くらい辞めて そばにいてあげればいいのにね」なんて 言われているのではないかと気になってしまいホント悩みました。 でもね そんなときだからこそ「自分は自分」と 割り切る強さも必要なんです。 夫婦そろって落ち込んでたって仕方ありません。 生きていくためには働かなくてはならないのですから。 ウチは、子供も二人いたので、なおさら 「今までと変わらない自分でいよう」と思いました。 小学校低学年の娘と保育園の息子でしたが 詳しいことの説明はしませんでしたが 「仕事にも行かないで家にいる」 「様子がおかしい」 ということくらいは小さな子供だってわかります。 父親には寄り付かなくなりました。 なおさら、私が父親の役目もしなくてはなりませんでした。 仕事も大変、家事も大変、子供たちのことも大変、 一度に降りかかってくるものが多すぎて 何もかもイヤになる寸前で、こちらのほうが 鬱になってしまいそうでしたが(笑) 「今が踏ん張りどき」と心に決めて とにかく頑張れるだけ頑張りました。 もちろん離婚も考えました。 でも 「これは、将来、自分が介護してもらうときのためのお互いさま貯金」と 割り切りました。 ここで、主人を捨てて離婚することは簡単です。 でも、将来、自分が病気やボケで介護が必要になったときに そのとき、今度は自分が捨てられる、そう思ったんです。 考え方が卑屈かもしれませんが 将来、自分に介護が必要になったときに 堂々と介護してもらえるために?(笑)、そう考えて そのときのための「気持ちの貯金」として割り切りました。 3ケ月もすれば治るよ、だの 半年も休めば完治だよ、と 簡単にコトバにする人もいますが 人それぞれです。 ウチは、一年間休職し、 今のように9割回復するまでに発症から4~5年かかりましたが 周りには、10年たっても、まだまだ、という人もいます。 言葉が悪いですが、不妊治療と一緒なんですよね。 先が見えないんですよ。 不妊治療も経験した私にしてみれば どちらのときも、「人生のツライ時期」でした。 でもね、今になってみると どちらも良い経験だったと思います。 人として本当に成長し、人の痛みがわかる人に なれたと思っています。 ご主人の症状や、ご主人の希望など いろいろ加味しないとならないでしょうが 私は今まで通りの仕事、生活をすることをお薦めします。 長々と、あまり参考にならない回答でごめんなさいね。 頑張ってください、ってクチで言うのは簡単なんだけど でも、必ず「いい経験ができた」と思える日が来ますから 同じ思いをしている人だって大勢いますから ココロを強くもってください。 応援してます。

関連するQ&A

  • 夫がうつになりました

    昨年11月から仕事に行けない日があり、精神科で うつ病と診断された。 オーバーワーク、上司の暴言などによるストレスが原因で不調に。 休職はしないで通院しながら通勤している。 休職したら復帰後は出向しかないと以前言われたから。 残業はしないで簡単な仕事に変えてもらっている。 最近、上司から退職勧奨された (おまえの仕事は給料に見合ってない、以前の仕事がおまえに できるのか?雇ってる余裕はないから考えろ) 夫も私も、退職は考えてない。 生後6ヶ月の子供がいて生活が不安。 病気療養中で、資格もなく転職は難しいと思う。 休職して、復職したい。 今から、上司が家に来ます。 夫の様子を聞きたいと言うのですが なんやかんや言って、出向や退職を認めさせると思われます。 緊急なんですが、私はどんなことを確認したりすればいいか 注意することがあったら教えてください。 日曜のため、労働基準監督署には相談できず、 明日、電話しようと思います。

  • 夫が鬱なのですが。。。

    夫29歳、私27歳の夫婦です。 夫は今年3ヶ月間の休職を経て、4月から会社に復帰したばかりです。 夫は、比較的仕事にゆとりのある部署に移動願いを出していたんですが、また今まで通りの営業になってしまいました。 とにかく忙しい会社で、体を壊さないために、仕事を残して帰ってくる事もまた、ストレスになったようです。 ここ2、3日また調子が悪くなり会社を休んでいます。 夫の会社は、休職後に体を慣らす為に就業時間を短くするなどの制度はなく、いきなり今まで通りに働いたのが良くなかったと思います。 鬱の最中に何か決断をすることは良くないとは分かっているのですが、 夫もこのまま今の会社にいては病気は治らないだろうと悩んでいます。 経験者の方、これからどうしたら良いかアドバイスをお願いします。

