• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専業主婦と有職主婦の老後の違いは?)

専業主婦と有職主婦の老後の違いは?

このQ&Aのポイント
  • 専業主婦と有職主婦の老後の違いを知りたいです。専業主婦は年金が少なく、介護施設に入るお金の余裕がなく、在宅介護が多い傾向がある一方、働いてきた有職主婦は年金が高いため、介護度が低いうちから老人ホームに入れられることができると言われています。これは本当でしょうか?
  • 専業主婦と有職主婦の老後にはどんな違いがあるのでしょうか?専業主婦は年金が少なく、介護施設に入るお金の余裕がないため、在宅介護が必要な場合が多いと言われています。一方、有職主婦は働いてきた分の年金がしっかりともらえるため、介護度が低いうちから老人ホームに入ることができると言われています。これは本当なのでしょうか?
  • 専業主婦と有職主婦の老後の違いについて教えてください。専業主婦の場合、年金が少ないため、介護施設に入るお金がないことが多く、在宅介護が主なケースだと言われています。一方、有職主婦は働いてきた分の年金がしっかりもらえるため、介護度が低いうちから老人ホームに入ることができることがあります。これは本当のようですが、一般的な傾向なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norari43
  • ベストアンサー率48% (115/239)
回答No.3

ある面ではあたっていますが、実際的には反対だと思います。 (平均的な生活ランクにおいて) 高級な高齢者分譲施設入居者、水準以上ですよね。 (入居して満足しているのか?というとそうでもない。 客観的に見れば悲惨(?)な状態に何ヶ月かでなっている人もいる) 解らないものです。 文化住宅でしぶとく在宅というのですかデイサ-ビス、他を受けている人でも 生き生きしているひとが多々います。 何故か、その方がリッチだからです。(人生において) これからはリッチ=「在宅介護」 貧乏=「老人ホ-ム」になるでしょう。 そうならざるを得ない社会情勢だと思います。 何故かと言えば集める、これが一番安く付くからです。 福祉もよき時代は終わり、(国もお金が無い) どうするか、例えは悪いですが「難民キャンプ」集める。 世の中は若者の生産性で廻っていますよね。その世代もしんどくなっている。 ではどこに犠牲を強いるか非生産者、これはいた仕方の無いことです。

chocochocodesu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに,束縛のある老人ホームよりも,在宅のほうがいいですよね。 かといって,在宅を希望したために,家族に迷惑をかけるのも嫌です。 また,介護度が低いと,中クラスの老人ホームに入るにも,結構な経費が毎月かかるとか。 いろいろ考えると,老後年金などのお金があった方がいいのはわかるんですが, そのために,かえって老人ホームに早く入ることになるなんておかしい。 自分の30年後が不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

>私の叔母は,ずっと教員していましたが,パーキンソン病(要介護1)に なった途端,一人暮らしは危ないという理由で,グループホームに入れられました。  グループホームに入所されたということは、「認知症」があると言うことです。  一人暮らしは危ないと言うことが理由のようですが、もし、叔母さんが年金が少なくて・・と言うことになった場合、家族が介護をする気が無ければ、「生活保護を受給」という選択肢も出てくるように思います。  私には、叔母さまは、認知症があったので、在宅での生活が無理になったと思いますよ。  認知症は、介護度が低くても、在宅での生活がかなり難しい人が多いです。(火の不始末・徘徊などでひと時も目を離せない)  介護施設に入るお金の余裕がなければ、在宅介護してもらえるとお考えのようですが、お金が無ければ家族は生活できません。結局は、家族が働きに出る日中は一人ぼっちということになりませんか?  そして、介護度が高くなり、やっと特養に入所できると言うことです。  質問者様は、老人ホームに介護度が低いうちに入れられるのはかわいそうと言われますが、介護度が低いうちは「サービス付き高齢者住宅」などもあります。  外出が自由で、キッチンで自炊も可能なところも多いです。  自宅にこだわりがあるのであれば、介護度が低いうちは、資産があれば、介護保険の枠を超えて自費でヘルパーさんもお願いできますので、家族の介護力があろうとなかろうと在宅が可能ということです。  

chocochocodesu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 老人施設に対する知識が乏しいせいか,入所は可哀想と思ってしまうのがいけないのかもしれません。 サービス付き高齢者住宅に入って,介護度が高くなった時はどうなるのかとか,特別養護老人ホームに入れたとしても,どのくらいの自由が許されるのかとか,知らないことだらけです。 ちなみに叔母は,一時的にせん妄が出たようですが,今は薬で落ち着き自宅に帰りたがっています。 「子供たちには,家を買ってあげたのに,面倒もみてくれない」という本人の希望を優先するのか,家族の生活を優先するのか本当に難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.10

