• ベストアンサー

ADHDで死にたいです。

pigunosukeの回答

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

私はアスペルガー 高次脳機能障害を持っている人間です 脳の障害ってのは、見た目じゃ判らないのです だから 認知、認識がされ難いのです もしあなたが 脳では無く、体のどこかに障害を持っていて 車いすに乗っていたり 松葉づえをついていたり 目に見える障害を持っていたとしたら 周りの人の対応は、障害を持って居る人への対応になるでしょう そういう意味で、脳の障害ってのは、ちょっと損なのです その話は、ひとまず横に置いておきましょう もしあなたが 目に見える障害を持って居る人 例えば 車いすに乗っている人と協力して、一緒に行動してください と 言われたとしましょう 車いすに乗ってる人って、 確かに哀れな部分があり、協力しても良いと思うかもしれませんが ぶっちゃけ 邪魔でしょ? 車いすに乗っている人に罪はありません、 普通の人と同じ生活が出来ないし、大変だろうと思います でも 邪魔でしょ? 障害を持っている人って、普通に生活できる人から見ると 邪魔なんですよ 世の中の大抵の人は グループで行動しています その方が効率が良いし、安全なのです 私たちのような、障害を抱えてしまっている人間は 自分の能力を活かして、自分だけの特技を見つけるか グループに所属している人達の足を引っ張らないように 努力して、グループに混ぜてもらわないと、 世の中を渡っていけないのです 自分だけの特技が有れば、苦労は少ないです 障害を抱えていても、その能力を欲しがる人は居ます 自分だけの特技が無いと、苦労しなきゃいけないのです 周りの足を引っ張らないようにしなきゃいけないのです 最近では 障害者の支援も行われているようですが 脳の障害は、まだまだ未知の領域ですから あまり期待は出来ません 私は頑張って、自分の能力を活かす方法を手に入れました だけどそれは 自分の力だけで手に入れた物ではありません 人に頭を下げたり、 セミナーにお金を払って通ったり、 カウンセラーさんにカウンセリングを受けたり 人の力を借りて、 自分の生き方を変える事で 手に入れたものです 考え方が、少し変わるだけでも 物の見方が変わって 心が楽になる場合もあります 苦しいなら、カウンセリングを受けてみる事をお勧めしますよ ただ カウンセラーさんにも当たりとハズレが居ますから 注意は必要です

lovelovejp
質問者

お礼

言ってることすごく分かります。 あなたに言われるまで 「どうして誰も理解してくれないんだろう」と思ってましたが、 私もこの障害が分かるまで、 他の障害者の方を「邪魔」と思ったこともありました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • ADHDかもしれない・・・詰みました。

    中学一年生、男子です。 自分はADHDなのではないかと思い、診断を受けてみたいとは思っているのですが、 そもそもお小遣い制では無いために自由に使えるお金が全くなく、お小遣い制にするように頼んでみた のですが、「私に頼めば買ってもらえるんだからいいでしょう?」と聞き耳を持ちません。 その上外出すら許されません。 親に相談しようにも、前の質問にも書いたのですが、「あなたはADHDではない」と全否定されました。 スクールカウンセラーに相談しようとしても、学校が進学校で電車通学、帰りのバスも二時間に一本しかないために相談する時間がありません。学校のそばにある発達障害者支援センターも同じです。 もうどうすればいいのかわけがわかりません。助けてください。

  • ADHDのリタリン処方費について

     最近、医者に先天的な発達障害のアスペルガー症候群と診断されたものです。  診断を受けたあと、発達生涯のことを調べたところ、医者には触れられませんでしたが、ADHDの症状も顕著に現れています。  ADHDにはリタリンという薬で完治することが可能らしいですが、最近は保険適用外になったそうです。  ちかいうちに医者にリタリンの処方をお願いしに行く予定ですが、薬代は幾ら位かかるでしょうか。  完治するためには、どれくらいの期間リタリンを服用しなければならないのでしょうか。  調べたところ、一生飲み続けないといけないような文章も見受けられたのですが・・・    