  • 夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。

    夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。 夫が近々会社に休職を申し出ることになったので、やはり伝えないといけないと思い実家の自分の親に報告しました。 しかし、全く理解してくれません。鬱は弱い人間がなるもの。精神が未熟な人間と結婚したせいで娘の私が苦しむことになったんだ。休職したあと、どうせ復帰したくても会社は受け入れてくれないだろう。今は就職難の時代。この先どうするつもりなんだ?休職中にハローワークに行って仕事を探しておけ。そしてどれだけみな仕事がなくて苦しんでいるか、見てこい。 こういうことを言うのです。 夫は抑鬱神経症を病院で診断され、私はまず復帰後の仕事の前に病気を治すことを第一と考えるようにしています。けれどやっぱり私も孤独でこれからどうなるのか?不安で仕方がありません。 けどそれをこらえて夫を支えないと、とは思うよう努力していますが、実家の親から場合によっては娘は返してもらう!とか復帰後の仕事のことばかり言ってきて私の不安をあおってくるので私も辛いです。 復帰後、そのままリストラされることがもちろん私にとっては恐いことですが、無理やり仕事を続けさせて鬱が悪化したりしたら、それはもっと嫌です。 私も夫の病気、夫の仕事、実家からの圧力、プラス自分も仕事をもっていますし、精神的に苦しいです。 休職したら復帰後、仕事がないままリストラというのは大いにありうるのでしょうか?休職は止めるべきですか?何が正しいのか、判断が分からなくなってきました・・・。

  • 夫が休職予定です。

    http://okwave.jp/qa2143194.htmlで夫について質問しています。  ここ一、ニヶ月職場でしんどいことが続き、夫は精神的に疲れ切っています。2人で神経科に行って相談した結果、3月末まで休職するという診断書を書いてもらいました。    相談したいのは私の対応の仕方です。夫は休職後の退職も視野に入れていて、その後はしばらくゆっくりしたいと言っています。私も反対ではありません。そうなると私が大黒柱となります。しっかり仕事をしないと、という気持ちも出て、それ自体は悪いことではないと思っています。ただ、今私の仕事もかなり忙しいのと、子どもの世話もあるので私に気持ちのゆとりがなくなっています。その結果夫の話を聞く時間が十分に取れていないというのが現状です。    夫は職場では心を許せる人がおらず、私に話し相手になって欲しいと言います。子どもが寝たら話を聞いて欲しいと言うのですが、私はそのまま子どもと眠ってしまうことが多いです。私は夜中に起きて仕事をしているので、その時間に夫の話を聞けばいいのですが、寝ているように見える夫を起こすのも気が引けるし、仕事もあるし、で時間を取れない日がここ数日続いています。    今は何よりも夫の話を聞くことを優先すべきなのでしょうか。私だけでも子どもの前で普通の生活をしているところを見せたいので、自分の生活をあまり変えたくない、という気持ちがあるのは確かです。夫の話には明るい展望がなく、堂々巡りの話が延々続くのでいので私自身避けたがっているところもあると思います。先生に相談すると、夫にカウンセリングを薦めてくださり、夫も行ってみる気になっています。  私のとるべき対応についてアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 夫を養えそうになく困っています

    鬱の夫が、2回目の休職を検討しているようで、そうなった場合私の収入のみでは養っていけず、どうすれば良いのか困っています。 1回目の休職期間が長かったため、次の休職では傷病手当てがもらえないです。 私は30代前半でwebデザイナーをしており、フルタイム(7時間)のアルバイトをしていますが、収入は20万に届かないです。できたばかりの会社なので正社員はおらず社保にも加入していませんが、自宅から自転車で通えたり、勤務時間の増減も相談に応じてもらえるので、とてもありがたい環境です。 転職して収入を増やすことも可能かとは思いますが、私も体が弱く婦人科疾患があり、通勤時間が増えたり残業があると体に響きそうです。自分の体のために転職は止めた方が良いかとは思っています。 現在、私が20代のときに私名義で購入した実家に母と夫と三人で住んでおり、ローンも返済中なので、借り入れ先に一時的に返済額を減らせないか相談してみる予定です。 夫は長年同じ会社でシステム開発の仕事をしていました。私も似たような仕事で、少しは辛さが分かる気もするので、なんとか少しずつでも元気になってほしいと思っています。鬱といっても休日に出掛けたりは進んで出来ているので、また休職とは言わず、今のように数日だけでも働いてくれれば助かるのですが(今は、週に3日くらい出勤しています)…。 夫の実家にも相談する予定ですが、何かお知恵をお貸しいただけたら幸いです。

  • 仕事熱心な夫。妻としてできることは?

