• 締切済み

市民税の計算

私年金生活です 税務署への申告で 所得金額46607円です 所得から差し引かれる金額は773775円ですが 市民税は5500円きました 課税所帯ということです 市の税務課に問いあわせてそう言われたが納得出来ないので 計算方法を教えて下さい

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 回答を読みなおしたところ、説明が適切ではない部分がありましたので補足・訂正です。 >「非課税限度額」は、「課税される所得金額(課税所得の金額)」【ではなく】、「合計所得金額」と「総所得金額【等】」によって算定します。   ↓ >「非課税限度額」による「課税・非課税の判定」は、「課税される所得金額(課税所得の金額)」【ではなく】、「合計所得金額」と「総所得金額【等】」によって行われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >計算方法を教えて下さい 「個人住民税(県民税と市民税)」の計算方法は以下のとおりです。 --- ○住民の前年の【所得金額】を元に「非課税限度額」を算定する 「非課税限度額」は、どの市町村も原則同じですが、「均等割の非課税限度額」は市町村によって違いがあります。 (参考)『住民税の非課税限度額について|志免町』 http://www.town.shime.lg.jp/site/goiken/goiken-jyuminzeihigazeigendogaku.html ※「非課税限度額」は、「課税される所得金額(課税所得の金額)」【ではなく】、「合計所得金額」と「総所得金額【等】」によって算定します。   ↓ --- ○「均等割と所得割」のどちらの「非課税限度額」よりも所得が少なかった住民→個人住民税非課税(原則として通知もない市町村が多いです) ○「均等割の非課税限度額」を超えるが「所得割の非課税限度額」よりは所得が少なかった住民→「均等割(約4千円)」のみ賦課(課税) ○「均等割」「所得割」のどちらの「非課税限度額」よりも所得が多かった住民→「均等割」と「所得割」を両方賦課 --- ○「所得割」の算定方法 ・【所得金額】-所得控除の額の合計額=課税される所得金額(課税所得)   ↓ ・課税される所得金額(課税所得)×10%=所得割額 ※正確には、「道府県民税」と「市町村民税」は別々に算定します。 ※また、「調整控除」というもので微調整が行われます。 (参考)『個人市民税 所得割の税率、税額控除額|福岡市』 http://www.city.fukuoka.lg.jp/zaisei/zeisei/life/kojinshiminkenminzei/004.html ***** (備考) 「平成26年度」から「復興特別税」が加算されます。 『復興特別税ってなに?|All About』(更新日:2012年07月23日) http://allabout.co.jp/gm/gc/396644/ ***** (その他、参照したサイト・参考サイトなど) 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『平成26年度市民税・県民税の申告を|福岡市』 http://www.city.fukuoka.lg.jp/zaisei/zeisei/life/kojinshiminkenminzei/006.html 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 --- 『個人市民税 所得金額の算出方法|福岡市』 http://www.city.fukuoka.lg.jp/zaisei/zeisei/life/kojinshiminkenminzei/001.html 『個人市民税 所得控除額の算出方法|福岡市』 http://www.city.fukuoka.lg.jp/zaisei/zeisei/life/kojinshiminkenminzei/002.html --- 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 『合計所得金額|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2013/b/03/order3/yogo/3-3_y02.htm 『総所得金額【等】|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2013/a/03/order3/yogo/3-3_y01.htm ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は市の「課税担当の窓口」に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

2306t
質問者

お礼

ありがとうございます  参考にします 勉強します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>税務署への申告で 所得金額46607円… 具体的に、確定申告書のどの数字が 46,607なのですか。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/02.htm ○5 欄ですか、それとも ○21 欄ですか。 税の話をするとき、このあたりの用語を正確に使い分けないと意思の疎通が図れません。 もちろん、一般市民が税用語など詳しく知らなくて当たり前ですが、その場合は確定申告書に書かれている言葉を省略しないでそのまま書き写してください。 >所得から差し引かれる金額は773775円ですが… それは所得税の話でしょう。 所得税と市県民税とでは、各種所得控除の額は少しずつ違います。 (例) ・基礎控除・・・(所得税) 38万→(市県民税) 33万 ・配偶者控除・・・(所得税) 38万→(市県民税) 33万 ・生命保険呂得控除 (最大)・・・(所得税) 5万→ 3.5万 など (所得税) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm (市県民税) 某市の例だが全国共通 http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/kojin.html#03_2_keisan したがって、市県民税の「所得控除」の合計は 77万より少ない数字です。 いずれにしても、 >市民税は5500円きました… 均等割だけか、所得割があっても所得割は 500円だけです。