  • ストラテラの処方

    発達障害を疑い精神科にいきました。 しかしちゃんとした検査?はやってくれませんでした。 そういうのはあまり意味がないと言ったり、心理テストみたいなのでは当てはまる項目がかなりあるのに発達障害の傾向は低いのでは?と言われました。 なのに何故かADHDのための薬、ストラテラを処方されました。 診断されなくても処方されるものなんでしょうか? いまいち信用ならないので発達障害支援センターに問い合わせて新たな病院を探そうとは思ってます。

  • ADHDではないかと悩んでいます。

    私は24歳の女性です。この頃、自分がADHDではないかと悩んでいます。 長文になりますが、みなさんご協力お願いいたします。 小さい頃から自分の性格にとても悩んできました。 過度に運動神経が悪く、先生やクラスのみんなにバカにされたり、遅刻が多い、段取りが悪い、団体行動が苦手・・・など、苦手なことが多く、それは20歳を過ぎた今でもなかなか直りません。 私の様々な行動が原因で職場で問題になったり、学校でもクラスになじめないことが多かったです。 最近、ネットや本を見て「大人のADHD」があることを知りました。 ネットに載っていた「ADHDのセルフチェック」35項目をやってみたところ、すべてと言っていいぐらい当てはまり、ADHDの本を読んでみても、まるで自分をモデルにしているようだと思えるほどでした。 私はフリーターなのですが、数ヶ月前、働いていたお店が閉店してしまい、今は無職の状態です。 これを機にそろそろ、ちゃんと職に就こうかと考えましたが、過去を振り返ってみるとあれもダメ、これもダメと苦手なものが多すぎてどうしたらいいかと悩んでばかりの日々です。 よく、「ADHDのような性質を持っている人はたくさんいる。慣れない仕事もコツコツと努力していけば次第に慣れてくる。」とおっしゃる方がいて、最もだと思います。 ですが、苦手なことがあまりにも多く、「苦手の度合い」が激しいのでどうしても一歩踏み出すことができません。 一つのことに集中していると他のことが全く目に入らなくなったり、納得のいかないことはできない、ということも多く、そのことで人から悪口を言われることが多々あった為、人と接することが臆病になってしまいます。 片付けられない、衝動買いが多い、昼夜逆転生活・・自分が嫌になるばかりです。 自分が本当にADHDかちゃんと、診断してもらい、相談に乗ってもらいたいと思い、ADHDを専門にしている病院もたくさん探しました。 ですが、そういった病院は半年、3ヶ月待ちばかりでした。 もう少し何とかならないかと思い、ネットで病院で診察してもらった方の情報を見てみましたが、中には病院に行ったことを後悔していらっしゃる方もいるようでした。 院長が本を出しているような有名な病院に行ったのに、事務的で冷たい態度をとられたり、ほとんど話を聞いてもらえず、依存するような薬ばかり出された、という方がいっらっしゃるようです。 私も前に人と接することが苦手であることを相談しに心療内科へ行ったことがありますが、私の話をほとんど聞かずに「社会性不安症ですね。」と言われ、薬を出されて終わり、ということがあり、本当にショックだったことがあります。 精神保健センターへ電話しても事務的な態度で「こちらへ出向いても病院の紹介ぐらいしかできません。」と言われてしまいました。 このようなことがあると、センターや病院へ行くのも不安になってしまいます。 できるだけ、早く診察、相談に乗ってもらえるような何か良い方法はないものでしょうか。 実際に病院に行ったことがある方、良い病院を知っている方の情報も聞きたいです。 それから、わたしと同じような方、実際にADHDと診断された方は周りや自分自身とどのように向き合っていますか。 就いている職業や職場での状況のお話も教えていただけると幸いです。 発達障害者支援センターの対応は地域によって違うと聞きましたが、東京都発達障害者支援センターをご利用になったことがある方はどのような支援、協力をしていただけましたか。 たくさんのご意見、情報お待ちしております。

  • ADHDについて

    不安障害、ADHDと診断を受けて5年経ちます。 ADHDの薬は高額なため、飲んでいませんが、抗鬱剤、入眠薬はずっと飲んでいます。 ですが、何も変化ありません。 ゾルピデム(入眠薬)というのを最初飲んだせいで、ゾルピデムがないと眠れなくなっているというのはありますが、その他は効果があるかどうか不明です。 なにかADHDと思われる言動をすると医師からADHD特有の症状と言われます。 上司に怒られれば、落ち込みます。それはだれでも同じことですが、私はとくにすごく不安になりやすいということがありますが、薬を飲んだからといって変化があるわけではありません。 主治医は薬を続けましょうというだけで、これは精神的な病気ではなく、ただの性格なのではないかと思うようになりました。 主治医のいう通り、薬を続けるべきでしょうか?