    結婚2年目、20代後半の女で専業主婦です。 夫は7歳上です。 夫は地方の公務員です。 公務員は土日祝、完全休みかと思っていたのですが、 私の夫は休日もサービス出勤してます。 平日は日付が変わって帰って来ます。 残業代も19時以降はつけてないみたいです(自分からそうしている)。 夫は「民間企業のほうが大変だよ。それに仕事に就きたくても 就けない人がいるんだしそれに比べたらありがたいと思わなきゃ。」 と言います。 責任を持って熱心に休憩も休日もろくにとらず頑張る姿、 ある意味尊敬するのですが、どうしても夫の体が心配です。 昨日も「仕事をしながら最近ちょっとめまいがすることがある」と 言ってました。 私は「無理はしないでね、じゅうぶん頑張っていると思うし。」と 私なりに言葉をかけているものの、いつも通りバリバリ働いています。 そして夫は異動が決まったらしく、部署の名前を聞くだけで「げ!」 と思う更にハードな部署(だと思います)に異動になりました。 夫は新しい部署の前任の人に新しい部署について話すと、 「ご愁傷様」と言われたそうです。ちょっと可哀想。 でも面倒な部署でも誰かが勤めなければならないし、仕方がないと 思います。民間企業、公務員関係なく、熱心に毎日働いている人 たちも大勢いる! そこで私はあまり心配ばかりせず、頑張っている夫のために 何か助けになれることを少しでもできればと思うようになりました。 今やっていることは、遅く帰る夫の体のために負担の少ない ヘルシーな料理を心がけていることです。 その他に、毎日忙しくも頑張って仕事をしている夫の助けになる ようなことを皆さんから学ばせていただきたくて質問させていただき ました。 働く男性の側なら、奥さんにどのようなことを望まれますか? 奥さんの側でしたら、毎日働く旦那さんをどのように支えてあげたり、 どのような言葉をかけてあげたりしてますか? 生活の工夫をしたりしてますか? 何か夫の負担を軽減できるアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 休職したら不安が増しています

    3月末に慢性疲労症候群・適応障害と診断され、 会社にいけなくなり、休職しております。 今年の4月で2年目になりました。 私の勤めている会社は10:00~21:00という勤務時間で 人数も少ないため、1人にかかる負担が大きいというのが現状です。 残業代も出るわけではなく、上司は仕事を部下に押し付け 新入社員であった私が23:00まで残って仕事をするという毎日でした。 また、上司からはセクハラ発言を結構されます。 断れない私の性格が悪いとか、仕事を押し付ける上司みたいな存在にはなりたくないと 思い、我慢してきました。 それが絶えれなくなり、休職という形を選びました。 この会社で復職しても、また同じような症状がでるのではないか しかし、転職活動をしようと考えてもこんな自分がいける会社はない。 と焦る毎日です。 医者からは今は何も考えなくて、ぼーっとしなさい。 その後のことはどうにかなるからと言われます。 心配性なので、何も考えないというのができません。 不安が募るばかりで、また悪化している気がします。 何もかも自分がだめなせいだ、なんでこんな自分になってしまったんだと思います 休職されていた方はどのように元の生活?に戻ることができましたか?

  • うつになっても仕事一筋・・・こんな夫を救うには

     40代前半で単身赴任している夫が仕事上のストレスと激務の疲労から、「うつと診断され薬を飲んでいる」とのこと。  先日、はじめて夫が通院しているクリニックに一緒に行きましたが、先生は「かなり心配な状態なので3ヶ月は休職して奥さんの元に帰ってはどうか」と言っていました。  しかし夫は「今、休んだら閑職に左遷させる。そうなったら気がおかしくなる」「妻の所より会社のそば(単身赴任先のマンション)にいたい」と言い、全く聞き入れません。  今、なんとか説得して1ヶ月休職させましたが、それでも途中で出勤しようとするほど仕事の事しか考えていない人です。このままでは治りませんし、たとえ治ってもまた仕事のトラブルや人事異動があれば再発すると思います。  仕事以外に趣味はなく、友達も仕事関係の人だけです。    このような夫をどのようにしたらいいでしょうか。先生にも正直、さじを投げられかけていて私はどこに相談したらいいのか、どうやって夫を説得したらいいのか、私がうつになりそうです。主人や私の両親もかなり高齢で遠く離れており、私もフルタイムでかなり忙しく働いています。 主人の事や子供の世話で最近もう疲れ果ててきました。 どうぞアドバイスをお願いします。助けてください。

  • うつで休職中に転職。

    うつ病などで休職中に転職されたかたにお聞きしたいです。 転職先の入社日と現職の退社日はどの様に調整をされたのでしょうか? 例えば4月1日より新しい会社に来てほしいと言われた場合には、現職を3月末日での退職がベストだと思いますが、そのように都合よく交渉できるのでしょうか? 会社に退職の意思を示したら休職中のため、即日退職にさせられそうな気がします。 是非、休職中に転職をされたからかのご意見をお願いいたします。 と言いますのも、私は仕事でのストレスなどでうつ病を発症し、会社を3ヶ月ほど休職中です。有給休暇や病気休暇も全て使いきりますので、来月より傷病手当金を頂く予定です。 症状も回復しており、担当医からも今後の復帰に向けての動きをしていこうということになっております。 ただ、仮に復帰をできても同じ職場で同じ仕事でやっていけるのかが不安です。 また、自分のスキルを考えると今の会社にはついていけないきがします。 そこで、復職に向けて会社との交渉と平行しながら、転職活動も行うと思っているためです。 担当医には相談済みです。 以上、宜しくお願い致します。

  • うつで休職中なのですが・・

    1月からうつで休職しています。 ずっと家にいたせいか、ちょっと近場まで出かけるだけで息が上がってしまいます。 車の運転もままならず、このままでは仕事にも復帰できないと思い焦っています。 (運転についてはやめた方が良いと言われました) ここのところラジオ体操を毎朝やってはいるのですが、何か効果的な体力回復方は 無いものでしょうか。