• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族とのお金の貸し借り)

家族とのお金の貸し借り

tatataki_9の回答

回答No.2

わたしは何度も親にお金を貸した経験ありますよ。 もめるのは返さないからで、返ってくる前提なら構わないんじゃないですか? もし返って来なくても、5万円。 安くはないでしょうが、それが親への最後の援助とすればそこまで高額とも思いません。 しかし去年から毎月?何か事情があるのではないですか? お金を貸すよりもっと根本的に助けてあげることはできないのですか?

関連するQ&A

  • 夫婦間のお金の貸し借り

    みなさんは夫婦間でお金の貸し借りが発生した際、返済しますか? それとも返済せず、なしくずしにしますか?

  • お金の貸し借りについて

    恋人がいる方に対して みなさんは、お付き合いしている方に、お金を貸したことがありますか? 相手を信頼し、返してくれる人だということを信じた上でお金を貸し、そのあと、その人に対して以前と同じ感情で接することができますか? また、結婚相手として考えられますか? 結婚している方に対して 結婚したら、結婚後のお金は共有財産、ということが法で決められていると思うのですが、夫がお金にルーズなため(本人に悪気がなく、不倫やギャンブルなどに散財するタイプでなく、ただ浪費癖のあるタイプ)、自分の貯金、自分の実家からお金を工面したことがありますか? また、その後、その人を夫として、男として信用し、夫婦愛を築いていくことができますか? 夫婦間でもお金の貸し借りはタブー!と厳しくしていますか? 私はしっかりしていると自分で思っているものの、情にモロイところがあり、その人を信用してお金を貸したことがあります。きちんと返してくれたのですが、身内ではなく、他人である彼女からお金を借りる、という時点で愛情が冷めた経験があります。 愛があれば協力!という考え方もあるのかもしれませんが、夫婦でも恋人でも友人でも親子でも、お金の貸し借りは人間関係を壊すタブーだと教えられてきたので、お金を貸す自分も嫌だし、借りる相手にも不信感を持ってしましました。 貸さなければすむ話だと思うのですが、恋愛の最中にいると、相手が困っていて、人間的に悪い人ではないと思うと、信じて貸してしまう、ということありますよね。。。

  • お金の貸し借りについて

    数年前、兄の名義で契約していた携帯を使用していました。もちろん料金は私が兄嫁に支払っていました。家賃も同じアパートなのでまとめて兄嫁に渡し一緒に支払って貰っていました。 ある日、兄嫁から立て替えてやった家賃と携帯代を払えと連絡がきました。 私は兄嫁が私に請求してきた額を毎月支払っていましたが今になって足りない、貰ってないと言われてしまいました。 領収書はあるから支払えと要求されてますが支払わなければならないのでしょうか? まだ貸した金も返せと言われていますが、以前借りたお金は全額返したのですが足りないと言われてしまい‥ 当時ラインで全額返せと言われ、明日全額の一万円返すねって履歴と家計簿にお金の貸し借りの履歴があるのですが、これは借金返済した証拠になりますか? 調停まで立てられ困っています。 回答よろしくお願いします、

  • お金と家族との関係について

     家族、とりわけ父との関係について、これまでの経緯を客観的に見て頂き、どうしていけばよいか教えてください。  父は小さな事業をしています。私は大学も行かせてもらい、その間一人暮らしの面倒もみてもらっていました。その後も私は自分の進みたい道あり、親もそれを誇りに思っていると感じていたので、期待に応えられるよう自分なりに頑張ってきました。しかしその間働きましたが、先行投資的なお金が高く掛かるため、親にも援助してもらっていました。その間事業が悪化したようで、突然お金を貸して欲しいという電話が入ることが多くなり、ひどいときには、手持ちの現金では足りず、もっている数枚のクレジットカードすべてのキャッシング限度額いっぱいに借りて、すぐにお金を振り込むように支持されたり、新しくクレジットカードを作るよう求められたりするほどでした。また、それを断ると、怒鳴られたり、罵倒されました。そしてついには、数年前、突然借金の連帯保証人になるようせがまれ、すぐに地元に帰ってくるように言われ、わけもわからずしぶしぶサインをしてしまいました。そしてその後、父の事業はますます悪化し、借金も返済できなくなってしまい、私の職場に「給与差し押さえ」の文書が届きました。その後債務整理をし、返済できるようになったので、順調に返済していましたが、今回詳しく書けませんが私が連帯保証人を外れることができるチャンスがあったのに、父はそのチャンスを無駄にするような行動をとり、このことでたまっていた何年もの気持ちから大喧嘩となりました。その際にも、父はこれまで育てた恩をなんだと思っているんだ、というような態度を崩さず、これに対し、私は育ててくれたことやお金を出してくれたことは感謝しますが、この連帯保証人の件に関してはどうしても理解できない、私の将来をかんがえてくれるんばらば、こんなことはしないはずだ、ということを主張しました。 現在は一切口をきいていませんが、やはり私が感謝の気持ちをもち、父を恨むのはおかしいでしょうか。 しかし今後の自分の人生のことを考えると、連帯保証人も早くやめたいですし、怒鳴られて以前のようにお金を何万も送金することはしたくないですし、職場でも辛い思いをしたくありません。  私としては、このようなお金の問題は、お金がないという状況のせいだと思う反面、今までの父の無計画さ、株などの危ういお金の使い方、人にお金を借りる態度、周囲に相談せず勝手に私を連帯保証人を立てる怖さ、などを考えると、信頼する気持ちを失ってしまいます。  皆さんの中にはもって大変な状況の方も沢山おられるかもしれませんが、どのような気持ちで家族と接しておられますか。また、このような問題を抱えてない方も、客観的にみてどう思いますか。 今後どのような心持でいればよいか、アドバイス宜しくお願いします。

