• ベストアンサー

同種昆虫同士の識別方法

たとえば モンシロチョウとモンキチョウは交配することはないと思います しかし自然界では普通に飛び交ってます お互いに違う種類のチョウだと認識・識別する方法とかあるのでしょう? チョウに限らず昆虫全般でも

  • 昆虫
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1305/1776)
回答No.1

まず「モンシロチョウ」と「モンキチョウ」は互いに食草、つまり卵を産んで幼虫が育つためのエサになる植物の種類が全く違うので(モンシロチョウ:アブラナ科、モンキチョウ:マメ科)。互いに生活範囲が重なる事がほとんど無く、結果的に交配する可能性が自然界では極めて低い状態となります。またチョウやガの幾つかの種類は前足で触る事で触れた部分の「味」を感じる事が出来るので、それで自分好みの食草を判別して飛び回ります。 他にも重要な要素があり。それは「人間の目には同じ種類に見えても、昆虫の目から見ると全く別種に見えている」という現実です。 >紫外線で見える世界1 - http://www.nikon.co.jp/channel/kids/wonder/butterfly/index.htm >紫外線で見える世界2 - https://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/hana_uv.html 以上のリンク先の解説は極々一部の事例の紹介に過ぎません。また紫外線以外にも赤外線を昆虫は見分ける事が出来ますし、聞いた事があるかと思いますが「フェロモン」と呼ばれる微小な化学物質を多くの昆虫は感じ取り、それを元に行動や配偶者を選んでいる事も分かっています。さらに未だ人間に解明出来ていない超感覚的知覚を昆虫が持っている可能性は、現時点の観察や科学的検証でもかなり高いと推測せざるを得ず。昆虫の世界はまだまだ謎に満ちているのです…! P.S. アリやハチ(集団生活するミチバチなど)の仲間は単純に匂いで同じ巣の仲間かどうか判断しており。昆虫的な意味で同じ種類の仲間であっても、違う巣出身同士だと互いに攻撃しケンカになります。この匂いの元を統括しているのが、いわゆる「女王蜂(女王蟻)」です。 また実験室などで人為的に「同じ匂い」を付けてやると、違う巣出身でも互いに仲間だと勘違いし仲良く作業します。このアリの習性を利用して、アリに仲間だと勘違い(騙して)させてエサを運ばせて育ててもらう変わった習性を持つチョウの仲間も居ます(クロシジミ)。 >NHKオンライン:チョウがアリに化けた - http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p029

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 虫の同種の交配…

    たとえばですが 昆虫ですが 同じ虫で種類が違う同士が交配することはありえますか? 例えば オオクワガタとノコギリクワガタとか 赤とんぼとオニヤンマとか モンシロチョウとモンキチョウとか といった具合です 人で言えば 白人と黒人が交わるような感じだと思うのですが 昆虫界ではおこりうるでしょうか? やっぱり同じ種類同士しか交わらないのでしょうか?

  • モンシロチョウの色の識別について

    モンシロチョウは色の識別ができるのでしょうか。 見える色、見えない色はあるのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 昆虫が気持ち悪い?

    ジャポニカ学習帳の表紙に昆虫の写真が載っていたのは、 もう数10年の歴史があると思うのですが。 最近になって、昆虫の写真の表紙が無くなるそうです。 なんでも親や教師から「昆虫は気持ち悪い」という 苦情があったということなのです。 昆虫が気持ち悪い、というのなら昆虫の幼虫などはもっと 気持ち悪いものですね。 成虫の昆虫なら、それほど気持ち悪いものでもないと思う のですが、人それぞれで感じ方も違うのでしょうね。 しかし、そうなると自然のサイクルが分からない人が増え そうで、その方が怖いと感じます。 昆虫はいなくて良い存在ではありません。花は昆虫が介在 しなければ咲きません。 その仕組みを子供に教えなければ、どんなことになるでし ょう。 キャベツに青虫が付いていた。と言う理由で青虫を駆除す れば、モンシロチョウは減ります。そうなるとキャベツの 花に花粉が付くのは人間の手での受粉に頼ることになりま すね。これは大変な作業です。こんな自然のサイクルも 分からなくなる人間が増えたら恐ろしいです。 どう思いますか。

