• 締切済み

自分で決算書作って、税務申告できるものですか?

powapowa11の回答

回答No.6

税理士法人での職務経験がある者です。 会計ソフトを使えば自分で簡単に決算書が作れるという意見がありますが、大きな間違いです。 そんなことが可能なら、税理士事務所に入ったばかりの新人は苦労しません。 決算書、申告書、科目内訳書、概況書など、各々の書類の構造と繋がりを理解してやっと、正しい申告書一式が作れるようになります。 そもそも決算書を完成させるには、決算仕訳というものを入力する必要があります。 素人の方は、この決算仕訳というものがまずどんな仕訳が必要なのかわからないと思います。 営業活動していない会社ならまあ苦労しませんが、来期からはそうはいきません。 いい加減な申告書を作ってもし税額が間違っていたら、後々税務調査があった時に追徴課税されます。 この税務調査についても、税理士事務所と契約していた方がいいです。 税理士がついているのといないのとでは、税務署の態度が違うことがあります。 税理士がついていれば、無暗やたらと強気には出れません。 税務調査にも税理士が立ち会ってくれますし、万が一追徴課税されることになった場合、少しでも税額が抑えられるよう交渉してくれます。 逆に税理士がついていない場合、税務署が相手にするのはまるっきりの素人です。 まあ、税務会計について知識・経験のある経理の方などがいる場合は別ですが。 素人が相手となると、税務署も強気に出てきます。 税務署が強引なことを言ったりしても、素人だと鵜呑みにするしかありませんから。 法人である以上、税理士と契約することは必要だと私は思います。 ただ、あなたが現在契約しておられる税理士さんは高すぎる気もします。 営業活動がなく、決算だけの仕事ならば何十万もとらなくてもいいような。。。 少なくとも私が以前勤務していた税理士法人は、そういうケースだとせいぜい10万くらいでしょうか。 そんなに格安という事務所でもありませんでした、大手でしたし。 もっと安い税理士事務所は沢山あると思いますよ。 最近はホームページで、こういう場合は大体顧問料はいくらとか記載している税理士事務所も多いですから、他の税理士事務所を検討されてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 法人決算申告まで可能な会計ソフトはありますか

    法人設立2年目の決算処理をそのようにするか検討中です。 初年度は税理士に依頼しましたが、料金が高額なので自分で行うつもりです。 経理事務はやったことないですが、難しい取引はないですので会計ソフトを使えば 日常の記帳は可能かと思います。 決算の税務申告書類も作成できるソフトがあるのでしょうか? 弥生会計が有名ですが、どこまでできるのでしょうか? 購入に4~5万円するようですが、それ以上何かいるのでしょうか?

  • 税務申告について

    法人会社を経営しております。 これまでは、期末決算の申告のみ全て税理士にお願いしておりましたが、税理士を頼まず自分で決算書を作成し、税務署に申告というとは 実際可能なのでしょうか? その際は、決算用税務会計ソフト等を使用しないと出来ないものでしょうか? 当社では、経理じまん、売上仕入じまんの会計ソフトを使用しております。 経費削減の一環として検討しております。 宜しくお願いします。

  • 法人税務申告!8月末決算

    法人なりして一期目の決算・申告が目前に迫っています。 決算仕訳以外の記帳は全て終わっております。 会計ソフトは弥生なので決算書類までは何とか作成 出来るかと思いますが、申告調整や申告書の記入その他 何か別のソフトを導入しても自分でやる事は出来るでしょうか? あと20日ほどしかありませんが・・ 毎日の業務も忙しくあまり時間は取れないのですが 相談するところは法人会や組合みたいなところしかなく 税理士の雇用は資金的には無理ですし、お願いするには あまりにも期間が切羽詰っている様な気がします。 10万以下でお願い出来るのなら・・とも思いますが。 決算のみ10万などは相場的には無理ですよね。 どなたか何とか法人決算を乗り切った方が いらしゃいましたらご意見などお聞かせ下さい!!