49歳専業主婦です。 4年前に罹患した病が元で身体障害者2級です。 発症する前まで働いておりましたので、障害厚生年金と障害基礎年金を受給しています。 しかしこの年金額だと有料老人ホームには入れませんが、預金を崩して一括で納めるならなんとかなりそうです。 私自身介護が必要な状態ですが、夫が先に死んだら子供達の世話にはなりません。 彼らは夫婦二人で働き何とか生活が成り立っているので、どちらが介護に手を取られても立ち行かなくなるでしょう。 それが分っていながらとても頼めませんし、私が死んだ後彼らの生活まで気に掛けるお金もありません。 そんな訳ですから、自分で稼いで貯めたお金は自分自身のために遣い切り、余計な負担は掛けたくありません。

chocochocodesu
質問者

お礼

親の立場からのご意見ありがとうございます。 働いていたか,専業主婦だったのかの違いよりも,その人の老後への覚悟や 介護する子供世帯の経済的な余裕の方が影響するようですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

巷の噂話をここで持ち出されても・・・ 質問者さんは、回答者さんに対してあなたの考えを押し通されるだけ・・・? 質問者さんからの皆さんへのお礼がしばらくなかったようで心配していましたが、今御礼を見てびっくりした次第。 「相当、タイトルとかけ離れているようで・・・」 十人十色 おじいさん・おばあさんになっても幸せな家庭は一杯ありますよ。 ともに苦労した家族ですから・・・。

chocochocodesu
質問者

お礼

本人の希望とは違い入所することになった叔母の事が念頭あった上に, お金がある人はある人なりに大変なのよ。という話を聞いたので, 一般的にその傾向があるのかと質問した次第です。 今まで家族のために働いてきたことが全部否定されたような叔母の姿に 割り切れない気持ちがあったからだと思います。 従姉妹たちにはそれなりに事情があったとは思いますが。 また,急きょ家族の介護のため,上京ししばらくお礼をすることができませんでした。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210848
noname#210848
回答No.8

介護度が低ければ自分で生活できるでしょう。施設に入れられる理由がわかりません。 年金額の多寡ではなく要介護度に左右されるでしょう。 認知症で一時も目が離せない場合、グループホームなどにお世話になるしかないでしょう。 本人の意思を無視し、介護度が低いうちから有料老人ホームに入れる子や嫁がいるとは思えない。 うがった見方。年金額が少ない方の負け惜しみ。

chocochocodesu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 優しいお嫁さんや,御子さんがいらっさる方なんですね。 私の叔母は,ずっと教員していましたが,パーキンソン病(要介護1)に なった途端,一人暮らしは危ないという理由で,グループホームに入れられました。 息子も娘も面倒見なかったですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

68歳、離婚しているので主婦ではありません。 私の周りではご主人がどうであれ、専業主婦だった人も含めご自身で年金を貰っている人は0か4万から6万です。厚生年金、国民年金問わずです。 はっきりいって小遣い程度です。 これではどうみても生活はしていけません。 ご主人が亡くなれば、遺族年金が入りますが当然減ります。 私は主婦の時代も含め、自分自身で厚生年金を35年ほど収めていますが年金は全部で16万です。 そして現在は低所得の生活保護の方は殆ど、老人ホームと呼ばれるものに入れません。 例えばグループホームの入所にかかる費用は地域により施設により違いますが毎月平均13-16万ぐらい。+介護保険の自己負担金額です。 老人独居の生活保護費用が恐らく11万~12万ぐらいではないでしょうか。 在宅の生活保護の支給額より老人ホームのほうが高いからです。 これからは個室の老健や特老になるそうですよ、大部屋である多床という部屋が無くなるので余計に生活保護を含む低所得の方は、施設に入ることもできないのです。 そこで私の年金額を見ると16万で、ようやくギリギリ施設に入所できる(入所金が必要な場所は最初のお金が必要は貯金から?)わけです。 ちなみに私、若いときはかなり働きました、それで15万しかないので、私を基準に考えると夫と専業主婦の夫婦で二人そろって施設に入るだけの年金額はないと思っています。 >頑張って働いてきた主婦は,年金が高いので,介護度が低いうちから老人ホームに入れられる これは別問題ですね。 介護度が低いうちは民間老人ホームには入れますけども、公的な特老には先ず入れないです。 施設入所の優先度という意味では身寄りの無い人、生涯独身で子供の居ない人のほうが優先度が高いです。 とにもかくにも、老後のために自ら働いたほうが老後の金銭面では働いていた人のほうが有利であろうと私は思いますよ。