  • 友人同士でお金の貸し借りをする人のことをどうかと思います。食事代の数千

    友人同士でお金の貸し借りをする人のことをどうかと思います。食事代の数千円くらいの貸し借りならまだ理解できますが、数万円単位で貸し借りをしているみたいです。 皆さんは、友人間でお金の貸し借りをする人について普通だと思いますか? 私はお金はある程度ありますが、友人に「お金貸して欲しい」と言われても今まで貸したことがありません。それはケチということになるのでしょうか?いくら仲良くてもお金が返って来ないと困るので貸さないだけです。 リストラに遭ったり会社が倒産してお金に困っていて「貸してほしい」と言ってきても、それはその人が今まである程度貯金をしてなかったから悪いのだと思います。 この考えは間違えでしょうか?

  • 夫婦間のお金の貸し借りの時効について

    一般的な借金の時効は10年と承知しておりますが、夫婦間でのお金の貸し借りは離婚後6ヶ月で時効と聞きました。離婚後6ヶ月経過していれば、時効が成立し、返済はしなくても良いのでしょうか?

  • 親しい限られた相手との頻繁なお金の貸し借りについて

    先の質問の補足質問です。申し訳ありません。 http://okwave.jp/qa/q8924974.html 親しい限られた友人や家族との間で、お金の融通をし合う場合、確定申告やお金の貸し借りに関わる法律で問題になることはないでしょうか?額はかなり大きくなることも有ります。 先の質問では文章が悪かったため、貸金業法について言及される方がおられましたが、どうやら貸金業法は、不特定多数に対して貸金業を行う企業体等について監督しているものらしく、親しい限られた個人間での貸し借りにはあまり関係がないようなのです。

