• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:100年の恋も冷めました)

100年の恋も冷めました

dogscatsks25の回答

回答No.1

割り勘?だから?なにか文句でも? 場所指定は彼がし、あなたにお店は任せた。別にあなたに丸投げしたわけじゃあるまいし、ありがとう、なんて言う必要性がわからない。 ニュアンスの問題でしょ。 別に支離滅裂でもないでしょ。 最近は栄養とれた食事をしているが忙しい時はフリスク。 あなたの方が餓鬼っぽいですよ。 つまんないこと気にしすぎ。 そして距離を置くと自己解決してるのに彼が利己主義かを質問してなにがしたい? もうそこからしてわたしなら願い下げなチマチマ鬱陶しい上から目線女認定おめでとうございます、て感じですよ。 つまらない質問するのもいいけど、女磨きともっと大人になりなさい。

関連するQ&A

  • 学生時代に力を入れたことについて

    就職活動をしてる理系の院生のものです。 学生時代に力を入れたことに書く事があんまりなくて悩んでいます。研究と趣味の両立に力を入れたと自分では思ってるんですが、趣味を書くのはまずいですかね?趣味といっても所詮遊びだし・・・と思って悩んでます。

  • 研究テーマの変更

    今年から大学院1年のものです。4年生から研究してきた研究テーマが過去に似たような研究がなく難しいテーマで行き詰まりそうで成果が出せるとは思わないので変更したいと思っています。しかし、就職のこと考えると、学生時代がんばったことに研究にしようかと思っている(院生は研究をアピールしたほうがいいと聞いたから)のですが、変更したら就職活動まで(約7~10ヶ月)に成果があげられるか不安です。 難しいテーマだから変更するなんて自分でもあまい考えだし社会にでたらこ んなことではダメだとわかっているのですが、研究に対する興味が薄れてきてモチベーションがあがりません。 どうするべきでしょうか?

  • 恋の進め方

    19歳専門学生です。 好きな人がいます。 が、学科も違い話したことがなく、わかるのは名前と年齢だけです。 一目惚れというやつです。。 私の性格は内気で人見知り激しいです。 肉食女子が増えていると言われてますが、完璧草食女子です。笑 そしてお恥ずかしい話。仲良しの人以外には言えませんが、 今まで恋人がいたことがなく。。←コンプレックスです。 見た目は悪くないと思います。 自分磨きが好きで、ファッションや髪型にもかなり気を使っています。 童顔です。 自分で言うのは恐縮なんですが、、 よく似てると言われるのが、榮倉奈々さん、YUIさんです。 ファンの方すみません。。参考までに…なので。 背も160以上ありますが、40キロ台で細身です。 友人には可愛いんだから男と喋りなよ。と言われたり、 全然そんなことないのに、男に興味なさそうと言われたりします。 問題なのは中身なのは自分でも自覚済みです。 異性ということを意識しすぎて話せないんです。 目が合った時点で硬直しちゃいます。 せめて、相手から話しかけてくれたらまだなんとか返せますが…。 なので男友達もゼロです。 こんな私でも高校時代言い寄られた人がいたりするのですが、、自分のまったくタイプではない人で……。 悲しいことに、いつもタイプじゃない方に来られるんです。青春時代はこんな調子です。。 そのうえなかなか恋ができない性格なもので、恋自体4年ぶりです。 しかし年齢的にも、恋人がいたことがないということに焦りを感じています(>_<) 今までも勿論好きになった人はいましたが、 自分が誰かと付き合うなんて無理だよ。夢だよ。恥ずかしいよって感じで、何もせずただ眺めて終わってました。 けど やはり彼氏がほしいし、毎日彼のことを考えてしまうし、この恋は実らせたいと思っています。 けど話したこともないし、勇気もないし、見かけるたび向こうは常に男友達といるのでチャンスもないし…。 第一彼女がいるかもしれないし…。 と、うじうじ秋辺りから悩んでます。 こんな私はどうしたら良いですか? 恋愛の進め方がわかりません。 いきなりは引かれそうなのでバレンタインには行動しなくて良いですよね? あと、大人しい女子って話かけづらくてだめですか?長々すみません。相談にのってください。

  • 大学院の自治活動は、どうしてあまり好ましく思われていないのですか?