chocochocodesu
質問者

お礼

なるほど。 老人ホームやグループホームに入ることを前提に考えると やっぱり,頑張って働いていた方がいいようですね。 在宅を希望した場合は,同居する家族の有無や,相手次第なんでしょうね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は、60代の専業主婦ですが、夫がしっかり働いてくれてたので 年金は(たっぷりとはいえませんが)、生活に余裕があるくらい 貰った年金で貯金が出来るくらいは貰ってますよ。 ですから、働く女性、専業主婦、、、とは、関係ないのでは? 年代による 巡り合わせ、、なのではないでしょうか? 90代の私の父は、納める年金は少なくて、貰う年金は、たっぷりでしたから。 これからの若い人は、年金なんてアテにしないで、 それなりに自分自身で貯蓄に励まれた方がいいと思いますね。 また、お金があっても、老人ホームに 入りたがらない人は多いですよ。 国を当てにしてると火傷しますよ。 自助努力ですね。

chocochocodesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 奥さんに介護が必要になったときは,どうされるのでしょうか。 ご主人が在宅で面倒を見てくださるんでしょうか。 今回質問したのは,本人は介護度も低く,老人ホームを望んでいなかったのに,厚生年金をもらっていて余裕があったため,老人ホームに入れられたという話を聞いたので,質問してみました。 お金があまりないお宅では,同居している人の意志に関わりなく在宅になるみたいなんですが。 私も厚生年金がもらえる予定ですが,たぶん主人は面倒見てくれません。 このままいけば,私も早々に老人ホームコースになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.5

質問の意味がいまいちわかりません。俗にいう養護老人ホーム等の公の施設ですかね。それと、旦那が生きてるか死んでるかって条件もあるでしょう。でも、基本的に、公なら受け入れの条件は変わらないです。旦那が生きてれば、在宅介護が基本だから、それで、夫婦が生活できるなら変わらないでしょう。それとも、グループホームなんて軽費の老人ホームもどきを含めて、預ける側の負担てことなんですかね。 今日、養護老人ホームの入所資格が要介護3以上となりました。もともと、順番と優先順位とかで要介護4以上じゃないとは入れなかったけどね。その程度の状態だと14万/月、168万/年はかかるよね。実際はそれだけじゃすまないけどね。 旦那がサラリーマンで、奥さんが専業主婦のモデルケースってのがあるけど、それに準じて考えれば、旦那が厚生年金の比例部分が120万/年で、基礎年金(国民年金)が79万/年、奥さんの国民年金が79万/年なら、夫婦で278万/年てことにしましょう。そのうちから奥さんが施設に入った時野168万/年を引くと、110万/年しか残らないよね。預金なんて資産がなければ、旦那は奥さんより年上ってのが普通だから、生活できるのかね。 旦那が死んでれば、遺族厚生年金が90万/年で自分の国民年金が79万/年だから、169万になるよね。それじゃ、十分に入所できるよね。もっとも、足らなくたって、市町村は放っておくことができないから、何とかするけどね。 奥さんが20年未満働き、報酬比例部分の厚生年金60万/年としましょう。前記の条件と同じ旦那の稼ぎなら、夫婦で338万/年になります。奥さんが入所しても、旦那には170万/年は残るのかな。夫婦で働いてれば、それなりの財産が残るとしても、何とかなるかもしれないね。 さて、旦那さんがなくなってたらどうかです。未亡人の厚生年金の受給方法は、自分の年金を受け取るか、自分のを1/2、旦那の1/2を足したものか、旦那の3/4のさんパターンから選ばないといけません。奥さんが働いていても、旦那の3/4になっちゃうよね。答は169万/年と同じだから、とくに変わりはないですよ。

chocochocodesu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 介護度が低いものの,同居する家族に介護する意思がないケースの話です。 お金がある人は老人ホームに入れられるけど, ご主人が厚生年金か国民年金の場合国民年金の奥さんに介護が必要になったときに,入所させるお金がないからしかたなく在宅で見ているという話を聞きました。 これだと,老人ホームにはいった奥さんは可哀想だけど,家族は幸せ, それに対し,仕方なく在宅の奥さんは幸せだけど,家族は不幸 という構図になっているような気がします。 いずれにしても,老後は大変そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4027/9137)
回答No.4