  • 蝶の結合飛行において

     蝶の雌雄が交尾のために尾部で結合したまま飛行している事がありますが、その際、雄と雌のどちらの頭が向いている方向に向かって飛ぶのかは蝶の種類によって異なるという話を耳にしました。  そこで質問なのですが、モンキチョウの場合は雄と雌のどちらが先になって飛行するのかという事が判るサイトをお教え下さい。(同じシロチョウ科のモンシロチョウと同じとは限りませんので、必ずモンキチョウの情報をお願いします)

  • チョウチョはどこで寝てるの

    家の庭に、キアゲハが7匹、シロアゲハが2匹、クロアゲハ1匹、モンシロチョウ1匹モンキチョウ1匹、いました。サツキの蜜やツツジや謎の白い花の蜜を吸ってました。シロアゲハはペアリング中でらぶらぶでしたと言うか、アゲハが多くないですか。こいつらは、夜見たことがないです。モンシロチョウなは葉っぱの野菜裏とかに付いて寝てるのは見たことがあるんですけどアゲハが寝てるところを見たことがないんです。古い家です。新しい家では見たことありません。オニヤンマもいたんです。これも家に張り付いて寝ていたのを見たことあります。また、アゲハが吸う花とモンシロチョウが吸う蜜が違いました。モンシロチョウは雑草とかたんぽぽやら、花?と言う感じではなかったです。 キアゲハが寝ていたら捕まえたいです。どの辺に居ますか?。

  • 個体の識別

    同一種のそれぞれの個体の区分、識別は、どの段階の生物から可能になっているのでしょうか。例えば、昆虫、魚、鳥の大群などは、それぞれ個を認識できているのでしょうか。縄張りをもつ動物になって初めて個体を認識するのでしょうか。

  • 花の色や形は何故色々あるのですか?

    花が咲くのは、花粉の雄しべと雌しべが交配するために蝶や蜜蜂を誘うためだと思いますが、昆虫は紫外線しか見えないと聞いたように思います。それならなぜ、蝶や蜜蜂に見えないカラフルな色をしているのでしょう? 宜しく教えて下さい。

  • 小さい頃見た昆虫について

    こちらのカテゴリで質問内容があっているかどうかわかりませんが質問させてください。 小さい頃学校の帰り道、オレンジ色の平べったいムカデを太くしたような、芋虫のような 変なものが塀に張り付いていました 何かと思ってそれに向かって石を投げていたら、突然蛾のような、何か良く分からないものになって パタパタと飛んでいきました。 蛾または蝶みたいなものなら張り付いている段階でそういうものだと認識できるのですが 張り付いていた時は明らかにムカデのような、芋虫のような・・・羽のない平べったい何かだったのです。 その時は大して気にしていませんでしたが最近あれは一体なんだったのだろうと不思議でしょうがなく あれがどんな昆虫だったのか気になり始めてしまいました。 このような抽象的な内容だとどんな昆虫か分からないかもしれませんが、 平時の状態でオレンジ色の平べったいムカデのような、芋虫のような状態(お絵かき添付参照)で 蛾のように飛行することが可能な昆虫はいるのでしょうか? もし心当たりがいらっしゃる方がおりましたら昆虫の名前を もしかしたら・・・?でも結構ですので教えていただけると助かります。 以上、抽象的な内容による質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 不思議な蝶を見ました

    私は、69歳、かつての昆虫少年です。今でも時々山野に出かけては昆虫観察を楽しんでいます。 ところで、お知恵を拝借したいのですが。 6月8日に、新宿区神楽坂でこれまで見たことのない蝶を目撃しました。お昼ころですが、地上5メートル辺りを飛翔しておりました。大きさは、普通のタテハチョウを一回り大きくした程でした。全体に白く、模様は一切ありません。尾状突起はありません。羽の支脈がよく見えました。数分間観察できました。 モンシロチョウ、スジグロシロチョウではなく、勿論ウスバシロチョウではありません。図鑑で調べましたが、一番形と色合いが似ていたのは、エゾシロチョウでした。東京にいるわけはないですよね。 見たのが夢でないならば、一体あの蝶は何だったのかと未だに不思議な気持ちです。どなたか、アドバイス頂ければ嬉しいのですが。

  • 蛹の内部

    モンシロチョウなど完全変態の昆虫は、幼虫→蛹→成虫という段階を経て成虫になると、何故か幼虫と姿・形が違うものが多いですが、何で急激に姿が変わったのでしょうか? 一体蛹の中で何があったのでしょうか?

専門家に質問してみよう