• ベストアンサー

赤ちゃんがいるときの部屋のきれいさについて

petit_maisの回答

  • ベストアンサー
  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.4

こんばんは。二児の母です。9歳と5歳の子がいます。 一人暮らしなら片づけられる、というのでしたら、赤ちゃんが大きくなるにつれて余裕ができますから、 一時的なものなんだ、どの家庭でも似たようなものだ、とあまり悩む必要はないと思います。 体が資本なので、健康第一で、お部屋の片づけは二の次で良いと思いますよ。 子供が活発に動くようになって、危険なものを出しておけなくなると、部屋を片付けるチャンスです。 片づける余裕がないことを理由に、子供を危険にさらすわけにはいかないですよね。 お子さんが1歳5ヶ月ということで、そろそろ・・きちんとした方が良いかもしれません。 部屋の広さに対して物が多すぎるのが、片付かない原因だと思うのですが、どうでしょう。 不用品は思い切って処分した方が、部屋のスペースも気持ちもスッキリとして気持ちがいいですよ。 うちは、結婚して16年目ですが、家計簿をつけたことがありません。 ギリギリ生活していける分以外は、貯金として別の口座へ移してしまいます。 月々赤字なのでしたら、どこに無駄があるのか一旦きちんと計算した方が良いです。 黒字なら・・家計簿必要でしょうかね? 私が面倒くさがりなだけ・・・?でしょうか。 ただ、大きなお金が動く月については、把握するようにしています。 固定資産税、子供の通信教育代金(1年分なので大きい)、帰省する際の交通費(8万円くらいかかる)など。 その他は、だいたいクレジットカードで引き落とす契約になっているので、明細を見れば分かります。 食費については、週1回スーパーへ行くのと、生協に入っています。 生協は請求の明細が来るし、スーパーは回数が少ないので、簡単な足し算で分かります。 きっちりつけようと考えるのはやめて、出費の科目をまず書き出すことから始めてみてはいかがでしょうか。 こんなことにお金がかかっているんだな、と分かるだけでも違うと思います。 小さい子がいると、体力使いますよね。 今はお昼寝してくれるので少しは休めますが、 お昼寝がなくなると、日中ノンストップで、私は毎日ヒーヒー言っていましたよw その分、夜中起こされなくなるので、それはそれで楽になったのですが。 栄養ドリンク、昔を思い出してチョット笑えました。質問者さんはお悩みなのに、ごめんなさい。 あまり悩みすぎないでくださいね。

maigonosyuhu
質問者

お礼

沢山書いていただきありがとうございました。 とても参考になるのと同時に、優しい方なんだな、私に一生懸命回答してくださったのだなと思いました。

関連するQ&A

  • 部屋着の枚数

    結婚してから今まで部屋着というものを着たことがありません。 実家のときも外出着かパジャマかどちらかです。 今は子どもが赤ちゃんですが、もっと大きくなると いつもパジャマのママじゃまずいな~と思い 今後は朝起きたら着替えようと思ってます。 そこで部屋着を着ている方にお伺いしたいんですが ・どんな部屋着を何枚くらいもってますか? ・その部屋着ではどこまででかけられますか? よろしくお願いします

  • 1歳未満の赤ちゃんの遊ぶことについて

    私には現在9ヶ月になったばかりの赤ちゃんが一人います。 先日、保育園に一時預かりの説明を受けに行ったとき、 近所で開催されている地域で集まる赤ちゃんの集いや、 子育てセンターのようなところに行っていないことを厳しく言われました。 サークルにも入ってないの?なにしてるの?という感じで、 もっと外に出て仲間を作ってください、ということでした。 私は特に、ママになったからすぐママ友作らないと、というタイプでもなく、 そのうちできる、と思っているので積極的にそういう場に行ったことはありません。 そして、子供の一日が、ちょうど、なにかイベントなどが開催される時間帯に 昼寝をしているので、歩けるようになる一歳くらいになったら、 外に出て行ってお友達を探したりしようかな、とのんびりしています。 絶対ママ友作らないわ!と思っているわけではなく、まずは子供の生活の リズムに合わせた生活をしたいと思っているのです。 でも、今日の保育園の方の話だと、そんなの信じられない、 といった感覚だったので、私は異常なのか知りたいです。 「相談事があったときどうしているんですか?」と 聞かれたのですが、同じくらいの月齢の子を持つ友達がいるので (近所ではないので3ヶ月に一度くらいです。) その子たちと連絡はとっていてたまに会います。 相談事はそのときにしてますし、とくに子育てでストレスは感じなので そもそもあまり相談事はありません。 子供の一日が、 6時起床、離乳食 9:30から11時 昼寝 11時から12時買い物、散歩 12時ミルク、離乳食 13:30から16:30 昼寝 17時から30分程度 散歩 20時風呂 20:30 就寝 です。 昼寝をたくさんする子で、夜もしっかり寝て夜泣きもありません。 質問は、 昼寝の時間を削っても外に出て行ってイベントなどに参加したり サークルに入ったりしたほうがいいのか、 それとも、今は昼寝を優先させて1歳くらいからたくさん外出やイベントなどを いってもいいのか、どうすべきなのか悩んでいます。 近所のスポーツセンターでは、ベビーマッサージなども開催されていますが、 時間帯がちょうど10時から11時です。 一度、用事があって起床から10時ころまで起こしていたら、眠たくてぐずって大変でした。 でも、私の考えは異常なのでしょうか・・・。 子供の昼寝の時間を削っても、サークルなどに入って活動すべきでしょうか。  