ケア付き住宅なんかだとそうかもしれませんが、 経済的余裕があるなら在宅のほうがいいという人もいます。 国会で通った法案によると今後、特養には要介護度3以上でないと原則入所できなくなります。 ただし経済状態などやむを得ない事情の場合は考慮する、となっていますから 特養の場合に限るなら、介護度が低いうちは経済的に余裕があるほうが入所しにくいことになります。

chocochocodesu
質問者

お礼

今まで,老後に余裕のある方の方が在宅だと思っていたのですが, 「年金も少なくて介護度が低いと,在宅で見るしかなくて大変だ」 とおっしゃてる方が何人も周りにいます。 面倒をみる側としては,お金があれば老人ホームに入ってほしいのでしょうね。 でも,介護される側は,家にいたくても,お金があると預けられてしまうのかと思ったら なんか矛盾を感じてしまします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

こんにちは。 んー。時代が違うような気がするのですが。今年金を貰える環境の 人はそもそも共働きの方が少ないのではないでしょうか。専業主婦 の人は旦那が稼ぎや家族の中心であり、奥さんの対応は(家庭を守 る為だったり、自ら旦那を優先したりして)後回しになる傾向はあ ると思うのです。 昔共働きだった人は旦那と自分が両立していたと思うのです。そん な中奥さんが病気になれば、家庭を守るためということはあっても 旦那を優先するために後回しになる傾向は弱いのではないのでしょ うか。適切な対応をとる傾向があると思うのです。 老人ホームに入れられるというか、経済的に余裕があったりして納 得の上で入る(家族に世話をかけるよりせいせいするとか)、とい う傾向はあると思います。

chocochocodesu
質問者

お礼

学校の先生をしていた奥さんに介護が必要になったときに, ご主人が介護せず老人ホームに入ることになった方が何人もいるそうです。 その話が出た時に,介護1の認定を受けている他の方が, 「うちは年金額が少ないから,入所したくてもとても無理」 とおっしゃっていました。 お金がなくて,入所できない事が,いいんだか,悪いんだか 分からなくなりました。 回答,ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emidayojp
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.1

そんな話し初めて聞きました 私は30代半ばの専業主婦です。 子供二人です。 私の世代の老後は、年金が危ういので、しっかり貯金したいですね。 今は子どもが小さいので働けませんが 年金というより貯金が多いとか?

chocochocodesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も,しっかり働いてきた方の方が,金銭的にも余裕があり, 老後の生活が楽だと思っていたのですが,先日,美容院で 金銭的に余裕がある方が老人ホームに入れられやすいと聞き 「えっ!」 と思ってしまったので質問しました。 老人ホームに慰問に行っている美容師さんも,月額20万ほどの入所者の方は 意外としっかりしていて,若い方が多いと言ってました。 特別養護老人ホームは,かなり高齢の方ばかりだとも。 ご本人の希望で入ったのならいいですが,頑張って働いてきたのに 若いうちから老人ホームなんて,可哀想ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【日本の専業主婦世代の介護問題】日本の専業主婦世代

    【日本の専業主婦世代の介護問題】日本の専業主婦世代の女性の大半が夫の親の介護を見ないくないと回答。 自分の親の介護は見るけど夫の両親の介護は見ない? 夫が稼いで妻が専業主婦の世代ですらこれです。 夫婦共働きの女性は確実に親の介護はしなくない。施設に入って貰う。親の金で。 これなら子供を産む必要がないのでは? 子供を産んで子供に介護をして貰えないで自腹で介護施設に入るなら、なんのために子供に多額の教育費をかけて大学まで行かせてるの? 大学行って東京の会社に就職して、年に多くてお盆と正月の2回の帰省。少ない人だと実家に帰省するのは0回とか正月だけしかも片親だけ交互に1年ごとに帰るとか。 親に産んで貰って、教育を受けさせて貰って、介護施設の費用を子供が出している人は殆どいない。 妻は自分の両親に色々と買ってるが、専業主婦。 要するに夫の金で自分の両親にだけ物を買ってあげて、夫が夫の両親に物を買おうとすると高すぎる。もっと安いやつで良いじゃんと言う。 どういう心理というか神経なんでしょうか?

