• ベストアンサー

一括償却資産の償却超過額

hama21の回答

  • hama21
  • ベストアンサー率52% (63/119)
回答No.5

大企業か連結対象企業の経理の方でしょうか? 次の場合の繰延税金資産には一年基準が適用されます。 過去にリストラによる工場閉鎖などで多額の特別損失を計上し、結果として法人税法上繰越欠損金がある場合で、 今後課税所得が確実に発生すると見込まれるときは、将来課税所得を減らす効果があるので、一時差異に準ずるものとして繰延税金資産を計上します。  そしてこの場合に欠損金の時効時期にあわせて短期・長期と分けます。(職場の勉強会にて教わりました。内部教材なので確実性はわかりません。) で、一括償却資産のように費用の認識が会計と税務で一時的なずれが生ずるものにかかる繰延税金資産は、その差異が生じた原因に基づいて分類します。 よって、会計を税務に合わせた場合は有形固定資産の区分に一括償却資産として計上しますから、この繰延税金資産は長期になります。(といいますか、自分が勝手にやってるだけで、証取法適用外なのでとやかく言われてないだけかもしれない恐れもありますが。) 私が経験があるのは非上場なのに社長の意向で税効果を適用している会社だけなので、大企業や連結対象企業はどうなのかはわかりませんが、きっと同じだと思いますよ。

nippon12
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私は資本金3億円程度の中会社の経理の人間です。 この程度の規模の会社で、ここまで突き詰めて決算するのも やり過ぎだよなぁ?なんて思いながらも決算作業をしています(苦笑)。 「会計を税務に合わせた場合は有形固定資産の区分に一括償却資産として計上しますから」 おっしゃる通り、小額資産であっても、差異が生じた原因という意味では、 固定資産と同じですね。 この理解でいいのかな・・・。

関連するQ&A

  • 赤字決算時の一括償却資産について

    よろしくお願いします! 今回初の決算なのですが、大きく赤字となりました。 よって今回は固定資産、繰延資産について償却しないこととしました。 そこで、質問です。 一括償却資産に計上したものは三年の均等償却になると思いますが 今回の決算で償却しないことは可能なのでしょうか? ほかの資産と同じで黒字が出てから三年間償却できるのでしょうか? 一括償却資産は償却資産税がかからないとのことなので、10万~20万の資産は一括償却資産に計上してあります。 ちなみにしばらくは赤字決算になりそうです。 よろしくお願いします。

  • 一括償却資産の任意償却について

    10万円以上20万円未満の一括償却資産を計上しました。今期赤字の為、たの減価償却資産は任意償却で償却しませんでしたが、一括償却資産は任意償却できるのでしょうかそれとも強制償却でしょうか?

  • 少額資産(一括償却資産)

    経理を担当する者です。決算に当たり固定資産の整理をしている最中なのですが、少額資産(一括償却資産)について疑問があります。 システムのアップグレード費用が20万円未満のものは無形固定資産に計上せず、少額資産(一括償却資産)に含み処理しても良いのでしょうか?

  • 繰延資産と減価償却資産

    どうも繰延資産と減価償却資産の違いがはっきりしません。どちらも何年かにわたって償却費を計上するわけですよね。 異同としては ・減価償却資産は残存価格があるが、繰延資産はない ・繰延資産は計上できるものが税法上規定されている というのはなんとなく分かったのですが、これらは本質的な区別ではないような気がします。 ご教示ください。

  • 一括償却資産について

    国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で収支内訳書を作成しています。 10~20万円で購入したものが3件あるので、全て3分の1で償却しようと思ってます。 1件は入力できたのですが、2件目を入れようとすると、 「一括償却資産(平成19年度取得分)は1件のみ入力可能です」と表示されてしまいます…。 一括償却資産は一件しか駄目なのかと思いましたが、税務署に確認したところ特に件数に制限があるわけでもなさそうです。 原因が分かる方いますか? 宜しくお願いいたします。