  • 大人のADHD?

    33歳、子どもが2人の母親です。 長女が手の掛かる子で、現在発達支援センターへ通っています。 その事で色々調べた時、ADHDという発達障害に辿りつきました。 最初は、長女の行動に似ているなぁ~と思って見ていましたが、私もADHDでは無いか?と疑いを持ち、ネットで出来る大人のADHD診断をした所、殆ど当てはまりました。 日常生活でも、 ・片付けが苦手。しかし、掃除となると、一旦磨き始めたものはとことん磨いたり、加減を知らない。 ・仕事中も、今していた仕事の他に、ちょっとでも気になることがあると、そっちの仕事に手を付けてしまい、中途半端な仕事の山になる。 ・ちょっとでも気になること(例えば「今日中に○○へ電話を掛けなければならない」と言うことを思い出したり)があると、「今すぐしなければならない」と落ち着かなくなる。 ・とにかく段取りも要領も悪い。忘れ物もしょっちゅうするので、出掛けても自宅に忘れ物を取りに戻る事が多い。 ・人付き合いが苦手。1対1ならまだ大丈夫だが、大人数の中に入ると言葉が発せなくなる。 ・ボーっとする時間が長い。本当に何も考えていない時間がしょちゅうある。 等々・・・ 今まで、自分はただのぐうたら、怠け者で、何で他人が出来ることが出来ないんだろう?と悩み続けていたのですが、この症状はADHDに当てはまりますでしょうか? そして、色々な情報源にADHDは遺伝する、と書いてあったのですが、やはり長女もADHDなのかな・・・と思うと、申し訳なくて泣けてきます。 実際の状況を見ていないので判断は難しいかもしれませんが、客観的に見て私はADHD疑いがありますでしょうか? そしてどうすれば、人並みに生活が出来ますでしょうか?

  • ADHDの診断を受けた方

    ADHDの診断にかかる時間が知りたいです。 具体的にお伝えしますと 検査や診察を受けて自分が何の障害を持っているか、もしくは持ってないかが分かるまでの時間や日数です。 近いうちに障害者支援センターにいって病院を紹介してもらいます。 多忙のため、少しでもスケジュールが分かっていると安心します。 なので ADHDの診断を受診した経験のある方、初めて病院に行ってから結果が出るまでに具体的にはどのくらいかかったか教えて頂けますでしょうか。 まだ知識がないため、ちゃんとした質問ができてなかったらすみません。でも毎日不安なので少しでも教えて頂けたら助かります。

  • ADHD発達障害者が増えているが世の中が進化し過ぎ

    ADHD発達障害者が増えているが世の中が進化し過ぎて人類がある一定数がついていけなくなっているのでは? 昔は年寄りが新しい機械が登場しても携帯電話が登場して着いていけなかったり、スマホが登場しても時代に着いていけない人たちも発達障害と同じですよね? それが若者の間にもビットコインバブルのブロックチェーン技術がさっぱり理解出来ないというような時代に取り残される人が出ていて新しい時代を天才たちが作っていくので時代に取り残された凡人が発達障害ADHDとされるが、昔だったらADHDじゃないのに発達障害者にされる。 新しい機械に着いていけずにアルバイトや派遣社員の仕事にもつけない人が出て来ているってことで合ってますか?