  • かつて専業主婦だった兼業主婦の方にお聞きします。

    専業主婦に関する質問は世間でも毎度のこのサイトでもヒステリックに感じるのですがどうでしょうか。 私は専業主婦は専業主婦のメリット、デメリット両方あると思っています。 なぜ専業主婦の皆さんはこうもヒステリックになるのか。 なぜその部分的な指摘の部分を認めようとしないのかわかりません。 何故こうも専業主婦は立派だと叫ぶのでしょう? 叫べば叫ぶほどなにかちがう意味合いをもってしまうと私は思うのですが皆さんはどうでしょうか 例えば基本は働く人より暇であり楽だと思っています。 ここでも平日から何時間も回答している。(=自分で暇と宣言してるようなもの) ストレスもあると書いている人も、会社にいてもあります。 無職に近い社会評価 (クレジットカードなどもてない、家族カードは論外。社会的信用が夫の上に成り立っている) 年金問題。 結婚するとき専業主婦希望という人も多い。 でも必ず専業主婦は大変と言います。 確実に言いますよね。 専業主婦「も」ではなく専業主婦「は」大変と言いますけど、あれはおかしいといつも思うのです。 例でいうと、評価されない仕事、お休みのない仕事、モチベーションなどのメンタルな部分など大変なのはわかりますが主張しすぎに思えるのです。 そこで専業主婦について第三者的な意見を教えてください。 専業主婦のかたはご遠慮ください。 現在、兼業主婦の皆さんにお聞きします。 専業主婦の頃よりも仕事をしている大変さは別物だとは理解していますが,どちらが本当に大変だと思いますか? メンタル面は専業主婦が大変で、肉体的な疲れは社会にでるというのは本当ですか? この逆もあるかもしれませんが… 経済的な余裕があれば専業主婦に戻りたいですか? お金だけではなく仕事に対する意欲やプロとしての仕事への誇りはありますか? 専業主婦の専業主婦問題に関するヒステリックさを感じることはありますか? 立派と思えるような主婦ってすごく少ない気がしますが皆さんの周りでは立派だ、「さすが専業だ!」と思えるような人って多いですか?

  • 専業主婦か、働く主婦か。

    専業主婦友達グループと、 働く主婦友達がいますが、 専業主婦の友達は、ご主人の仕事や収入などの関係で、 働く必要がない主婦です。 最近、専業主婦に憧れる若い女性も多いようですが、 確かに、夫の収入が低くて働かざる得ない主婦は クタクタに疲れていて、 美容院や新しい服の購入はおろか 病院にもほとんどいけないようです。 でも、一生懸命生きてる感があって、 顔だちははつらつしていますし、 何より社会に出ているので、我慢強い気がします。 専業主婦の友達は時間だけはあるので、 様々な予定があったり、 美容院も頻繁に行けて、 新しい服も高級だったり、 頻繁に歯医者、内科など自分のメンテナンスに 時間を取れます。 やはり、雰囲気が全然違います。 余裕を感じるのです。 同じ女性としたら、裕福な専業主婦と 時間に余裕がない働く主婦と、 どちらがいいですか? ちなみに私はどちら側かはこのさい抜きで。

  • 専業主婦は年金を搾取している!

    専業主婦は年金を払っていない…という話を耳にし、こちらで確認させていただいたのですが、 どうやら本当みたいです。 年金を払わないくせに貰う時、他の年金支払者のお金を奪い取るなんて許せなくないですか? もちろん今日現在それは合法ではありますが…

  • 働けない専業主婦はどうしたらいいの?

    結婚2年目の30代、専業主婦です。 来年には配偶者の扶養控除もなくなり、専業主婦も国保・国民年金を支払うことになるんですよね。(詳しいことがよくわかってなくてごめんなさい。) 専業主婦の私は金銭面で不安になっているので質問いたします。 私は病気があり(軽症のうつ病・子宮筋腫・体調不良であまり外出できず治療中)、働く必要を感じながらも働けず、療養しながら社宅住まいで暮らしております。 婦人病もあるので医師と相談していますが、この体調の悪さでは仮に出産しても子育てできないので、年齢的には厳しいところに来ていますが、今は子供を持たないつもりでいます。 最近、夫の父親が胃癌になり、大掛かりな手術が必要になって都内の大学病院に入院することになりましたし、その後の介護も私が通ってするしかありません。 夫の母親・私の両親は既に亡くなっており、頼る身内もおりません。 数年後には社宅を出なくてはなりませんし、生活費にかなり不安を感じております。 子供がいなくても、親族の介護・自分の病気でかなり負担がある専業主婦に救済はないのでしょうか。

  • なんで日本はこんなにも専業主婦がいるのか?