  • 家族内でのお金の貸し借り

    8月中に母に300万円を貸す予定です。 母は全額返すと言っていて私も信用したいのですが、母は今年64歳で現在契約社員として働いています。1年更新で、この世の中いつまで働けるかわからず返済できないのでは?と思い、書面で借用書なるものを作りたいと思っています。 内容:300万円を全額返済する。期限はなし。払えずに亡くなった場合、トータルの遺産も含め私と弟で折半する。 (例:返済済み額が100万の場合、母の資産+負債+弟は私に100万を支払う・・・) どのような書類を用意すればいいでしょうか?教えて下さい。 ------------------------------------------------------------------------------- 300万は家の建て替えに使われます。家族構成は、母子家庭で母、私、弟です。 私は実家を離れて一人暮らしで実家には母と弟の2人暮らしです。 私と弟は独身で社会人、今のところすぐに結婚する予定はありません。 母は弟から自分も住むのだから、いくらか払いなさいと言い、100万だけ出させたようです。 300万円全額返ってこなくてもいいと思っていたのですが、私は弟の事をあまりよく思っていなくて どうして私だけ?と思ったのでやっぱり「貸す」事にしました。 弟はめったに母に生活費を渡していないようです。母は弟の事をすごく大事にしてて、特に私に対して 粗末に扱われたわけではないですが、昔から弟を贔屓しています。何かあれば100%、私に 「おねぇちゃんなんだから」と言い聞かせ、私は一緒に住んでいた毎日が苦痛でした。 社会人になってからは、弟と話す事も無くなったし忘れようと思っていたのですが、「今回の家の 建て替え費用を私に貸してほしい。弟には100万円ださせたけど、それ以上持っていないし、 お母さんにはローンが組めないから」と言われました。 確かに家は50年前に建築されたもの、だいぶ古く住みにくいです。なんとか助けてあげたいという 私の思いもあり、貸すことにしたのですが、300万円は大金、私が一人暮らしをしながら今後の為にと コツコツ貯めてきたもの。それに私が弟に対して良く思っていないのもあり、書面を交わしたいと 思っています。 私が一人っ子、もしくは今の弟のような人間が兄弟なら書面なしで返せるだけでいいよと言うの ですが・・・。 もし、全額返済出来ずに母が亡くなれば、返済の残金も母の負債。それを折半するのは、おかしい 話じゃないと思います。私が以上のような内容で書類を作ろうとしていると伝えると、弟にはそんな 収入はないし、やめてあげてって言われました。 確かに、今の収入では私の方があるみたいです。でも先の事はわからないし、私もいつ、リストラや クビになるかわからない。就職難で路頭に迷うかもしれない、病気になって働けなくなる・・・ 今の状態で判断するのはおかしいと思っています。もちろん、私の弟への思いもあるのですが。 弟の収入が私の収入を上回るのは時間の問題です。 私と書類を交わす事、母はきっと嫌がりますが、建て替え工事は始まっていて工事会社との 契約書(金額も含め)も交わしています。もう後戻りはできません。支払いは、8/末までに私の お金を借りるか私名義でローンを組むか、私と弟以外の個人に借りるしかありません。 不足金額は300万円らしいです。 支払期限が迫っていて、私以外にそんな大金を貸してくれる人は居なさそうなので、私に借りる しか手段がありません。 私は1銭も寄付するつもりはない!と言うわけではないので30万円位で生活雑貨や母が欲しいと 言っていたものを購入してプレゼントする事にしました。 長文、お付合い頂きありがとうございました。書類に関して情報を頂けるとありがたいです。

  • お金にしっかりしている家族

     次のような家族を一般的な見地から見て 「お金にしっかりしている家族」 「お金のことは親子でも、ちゃんとしている家族」とみなしますか? 1、子が親に借金をしている 2、それを月々返している 3、子は親に聞かないと、今までいくら返して、あといくら残っているのかわからない 4、また親は子に対して、月々の返済額の徴収はするが、あといくら残っているかを話していない ※常識外れた私の感覚からいえば、子が借金を返す毎に親子双方で 「今月までの借金の残金はいくらだった。そして今月いくら返したから 残りはいくらだ」という確認(というのは大げさですが)があると思うのです。利息払いが必要ないのですから、単純な計算だと思いますが。 ************************************************************* 5、親は子のお金(給料)から一部預かって貯金をしていた ※貯金というのはあくまで親が言っていることで、その分として子が親に渡したお金が実際にはどうなっているのかは不明 6、子は5のお金がどうなっているのか把握していない。いくらあるのか、箪笥貯金なのか、どこかの金融機関に預けているのか。(また金融機関に預けていたとして、誰の名義の口座に入っているのか、最終記帳日がいつなのか、その後引き出したりはしていないのか) **************************************************************** 子はとうに成人した、社会人です。 貯金分として渡していたお金と、借金返済のお金は別のはずです。 (時期が異なります)

  • 友人とのお金の貸し借りについて

    おしえてください。 主人は、会社の同僚とお金の貸し借りをよくしています。呑みに行ったりギャンブルをしたりするためのお金です。給料は多い方だと思います。彼の友人は独身で、会社の独身寮に住んでいるので、生活のお金にこまらないはずです。 『友達同士とは言え、お金の貸し借りはあまり良くないと思う。ましてギャンブルの為とかならなおさら。やめた方が良いのでは』と主人に伝えています。毎月給料日前になると我家の家計はギリギリなのです。貯金もありません。 しかし主人は『お前には関係ない。給料もらえば返してくれるんだ。友達同士だし問題ない。俺も借りる事あるんだから助け合いだ』と言います。 私は、今は良くても、今後がなんだか不安です。 おそらく、主人に取って言わせれば 『妻はお金にうるさく干渉して来る。友達を助けるとか優しい気持ちになれない奴だ。悪い所から借金してる訳じゃないんだから』と言うでしょう。 それぞれの立場で考え方が違うとは思います。みなさんのそれぞれの立場での考えを教えて下さい。 最近は出来るだけ干渉せず、主人の自由にさせるようにしています。だから返って将来への不安は私の中では大きくなる一方で気になって仕方がありません。