    大学院の自治活動は、どうしてあまり好ましく思われていないのですか? 大学院修士課程を今年で修了する者です。私の通っている地方の大学院 の研究科は、とても少人数で博士と修士を合わせても10人を超えません。 なので、研究室での付き合いのほかにも、院生全体の交流が盛んです。 院生全体でレクレーションなどをするほかにも、院生自治といって院生 だけで研究生活の規範を決めることなどがあります。院生室の備品の管理 も自分たちでしたりすることもあります。しかしながら、こういった 自治活動は大学側の生活課にあまり良く思われていないのです。 さて質問に戻るのですが なぜ、院生というか学生全体の自治活動は学校側からあまり良く思われない のでしょうか? 私の通っている地方の国立大学(駅弁大学)は昭和の大学紛争時代にとても 自治活動が盛んでした。学部の方では、近年でも普天間基地問題で沖縄にて 暴力的なデモを行った集団がいるらしいです。でも、私たち院生は自治と いっても自分たちの研究生活を良くするのが目的で、決して政治活動や 大学の学費値下げ運動などをやっているわけではないのです。 以上、大学院の自治の考え方についてご意見をお願いいたします。

  • 研究をやめようとして悩んでいるが、相談できない。

    27歳、大学院生の女性です。 都内の国公立大学で教育に関する研究をしていたのですが、経済的な事情で続けられそうもありません。 私は地方から出てきて一人暮らしをしており、経済的な面で親に頼ることはできません。今まではアルバイトをしながら研究をしていましたが、他の院生との研究時間の差や業績の差に直面して、研究職としての自分の将来性に危うさを感じています。 年齢・研究業績的にも民間企業で働くことが難しいので、東京都、もしくは地元北海道で公務員試験を受験しようかと思っています。しかし公務員も30歳くらいまでが上限年齢です。それはそれで厳しい道になると思うので、早く準備をしなければなりません。 今後は指導教員に相談したいのですが、どうやって指導教員に相談しようかについて悩んでいます。 まずは身近な人に相談しようとしましたが、なかなか言い出すことができません。 学生時代の友人は既に会社である程度のポストを得たり結婚をする時期で、今さらこんな相談をして自分の落ち着かなさ、将来認識の不十分さなどを開示するのは恥ずかしいと思っています。 院生仲間もまた、研究職に向けて日々努力をしている方たちなので、辞めたいということが言えません。同じ意味で、自分の研究を様々な面でサポートしてくださった指導教員にはさらに言いづらいと感じています。 そこで、学生時代の同級生でも院生でもない人にアドバイスをもらいたかったのですが、そのような関係性も私にはありません。特に、年齢が上の方からアドバイスをいただきたいのですが、相談できるような関係性はどうやって作ればよいのでしょうか。また、可能ならこの場でのアドバイスもぜひいただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 暴力が得意な学生が研究の主導権を握って困ってます。

    暴力が得意な学生が研究の主導権を握って困ってます。 大学の研究室で研究活動をしてるのですが、研究過程で学生同士で意見が対立した時に暴力が得意な学生が腕力で脅して彼の無茶な意見を通そうとしてきます。彼は研究機材やPCを共同に使う際も得意の腕力で脅して独占しようとしてきます。教授や院生も「男なんだから腕力のない奴は大人しくしてろ!」と言ってきているので非常に困っています。 この事を他の大学関係者に相談しようとしたのですが教授に「チクったら卒業単位やらんぞ!」と脅されてしまったので言えません。また言ったとしても教授は「知らぬ存ぜぬで通す」と言っています。 暴力の脅しは日々エスカレートしてる感じでこのままでは私は社会的にも精神的にも潰れてしまいそうです。 私はどうしたらいいでしょうか?

  • 学生の恋と社会人の恋

    女友達Aに呼ばれて行ったら、よく分かんないけどその友達Bもいた。 Aを通してBが私に会いたがってたのは知っていたし、私も一度会いたかったので嬉しかった。 一時間くらい3人でご飯食べて、帰り道にBと二人きりになった。 別れ際に「次はゆっくり会いましょう」と言われた。 次の日の夜「来週だといつ空いてますか? 」ってメールしたら 翌日「是非会いたいです。予定調整して連絡します」と返ってきた。 が、3日間音沙汰なし・・・ 「予定調整して連絡します」は絶対連絡来ないパターンだけど 僕はまだ学生なので社会人のBの時間の感覚がよくわからないです。 3日で判断するのは早すぎますか? Bの会社は商社で休日出勤もあり、プライベートも男友達がかなり多いみたいで・・・忙しそうなのは何となく分かるのですが・・・ 相手が同じ暇な学生なら、3日も連絡なければ社交辞令だと思いますが、社会人の人はホントに忙しい場合もありますよね? その上向こうは男慣れしてそうなので、全部社交辞令に見えて悶々としてしまってます。どなたか冷静な意見を聞かせてください。