    北欧では専業主婦悪、日本でもそういう傾向になりつつありますが これってお金があるから?それとも怠け者が多いから? 北欧では、平等に働く、平等に税金を納める観点から 生活保護と同様に専業主婦なんていうのも税金を納めずにのうのうと 他の方の納めた税金で公的サービスを受けているずうずうしい存在なので 批判の的になる。 日本の場合はさらに3号被保険制度という悪法があるので さらにたちが悪いといえる。 旦那の稼ぎがよいからというわりに 逆に共働きや単身世代に負担をかけているのが専業主婦という存在。 3号被保険制度というのは保険や年金を他の方が負担させられているから成り立っている。 いわば、いい迷惑。 旦那の稼ぎがいいからというわりに配偶者控除がまだ存在しているので 単身労働者が年収400万、専業主婦がいる配偶者労働者が年収500万なら おそらく前者の方が多く税金払わされているのではと思う。 そもそも年金、保険等を他人が負担させられているのもおかしいな話。 配偶者が負担するのが筋だと思うし。 本当に金持ちなら専業主婦の消費するお金が 単身や共働き世代の女性の平均消費金額の1/3というのもありえないし。 これで人口1億維持しろというのも疑問に感じる。 北欧とかの方がよいと思う。 皆平等に労働、納税、税金は少し高いが少ない人口でインフラは充実、老後も安心。

  • 専業主婦が年金を食いつぶしてるって本当?

    専業主婦は年金を払わないのに、年金の支給だけは行われるって本当ですか?

  • 専業主婦は何故こんなに偉そうなの?

    専業主婦は何故こんなに偉そうなの? 私は専業主婦はおかしいと思い投稿したら 悔しかったら専業主婦になってみれば?と 私が妬んでると思われた。謎の上から目線。 羨ましい対象を悪くは言わないし、 人の金で生きてるのにデカい面できるの? どなたか教えて下さい。

  • 専業主婦の年金について

    専業主婦の年金って支払ってませんよね? 夫と一緒の収めているけど金額は妻の分はなしですよね。 つまり夫の分ひとりでも妻の分をいれても同じ金額。 これっておかしいって個人的に思っています。 払ってないのにもらうんですから。 でもこれは専業主婦が悪いんじゃなくそういう制度だったからです。 それを踏まえて、専業主婦の年金って夫が納めればいい話ですよね? 国民年金の場合妻も払いますよね? 社会保険でも妻の分を徴収すればいいと思いますがどう思いますか? 質問です。 1・現在の払わないのにもらえる専業主婦の年金についてどう思いますか? 2・どうなればよいと思いますか? 3・専業主婦の年金も夫から別途支払うべきだという意見についてどう思いますか? 4・専業主婦は職業ですか?職業なのに公的に無収入がおかしいと思いませんか? できれば感情的な方はお控えくださいませ。 よろしくお願いいたします_(__)_

  • 専業主婦、働く主婦さんに質問です!!

    専業主婦さん、働く主婦さんに質問です □「主婦」の仕事はなんですか??(例 洗濯 掃除… □どんなことに気をくばっていますか?? □主婦の知恵を教えてください (*ノェノ)専業主婦の人に質問です ◇専業主婦をすることによってのメリット、  デメリットを教えてください ◇どんな在宅ワークをやっていますか?      ◇一ヶ月の収入はどれくらいですか?? 働く主婦さんに質問です(*ノωノ)キャー ◆仕事と家事を両立する主婦のメリットと、  デメリットを教えてください ◆働く主婦さんはどんな仕事はなんですか

JS-8アプリが起動しなくなった
このQ&Aのポイント
  • パソコンのバージョンアップによりJS-8アプリが画面上から消えました。
  • BOSSのサポートセンターからアプリをダウンロードすることができません。
  • ローランド製品、ボス製品に関する質問です。
回答を見る