  • 償却資産の計上について

    大変お世話になっています。 度々申し訳ないですが、皆様のご意見よろしくお願いします。 償却資産の計上について悩んでいます。 法人、第一期決算(赤字)です。 まず、法人税を考えると、赤字なので今回償却は見送ることを考えました(耐用年数資産、一括償却資産、繰延資産) 質問(1) 償却資産税を考えると、規定に当てはまる資産と今回損金にしなかった一括償却資産が償却資産税の対象で良いのでしょうか? 質問(2) 最初の店舗の内装が800万程かかっていて、見積書より、内装設備、電気設備、給排水設備、空調設備で資産計上してあります。 空調設備に含まれるエアコンや内装設備に含まれるシャッターなどは別に計上するべきなんでしょうか? 質問(3) 償却資産税を考えたら、設備で計上せずできるだけ細かくした方がよいのか? 質問(4) 赤字なのでできるだけ償却は先にと考えていたんですが、償却資産税を考えるとできるだけ一括で損金にできるものはした方がいいのか? とても悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 固定資産の償却資産の届出について

    市より償却資産の届出の書類が届きました。自分なりに調べてみたんですが、次のような認識でよろしいでしょうか? 1.届け出の対象となる資産は基本的には、何年間かに渡って減価償却をする資産である。 2.10万円未満の一括償却をする資産や20万円未満の3年での均等償却を選んだ資産は届けの対象とはならない。 3.10万円未満でも一括償却を選択しなかった場合や20万円未満でも3年均等償却を選ばなかった場合は、届け出の対象となる。 4.20~30万円未満の資産で新設された30万円未満の一括償却を選んだ場合でも、届出の対象となる。 間違ってないでしょうか?

  • 一括償却資産の登録し忘れ

    2002年に工具器具備品を5個購入しました。 いずれも、10万以上20万未満なので、3年均等償却資産に登録したつもりが 5個のうち、4個しか登録してなかったのです。  一台分の111237円がぬけていました。 しかし、業者から掛けで買ったので、 借方/工具器具備品111237円、貸方/未払い金111237円と計上はしてあるので、 2002年の時点では、「工具器具備品の資産残高」は5個分となっています。 工具器具備品の資産残高は5台分なのに、償却は4台分で計算されていますので、 工具器具備品の資産残高が1台分償却されずに、残ってしまっていました。 2002年のことなのに、2003年も気づかず、2004年まできてしまいました。 本当なら2002年に登録した3年均等償却資産は、2004年の今年は3年目の 最後の償却の年で全て償却し、資産残高もゼロのはずなのに、3年均等償却資産に 登録しわすれた一台分111237円が償却されずに、ずっと残るのはやはりまずいのでしょうか  自分が損しているだけなので、2004年で何とかできるのであれば、その方が助かるの ですが、何とか方法はないでしょうか? 2002年から修正し直すとものすごい大変そうなので、途方にくれてしまっています。 どうぞよろしお願いします。

  • 償却するもしないも会社都合でいいの?

    中小法人の税務会計についてお尋ねします。 ・減価償却資産の定率法・定額法での償却、または一括償却(3年で均等償却とありますが…) ・繰延資産の償却(減価償却資産でないことは理解しています) これらは毎年償却しなくても会社の任意で償却したりしなかったりして計上する年しない年があって構わないのでしょうか? 例えば昨年度は赤字なので計上せず、今年度は黒字で計上、また来年度はは赤字なので計上なし などということです。 またそれを実行した場合例えば耐用年数3年のものが4年も5年もかけて償却されることとなりますが 延べ年度で3年で償却してればいいのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 一括償却資産について

    お願いいたします。 一括償却資産を一年目は通常通りに1/3償却し、 二年目に残り2/3を全額償却(超過分1/3は別表加算)するような、 途中で償却方法を変更することはできますか。