2306t
質問者

お礼

ありがとうございました 参考し 勉強します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 府市民税の申告の質問です

    収入は年金と年金基金だけです 2013年分までは源泉徴収で6000~10000円くらい所得税を取られていたので、毎年、確定申告で全額取り戻していました=この時、府市民税は自動的に税務署から府市への連携で課税額が計算されていました 2014年分は1級障害者になり、特別障害者控除があり、年金等の源泉税がゼロになり、計算上で所得から控除を引くとマイナスになっても、還付すべき所得税がゼロなので、年金等が400万円以下でもあり、個人所得税の申告は不要になりますが・・・では、府市民税はどうなりますか? 過去は医療費控除などがありましたが、京都府+長岡京市はどうやって計算するのですか 教えて下さい

  • 市民税の税率

    今年の確定申告で課税所得785000円で税率10%78500円定率減税額7850円を差し引き70600円の所得税を支払いました。6月に市からの市民税納付書を見ますと課税所得金額936000円、課税額93600円課税率10%になっています。いずれも平成18年度の所得ですが課税率がいずれも10%なっています。国税が10%から5%へ市税が5%から10%へは聞いていましたがどちらも10%です。どちらが間違っているのですか教えてください。

  • 市民税の計算

    私の父(会社員で年金ももらってる)の市民税の額が知りたいのですが、どうやって計算したらいいでしょうか。 「給与所得の源泉徴収票」 給料・賞与…3528420円 給与所得控除後の金額…2289600円 所得控除後の合計額…13359469円 源泉徴収額…75200円 社会保険料等の金額…510946円 生命保険料の控除額…50000円 損害保険料の控除額…15000円 長期損害保険料の金額…240000円 扶養家族は妻である母(無職)と私です。 上記の源泉徴収票をもらう前に私の収入を聞かれ、120万と答えたので私は扶養控除になっていませんが、実際に「所得」を出したら38万以下になるようなので、申告に行って私の分も控除にいれてもらわねばと思っています。 「公的年金等の源泉徴収票」(社会保険庁から来た青色のハガキのもの) 支払い金額…386924円 源泉徴収額なし 「公的年金等の源泉徴収票」(信託銀行から来た白い、給与の徴収票に似たもの。こちらは厚生年金基金と書いてある) 法第203条の3第3号適用分…520730円 源泉徴収額…なし 以上の3枚が父の収入です。 横浜市なのですが、「横浜市 市民税」で検索しても計算方法が見つけられませんでした。

  • 市民税(住民税)の非課税世帯とはどういうものですか?

    確定申告を前にして判らない事があり、教えてください。 主人を一昨年亡くし、現在子ども1人と私の2人世帯です。収入は遺族基礎年金と遺族厚生年金の2本は非課税ですよね。あとは主人の生命保険を20年間で毎月受け取りの形で年間120万円、子どもの学資保険の育英年金が毎年1回で36万円、これが雑所得になります。申告書の所得金額合計が151万800円です。所得から引かれる金額は173万9200円です。ほかに医療費控除を加えます。なので所得より所得から引かれる金額のほうが多いです。問題はここからです。子どもが障害をもっており、これから自立支援法の施行にともない世帯が市民税の非課税世帯か否かで利用の上限が大きく変わります。市民税はどこから課税と非課税に分かれるのでしょうか?年金以外に収入が無いので保険の受け取り方を変えるべきですか?

  • 府市民税の修正の質問です

    年金(279.6万円)だけの69歳です 府市民税が6/11届きました 2007(9500円)が2008(38800円)で4.1倍になりビックリしました 確定申告は電子申告ですでに還付(6807円)を受けています=もう一度、プリントアウトしてチェックしたところ、配偶者(71歳・年金124.9万円)の欄で間違ったようです 配偶者控除48万円+配偶者特別控除0円で申告してしまったようです=私の解釈では、124.9万円-控除120万円=所得4.9万円なので、配偶者特別控除が受けられると思いましたが、正しいでしょう?/私の考えで良ければ、まず税務署で確定申告の修正をするのでしょうか?直接、市役所市民税課に行って、明細を説明して、修正すればよいか 教えて下さい