  • 赤ちゃんのお部屋づくりについて

    もうすぐ第一子が誕生します。いま、リビングの赤ちゃんのお部屋づくりを検討中です。 ベビー布団を購入しましたが、それはリビングとは離れた寝室で使用する予定です。 そこで先輩ママにお伺いしたいのですが、日中リビングで過ごす時は赤ちゃんはどのような場所でどのようなグッズを使用されていらっしゃいますか?ハイ&ローチェアやバウンサーなどをあえて購入(レンタル?)すべきか、別の何かで代用できるものなのか、参考までに経験談をお聞かせ頂ければと思います。宜しくお願いいたします。

  • 赤ちゃんのお世話と家事の両立

    8ヶ月の女の子のママです。 赤ちゃんのお世話をしながら部屋を片付けるにはどうしたらよいでしょうか。 2年ほど前に新築して引っ越したのですが、将来の子供部屋などにとりあえず入れた荷物が片付けきれていませんでした。育児休業中に家中を片付けよう!と思っていたのですが最初の3ヶ月くらいは普通の家事さえもままならないような状態でした。4-5ヶ月ごろからやっと片付けもやりはじめたのですが、たとえばクローゼットの中身を全部だしたところで泣き出し、おっぱいをあげたりあやしたりしているうちに時間がなくなり、ご飯のしたくや洗濯掃除など。。。となり普通の家事だけで手一杯になってしまいます。最近は動きだしてますます目が離せなくなり、この分だと育児休業中に片付けが終わらないかも!と思いはじめてきました。 たとえば小さい赤ちゃんを抱えて引越ししたママさんなど、どのように時間を使い、お部屋の片付けやふだんの家事をこなされているのでしょうか?いつも寝てる隙に片付けようと思うのですが、完全母乳で育てているためか、夜中も2-3時間おきに起こされるので、どうしても昼間こどもが寝たときに一緒に寝てしまいます。。。

  • 赤ちゃん部屋を用意するにあたり・・・

    いつもお世話になっておりますm(_ _)m 7月出産予定で5月末に里帰りするので、そろそろ赤ちゃんの部屋作りを始めようと思っています。 実際にまだ赤ちゃんがいないし、里帰りなので何も用意していないせいか、イマイチどういう風に部屋作りをして良いか戸惑っています。 そこで、何かポイントや、自宅に戻った時に必要なもの、私が里帰りしている間に旦那にしてもらうことなどなど、細かいことまで色々教えてください。 ・部屋は、和室で3分の1のスペースは、収納ケース等を置いています。 ・出産後いつ頃戻るかまだ決めていません。(遠方、旦那の都合) ・ベビーベッドは使用しません。(転勤族の為) 里帰りまでの旦那の休みが、あと(1日×2回)しかないので、またまたあせっています(^_^;) 赤ちゃんを連れて自宅に戻った時に、スムーズに生活したい気持ちもあります。(無理かもしれませんが・・・) どうぞよろしくお願いします。

  • 赤ちゃん連れの遊び時間

    初めましてこんにちは、9ヶ月の赤ちゃんをもつ一児の母です。 これまでママ友の付き合いや赤ちゃん同士を遊ばせる機会をあまりもたずここまできました。子供を中心に空き時間を考えると、無理をさせてしまうのではとの罪悪感でなかなか数時間というまとまった時間を使えませんでした。でも神経質すぎるのも子供に良くないと感じております。 そこで皆様はどのように時間を作っているのかお知恵を拝借したく質問させていただくことにしました。ご友人とランチに行く日お子さん同士を遊ばせる日などは、何の予定もない日と同じスケジュールでお子さんが一日を過ごすことはないと思います。そのような時、どのようにお子さんの時間を調節してご自分または赤ちゃん同士を遊ばせる機会をもたれているのか、また何時からどの位で遊んでいらっしゃるのか等も教えてくださると嬉しいです。参考までに私の赤ちゃんの一日の流れを記載しますので、私ならという感じでご助言頂けるとなお助かります。どうぞよろしくお願いします。 <私の赤ちゃんの場合> 8:30 起床→遊ぶ 10:30授乳後にお昼寝30分~40分 11:30 お昼寝から起きて遊ぶ 13:30 離乳食と授乳後にお昼寝 1時間30分  16:00 お昼寝から起きて遊ぶ  *日によりお昼寝を開始する時間が変わるのですが17時迄には起こします* 17:30 離乳食と授乳後に遊ぶ 20:00 お風呂に入り授乳後に就寝