  • 税務申告書の作成の相場

    法人(合資会社)で、システム会社を営んでいるものです。 決算の税務申告書を提出しないといけないのですが、 書き方が分からず困っております。 弥生会計で仕訳、決算書の出力まではできているので すが、実際に提出する書類がわけがわからず、どうしよう もないので、税理士の方に任せようかと思っています。 現在二期目でして、初年度は知り合いの方にやってもら って言われるままに記入するだけでしたが、前年は赤字 でも今回は黒字を出してしまい、とたんに記入項目が 増えてしまったので、どうしたものかと困っています。 そこで税理士の方にやっていただく見積を出していただ こうかと思っているのですが、相場はどのくらいなので しょうか。相場がつかめず困っております。 よろしくお願いします。

  • 税務署へ法人決算申告

    先日初めて税務署へ法人決算申告したのですが、申告後どのくらいの期間何も連絡なければ、申告に問題なかった、と思っても良いのでしょうか?税理士等に依頼してないので、どなたか教えてください

  • 決算申告書作成を税理士に依頼する場合

    小さい会社をやっており、いままで帳簿付けや決算申告書作成などすべて自分でやっていました。 しかし、今期税務調査が入り、いろいろと間違えなどが発覚し修正申告するハメになりました。 今期から税理士にお願いしようかと思うのですが、決算申告書作成のみを依頼する場合、決算月のどのくらい前にお願いするべきなのでしょうか?(税理士事務所によっては決算時のみの仕事は受けないというところもあるようですが) また、この場合、税理士さんへの経理上の日々の疑問点や質問は一切受けつけてくれないのでしょうか?

  • 1人株式会社、自分で決算したい

    1人株式会社を運営しています。 いまは記帳代行会社に依頼しています。 毎月Excelにデータを入れて送っています。 月1万、決算8万円で、高くはないのですが。 自分で決算までやりたいと思います。 理由 1.業績が悪い。売上が大きくない。毎月1万円でも節約したい 2.簿記2級までもっている 3.過去に数年間やよいの青色申告を使っていたが、簡単だった 4.弥生会計を買えばできそう 5.リアルタイムに業績を見たい(いまは収支がまったくわからない) 6.学習塾なので帳簿が少ない。売掛、買掛などの処理がない 7.税務調査が入っても記帳代行会社がサポートはしてくれない 8.規模が小さいため、また赤字のため税務調査が入っても恐くない 9.クリーンな会計をしている 10.株をやっているため企業の財務諸表をよく読む 以前、こちらで質問したときにとにかく決算は税理士に頼んだ方が いいということでした。 そんなに決算が大変なのでしょうか? 勝手な想像では、弥生会計にデータを毎月入れて、決算処理ボタンを 押せば自動で各種申告書類を出力してくれるように思えます。 弥生会計は使ったことがないのですが、やよいの青色申告みたいな 画面で簡単そうでした。 自分で経理をすべてやるのはそんなにむずかしいことでしょうか? むずかしいとすれば、どんな点がむずかしいことですか?

  • 年度決算書と税務申告書の作成、資格なしで良い?

    小さい会社を設立した。勿論公開会社ではない。経費を節約するために、年度決算書と税務申告書は、自分で作成することは可能ですか?認められますか?勿論会計士、税理士の資格は持っていません。

  • 決算に関してです。

    決算に関してです。 現在4期の決算を行っております。 3期までは消費税申告は免除だった為、今期が初めての申告です。 決算提出資料についてです。 ほとんどは弥生会計より決算処理が出来るソフトを利用して処理しましたが、 内訳書関係に関しては手書きで処理になります。 売掛金や地代家賃等、こちらは消費税を含んだ金額を期末残高に記載するのでしょうか? それともすべて内訳書に関しては消費税を抜いたものを記載するのでしょうか?

  • 中間決算・半期決算・申告について

    会計・税務の基本的なことで大変恐縮ですがご教示下さい。 私の勤める会社は現在第2期のベンチャーであり、資本金1億6千万円、この9月の半期決算は数千万円の利益が出る見込みです。資本金については今期になってから1億ほど増資しています。(新株予約権含む) 前期は設立1年目ということもありマイナス所得でしたので、法人税は均等割額以外は納付していません。消費税は当然納付済みです。 また、数年後の株式公開を目指し、主幹事証券会社とは常時ミィーティングを行っており、監査法人とも契約済です。(この半期決算は監査法人による監査はパスする予定です) これらの内容に基づいて、この半期決算で行う税務業務というのは、どのようなことがあるでしょうか? 予定申告と中間申告ということも聞いたことがありますが、どのような違いがあるのでしょうか? もし選択制であり、予定申告を選ぶとすると、前期の納税はなかったのでこの半期は法人税は納めなくていいのでしょうか? それとも、株式公開という目標もあることですから、中間決算(仮決算)を行ない、決算値を確定・納税もするべきなのでしょうか? 色々と書いてしまいましたが、基本的なことで大変申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。