  • 研究室の学生ボスに嫌われています。

    こんばんは。 四月から大学院生になった者です。内部進学で学部時代と同じ研究室に所属しています。 院入学と同時期位から研究室の人間関係が悪化して、平然を装っていますが内心辛いです。 というのもタイトルの通り学生のボスに嫌われているからです。 まず研究室の状況ですが、院生は5人、部屋が3つあります。2,2,1に別れて部屋を使用しています(私は1)。 基本的に皆ボスの言うとおりに行動するので、飯もボスの言い出すタイミング、話題も全部ボスが中心です。 嫌われていると感じている根拠ですが、飯を他の院生全員誘っていくのに私は誘いません。 部屋にいるのがわかっているのに、素通りしていきます。 一緒に食べる時もありますが、それは意図的に誘っていないことに気付いた(?)院生が私に気を使って声をかけてくれたときだけです。 院生で遊びにいくときもボスが言い出すときだけなのですが、私は誘われません。 あと目を合わせません。こちらから挨拶しても無愛想な返事です。 四月までの様子と全く違います。 他の院生は私に対して普通に接してくれているので嫌われているという印象はありません。 ただボスが私を避けるような行動をとるので、私が院生の中で孤立したようになってしまっています。 それに先生も気付いたようで、「孤立ぎみなんじゃない?大丈夫か?」と言われてしまいました。 一度ボスの意見に疑問を持って反論したことがありますが、そこまで嫌われるようなことだとは思えません。 私としてはうまくやっていきたい、できれば四月以前にように戻ってほしいのですが、どうすればいいのかわかりません。 どなたかこの文面からこのボスの心境を分析して私はどうすればいいのかアドバイスしてくれないでしょうか。 一応毎日顔を合わせるので一刻も早くこの問題を解決したいです。 よろしくお願いします。

  • デート、または合コンでのお金のやりとり

    デートや合コンでの男性と女性のお金のやり取りについて質問です。 社会人ではなく学生ということでお願いします。 私は大学生で、男です。 知り合ったばかりの女性が合コンの誘いのメールを見て、ふと、 「合コンとかお金は男が払うべきだよ」 「合コンのセッティングのときから値段言われるとテンション下がる」 みたいなこと言ってきました。 一気に冷めてしまいました。 学生でも男が払うのが当たり前なんでしょうか。 収入がバイトの人は二人分のお金を払うのはなかなか厳しいと思いますし、バイトをしてない人だっていると思います。 それでも男が払うという習慣があるというのは、デートや合コンの場合は「楽しかったよ」「また遊ぼうね」という お礼や気持ちをこめてお金を多めに払うものだと考えていました。 私も飲み会などで多めにお金を払うということはありますが、特に嫌気はありません。 しかし、最終的に男が全額払うまたは多めに払うことになるとしても、 それを最初から「男が払うものだ」という考え方はどうもおかしいと思います。 女性の方は皆こういう考えをしている、という気持ちは全くありません。 「学生でも男が払うべきだと考える人」 「学生なら、割り勘が基本だと考える人」 の意見を聞きたいと思います。 今学生ではない方は、学生時代の考え方で回答お願いします。 なお、割り勘とはここでは4:6や3:7程度の割合でも割り勘ということとします。

  • 研究室旅行

    初めまして。 今現在大学4年♀のlovedoolと申します。 工学系学科に所属しており、今年度から研究室に配属されました。 学生メンバーは院生まで含めて11人いるのですが、女性は私一人なんです。。 研究室入りたての頃は女一人になることに抵抗あったのですが、 メンバーみんなが本当に優しい方ばかりで、ほっとしてきたところです。 しかし、この研究室では例年夏休みに学生みんなで旅行に行くのですが、 さすがに女1:男10ではどうなのだろう…? と今すでに悩んでおります; 私としてはみんなと一緒に思い出を作りにいきたいのですが、 やっぱり男だけの方が楽しいだろうな、 とか、 私には彼氏(別の研究室)がいるので、遠慮するべきかな?とか考えてしまいます。。 もし同じ様な経験をされた女性の方がいれば、ぜひご意見お願いいたします。 男性側からの意見もくださると嬉しいです。