  • 赤ちゃん連れの遊び時間

    初めましてこんにちは、9ヶ月の赤ちゃんをもつ一児の母です。 これまでママ友の付き合いや赤ちゃん同士を遊ばせる機会をあまりもたずここまできました。子供を中心に空き時間を考えると、無理をさせてしまうのではとの罪悪感でなかなか数時間というまとまった時間を使えませんでした。でも神経質すぎるのも子供に良くないと感じております。 そこで皆様はどのように時間を作っているのかお知恵を拝借したく質問させていただくことにしました。ご友人とランチに行く日お子さん同士を遊ばせる日などは、何の予定もない日と同じスケジュールでお子さんが一日を過ごすことはないと思います。そのような時、どのようにお子さんの時間を調節してご自分または赤ちゃん同士を遊ばせる機会をもたれているのか、また何時からどの位で遊んでいらっしゃるのか等も教えてくださると嬉しいです。参考までに私の赤ちゃんの一日の流れを記載しますので、私ならという感じでご助言頂けるとなお助かります。どうぞよろしくお願いします。 <私の赤ちゃんの場合> 8:30 起床→遊ぶ 10:30授乳後にお昼寝30分~40分 11:30 お昼寝から起きて遊ぶ 13:30 離乳食と授乳後にお昼寝 1時間30分  16:00 お昼寝から起きて遊ぶ  *日によりお昼寝を開始する時間が変わるのですが17時迄には起こします* 17:30 離乳食と授乳後に遊ぶ 20:00 お風呂に入り授乳後に就寝

  • 赤ちゃんを下に下ろすためには?!

    37週目の妊婦です。 出産間近の運動で赤ちゃんを下におろす方法に困っています。 この間の検診で「37週目に入ってるから、もう産まれる人は産まれる時期だけど、キミはまだまだやね。子宮口が全然、出産体勢になってないよ。昼寝ばっかりしてたら赤ちゃんが下におりてこないから、昼はよく動いて夜早く寝なさい。出産の時しんどくなるよ」と言われました。 確かに運動といえば、スーパーへ買い物へ歩いて往復20~30分ぐらいで、昼寝もものすごくしてました。 なので、それからは自宅がマンション6階なので、階段で上り下りしたり、買い物がなくてもフラフラ散歩したりしてますが、赤ちゃんはちゃんとおりてくるでしょうか? 車通りの多いところに住んでいるので、散歩といっても危なかったり、なかなかする気にもならず主人の休日に公園に行ったりするぐらいです。 よく出産間近になると「いっぱい動け」と言われるみたいですが、どんな運動を皆さんされてるのかお聞かせ願います。

  • 赤ちゃんが生まれた後の、寝室はどこに?

    先輩ママさん、アドバイスをお願いいたします。 11月に出産予定です。 出産後に、どこで寝るか考え中です。 我が家の部屋割りは、 1F リビングとキッチンがつながっているL字型のフローリング部屋一つ(20畳くらい)と風呂・洗面所とトイレ 2F 和室寝室(6畳)、主人の部屋(10場)、私の部屋(8畳)、トイレとなっています。 主人は一緒に2階寝室で3人で寝よう、と言っていますが、夜中にミルク・おしめ変え・夜泣き等で、主人の睡眠を乱すと、仕事に差し支えると思い、しばらくは別々に寝ようと思います(そのほうがよいですよね??)。 で、布団をしいて、一階リビングか2階の私の部屋か、となりますが決めかねています。 一階のリビングで寝る場合 -夫婦の食事が7時半くらいで、片付けは8時半までに終わらせられますが、主人が2階から11時くらいまで飲み物を取りにきたり、ちらちらしそうです。 2階の私の部屋で寝る場合 -母乳が出れば、母乳で、と考えていますが、ミルクの場合、いちいち一階のキッチンまで行かなきゃ(?)ならない。 -おむつ変えで手が汚れたとき、一階の洗面所までいかなきゃならない。 初めての赤ちゃんで、赤ちゃんの夜の過ごし方が分からないので、どちらの部屋で寝るのがよいのか想像できません。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの部屋

    夏に出産を予定しているものです。初産です。 昨年購入したマンションに住んでおりますが、大通りに面しているため、バスや車やトラックの音で防音窓を閉め切っていないとうるさくて生活できない環境です。 長い間子供に恵まれませんでしたので、赤ちゃんの生活に風通しが必要だという事を重要視せず購入してしまいました。 ただ100m2以上はあるので、広さは十分だと思っております。 質問ですが、気密性の高いご自宅で子育てされた方、何か気をつけることはありますでしょうか? 台所とバスルームの窓は常に少し開けて少しでも換気を心がけていますが、眠る時は機密性の高い寝室で密閉されたような状態で眠っております。寝室は12畳ほどありますので、広さ的に圧迫感はありませんが、うるさいよりましなので、慣れてしまったのかもしれません。 台所は防音窓ではないので、寝室のドアを開けると台所からの騒音でゆっくり眠れません。 こんな密閉した部屋でで赤ちゃんを寝かせてしまっていいのだろうか、と最近不安に思っております。突然死の原因は密閉にも原因あるようですし・・・。 よろしくアドバイスを頂けますと幸いです。