  • 市民税の申告について

    一昨年仕事を辞め、去年からずっと無職です。 (貯金を切り崩しながら生活しています) ただ、ネット(クラウドワークス等の内職)で 毎月1万円ほど、年間で14万円ほどの収入がありました。 確定申告は年間所得が35万円以下の場合、 しなくても良いと聞いていたので申告していません。 住民税も35万円以下の場合は、課税されないと 思うのですが「市民税申告書」が送付されてきました。 (去年は税務所から送付されてきた納税書に従い 納税しました) この場合、市民税の申告は必要でしょうか? 申告しなくても大丈夫でしょうか? 申告しない場合、去年と同じ額の課税がされると いうようなことを耳にしましたが本当でしょうか? また、もし申告する場合は「雑所得」で良いのでしょうか? 種目(収入の内容)は、なんと書けば良いのでしょうか? 直接税務所に赴いて質問すれば良いのでしょうが、 色々と事情があり、申告が必要な場合は郵送で良いみたいなので 郵送しようと思っています。 よろしければ、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 退職所得時の県市民税は還付できますか。

    昨年5月に会社を早期退職しました。 それから自分自身で起業し、最初の時ですからすぐには利益が出ませんので、 今年の3月に確定申告を税務署に提出し、 退職所得時の所得税を損益通算にて計算をしてもらい、所得税が約40万円ほど還付されました。 最初税務署にて相談した時は損益計算はできないような話でしたが、所得税担当者から損益計算が出来ることを、教えていただき申告が出来ました。 今回質問をしたいのは県市民税は退職所得時の税金を損益通算をして還付申告が出来ないのでしょうか。市役所に連絡、質問をしても分離課税だからできないということしか回答がありません。 あまりにも明確な回答がなく納得できない状態です。 市民税法ではどうゆう規定になっているのでしょうか。 また損益計算の事は全く書いていないようですが、実務としては対応が出来ないのでしょうか。 ぜひお教えいただきたいと思います。

  • 市民税と確定申告

    調べまして同じケースがなかったので、質問させてもらいました。 旦那は会社員で、妻は扶養家族ですが、昨年80数万円(事務の手伝いや原稿料)の収入がありました。 そこで、確定申告の必要が出てきましたので、申告しようと思います。 1.報酬としてもらっていますので、源泉は10%の約8万円 2.基礎控除38万円、無職のお母さんを扶養家族にして48万円控除 で併せて86万円。 3.これだけで、課税所得はゼロ円(この認識は正しいかどうか)になり、所得税の約8万円が還付されると思いますが、他に必要経費と医療費(手術して約20万円かかりました)もありますが、市民税の絡みでこれも申告した方がよろしいのでしょうか。 4.市民税も所得割と均等割があって併せて10%だと聞いていますが、所得金額ではなく、課税所得に対してだということ。  申告して所得税が戻ってきてはいいものの、市民税がいっぱい払うと意味がありませんので、このケースだと市民税はどのようになりますでしょうか。首都圏在住です。 5.妻には昨年80数万円の収入があるが、今年からは扶養の対象になるのでしょうか。また妻は自分で国民年金に入る必要はあるのでしょうか。 自分のケースしか想定していませんので、まとまりのない質問になり、ご回答いただければ幸いです。

  • 市民税の申告

    年金も公的年金等控除額以下で所得が発生しない、給与も年50万円ぐらいなので所得は発生しない、こういう場合には市民税は申告しないといけないのでしょうか?所得税の申告をする義務がないときに市民税の申告をしないといけない時はどんな時でしょうか?

  • 市民税を非課税にする方法はありませんか?

    私の親戚のAさん(75歳・男性)が介護老人保健施設に入所していて、市民税課税世帯のため、入所費用が高くて困っています。 合計所得金額が125万円以下の障害者は、住民税が非課税になると聞きましたが 合計所得金額が132万円で、扶養家族(妻 年金収入62万で住民税非課税)がいる場合は住民税が非課税になりますでしょうか。 ご本人の年金は、基礎年金・厚生年金・企業年金です。 よろしくお願いします。

システム立ち上げ時間について
このQ&Aのポイント
  • ご利用のノートパソコンPC-GN23DZTAFのシステム立ち上げ時間が1分20秒以上かかる問題について質問です。
  • システム立ち上げに時間がかかるノートパソコンPC-GN23DZTAFの対処方法について教えてください。
  • ノートパソコンPC-GN23DZTAFのシステム立ち上げ時間を短縮する方法について教えてください。
回答を見る