  • ADHDの誤診可能性について

    閲覧ありがとうございます。 わたしは現在大学生で、最近自分がadhdではないかと疑い始めました。 症状としては、 ・小学校からまともに授業を聞いたことがない(気がついたら空想してるか落書きをしている) そのためテスト前に毎回友達からノートを借りることになる。借りすぎて怒ってしまい、疎遠になった友達もいる。 ・学校でもらったプリントやレジュメなどを整理できず、ランドセルの中が紙でぐちゃぐちゃ。そのため親に提出しなければいけないプリントを出さなかったり、宿題の紙やレジュメがどこかにってしまうことが頻繁にある。 ・部屋が文字通り足の踏み場がないほど汚い。ゴミや持っているものをそこらへんに放置してしまうので、鍵などをよく失くす。また友人に借りたものなども大事にできず失くしてしまうこともよくある。 ・授業中そわそわしてしまう。 ・感情をコントロールできず些細なことでキレてヒステリーを起こしてしまったり、他人に当たってしまう。自分でも何でそうなるのか分からず、同じ状況でも全然許容できるときもあればキレてしまうこともある。あとで「そんなにキレることではなかった…」と後悔する。 ・言われたことや、しなければいけないことを片っ端から忘れる。そのためバイトで指示を忘れてしまい指摘されることがしばしばあった。 ・よく信号を見ずに道を渡ってしまいそうになる。 などです。 そのためここ数週間で大学にあるカウンセリング室に何度か通い、病院を紹介していただきました。 そして先ほど病院で診断を受け、何個か上記した症状や日常生活を挙げたところ、先生から「本当のadhdはもっとすごいから安心して。本当のadhdは、生活できなくて社会から孤立するものだよ。adhdはグラデーションのようなもので、君はグレーゾーンかもしれない。だがadhdの診断は下りない。この世に太っている人や痩せている人などみんな個性や特徴があるように、君のそれも個性の一つ。友達はいふんだろう?大丈夫だよ。君くらいのグレーゾーンはたくさんいるし、この世の大体の人が君のような悩みは持っているよ、」と言われて終わりました。 わたしは一つにこだわったらずっと執着してしまう気もあり、自分がadhdかどうかを知りたくてずっとそわそわしていたので、否定されてしまい泣いてしまいました。 「つまりわたしの症状は障害や脳のせいではなく、わたしがだらしないからなんですか?」と聞いてしまい、先生は「そういうわけではないけど…、でも発達障害とは言えない。」と言いました。 わたしはadhdではないのでしょうか?セカンドオピニオンが欲しいと思いましたが、この先生の言っていることが正しいなら行く価値はないのでしょうか? ちなみに病院は渋谷にあるイ○タクリニックというところです。病院のサイトを見たところ、精神科ではありますが、発達障害を診るとは書いていませんでした。診察内容は、「症状や困ったこと」「子供の頃に強く頭を打ったりしていないか」「家族に似たような症状の人がいるか」の3つの質問だけで、知能テストや脳波のテストはありませんでした。 ちなみに家族は、父が人格障害の気があり、父の母と祖母(わたしのおばあちゃんとひいおばあちゃん)は両方精神病で入院して自殺しています。 はっきり言って、わたしは今回の診断内容に納得していません。あの程度の質問で本当にadhdか分かるのか疑問で、誤診ではないかと少し思っています。。。 もちろんadhdがグラデーションのようなもので診断が難しいこと、診断を下すよりライフハックを身につけることが大切なことは分かっています。しかしどうしても何者なのか、白黒つけたいんです。今後結婚し子供を産むことや社会に出て働くことを考えると、診断が下りることがわたしにとってはとても重要だと思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、 ・わたしはadhdではないのか ・今回の病院の診断は妥当なのか ・発達障害を専門とする病院にセカンドオピニオンを求める価値はあるか などをお答えいただきたいです。 なお、病院には画像のadhdチェックリストを持って行きました。1枚しか貼れませんでしたが、AとBパートに分かれているもっともポピュラーなもののようです。Aパートは6個中4個、Bパートは12個中8個当てはまりました。それを見た上での診断結果です。 よろしくお願いします。

  • ADHDの治療費

    ADHDの診断や薬をもらう場合はいくら位用意すればいいか 教えてください。 息子(小学3年生)が前からADHDの症状があり悩んでいました 一年生の時に障害児でもないし健常児でも無いです・・・ と言われ様子を見ることにしましたが、今日懇談で 一年生の子を突然押したり友達を突然押したりしてます・・ 本人に理由を聞くと、本人も分からない・・と言うんです・・ と言われこんな暴力的な行動をしてしまうのなら、問題なので 今すぐではないのですが、学校から相談機関に発達相談に行き そこから紹介してもらい病院に行くつもりなのですが どの位の金額を用意すればいいのか分からないのです・・・ ご存知の方教えてください。