• ベストアンサー

脳と心臓

前回、「血液は一方通行ですか ?」と質問した者です。 その時に、脳と心臓だけは一方通行で、他はすべて、網目状の血管となっており、迂回することもあるので一概に一方通行とはいえないと教わりました。 それでは、何故、脳と心臓だけが網目状の血管ではないのでしようか ? 網目状ならば、一部が詰まっても迂回するから脳梗塞や心筋梗塞にならないと思います。 人体で最も大切な部分だけに、理由が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

前回の質問を読んでいないのですが・・・。回答が間違っていたのかどうかはともかくとして、認識された結果は間違っていますよ。 一般に脳と心臓以外は全て網目状だからどっちにも流れるなら、人の体の血液は重力によって、全て下に落ちてしまいます。考えてみてください。コップに水を注いだときに、コップの水がコップの中に均質に広がることはありません。水は必ずコップの底にたまる物なのです。だから、もし脳と心臓以外は網目状でどちらにも流れるなら・・・。あれっと感じるでしょう。どちらにも流れることが出来る箇所があると、そこは酸素の供給が滞る原因になります。毛細血管にバイパスする場所があることと、流れがどちら方向に進むかは基本的には同義ではありません。 基本的には動脈方向から静脈方向に近い方に血は流れますので、逆転することは、よほど病気などがなければ、普通はないと考えてください。即ち原則は一方通行です。 一般に、血液の流れは原則として一つの方向に流れています。ただし、毛細血管の一部は迂回路をいくつかもっていることがあり、一部がふさがっても他の血管でバイパスが出来ることがあります。ただ、流れる方向は常に同じ方向です。これを間違ってはいけません。よどみや滞留などが起きる場所や、詰まる場所は、それぞれ病気としての名称があり、滞留が起きてこぶが出来る現象を、瘤(りゅう)と言います。これが、動脈(心臓から血液を各部に送り出す血管)に出来ると動脈瘤、静脈(各部から心臓に送り返す血管)に出来ると静脈瘤といいます。 血管が詰まる現象は、梗塞(こうそく)と言います。 血液が心臓という体の上部から送り出され、心臓に戻ってこれる理由は何故かご存じですか? それは、静脈には逆流弁が備わっているためで、一部の箇所では筋肉の動きを利用してその弁の動きをコントロールしています。それによって、上に血液を押し出す力が働くのです。 血液の流れは基本的に一方の方向へ進みます。ただ、滞留や逆流がどこかで発生すると、それは病気のシグナルとなります。覚えておいてください。 尚、心臓はポンプの役割をしているため、血液は動脈と静脈のポンプが左右に分かれています。 いわゆる右心と左心と呼ばれる部屋があるのです。その間には厚い壁があり、中隔と言われます。 これがなかったり、破れてしまう病気を心室中隔欠損症と言います。 心臓病の一つで、血液の流れによどみが発生しやすくなるため、疲労や代謝不良の原因となります。 生まれたときなどにそれの症状があると、大人になるまでに死に至るケースが多くあります。(だから、心臓手術が必要になるのです) なぜ中隔が壊れるとダメかというと、一言で言えば動脈と静脈は送り迎えの専用通路だからです。送りの通路と、迎えの通路の間に穴があると本来は迎えに行く側の血液が混じってしまうため、汚れた血液と綺麗な血液が一緒になってしまうことがあります。結果的に、十分な栄養が全身に行き届かなくなったり、元々、静脈の方が下肢から血液を重力に逆らって押し戻す必要があり血圧が高くなるのですが、動脈に静脈の血液が入りやすくなり、静脈の流れが遅くなることもあるのです。 最後は脳についてです。 脳梗塞や脳動脈瘤(静脈瘤)破裂になりやすい血管があるのは、ご存じでしょうか? その血管は、実を言えば人間以外の生き物では脳梗塞や瘤破裂になりにくいことが分かっています。理由は何か、元々、血管の破裂原因となる因子は、高血圧とされており、最もそれに影響を与えるのは、塩分と加齢になります。年齢が高くなれば、徐々に血管が硬くなり弾力が無くなるため、破れやすくなるのです。そして、塩分が多いと、浸透圧を保つために多くの水分を必要とし、血圧が上がります。 人の場合は、必要塩分量が実は一般の人が想像するより少なく、現在の食生活は塩分過多なのです。そのため、瘤が出来やすく、破裂しやすいのです。 さらに、梗塞についても同様です。これに加えて、脳のある部位の血流量が人類はとても高く、その割に血管は細いという場所があります。それが、言語と運動を司る場所です。この箇所は血管の太さの割に、血流量が多いのです。そのため、脳障害に至る病気が人に発生しやすいとされているのです。 尚、梗塞が起きればすぐに死ぬわけではありません。小さな小さな血管なら、他がカバーし影響は無いこともありますし、下肢などであれば、死ぬことはないでしょう。詰まった場所から先の足が動かない痛い、感覚がないなどの症状になります。病気として発症する梗塞という病気は、原則大きな代替の利かない血管が詰まることで発症します。その中でも、梗塞を起こすと肉体が死ぬほどのダメージを受けるのが、ポンプの役割をする心臓に栄養を送る血管が詰まる場合(心筋梗塞)と、頭脳である脳の主要な血管が詰まる脳梗塞です。 尚、動脈が綺麗、静脈が汚い血液というのは、実際に汚れているわけではありません。 これは、こどもなどに教えるのに分かりやすい言い回しとしてよく使われる手法で、血液の流れが原則一方通行であることを示すものとなります。流れが逆転する箇所も極小毛細血管まで合わせると絶対に無いわけではありませんが、原則として流れる方向は、外的な何らかの条件や影響が無い限りは、ありません。

tk-kubota
質問者

お礼

>一般に、血液の流れは原則として一つの方向に流れています。 と言うことは、わかりました。 そして、網目状の血管も一方に流れていることもわかりました。 私の疑問ですが、例えば、脳梗塞は血管の一部が塞がり、そこから先の血管には血液が行かなくなり、やがて、梗塞部分から先の細胞は壊死するそうです。 血管は、2つに枝分かれし、またも2つに枝分かれしているのですから、先にゆけば行くほど広範囲になり、壊死部分は大きくなります。 そこで仮に、脳も網目状の血管ならば迂回してその先にも血液は行き渡ることになります。 例えば、A・B間が梗塞状態でも、A地点からC地点を経由してB地点に行けるならば、B地点から先の血管にもダメージはないと思います。 脳と心臓だけが、網目状でないことに疑問があります。 この点を教えて下さい。

その他の回答 (3)

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.3

網目状だと、バイパスは無数にあるかもしれないけど、血液は流れる、ちうよりは、滞留気味になるでしょう。 そしたら、その場にある血液は、周囲の細胞に、あっちうまに消費され尽くされてしまい、細胞は「虚血」という酸素不足に陥って、機能が停止します。 脳は、首を絞めるなどして頸動脈をたった7秒遮断しただけで、意識喪失という機能障害に陥ります。 心臓は、呼吸停止から10分程度でほぼ回復不能な程に心筋細胞にダメージを負います。 動脈→毛細血管→静脈という風に一方通行的に、酸素が豊富な血液で、酸素が消費され終わって二酸化炭素が増えた血液を押し流して、どんどん入れ替えないと、あっと言う間に細胞死に至るからです。 それは、細かな事を言えば、栄養の供給や老廃物(細胞の代謝で発生するアンモニア等々)の除去についても一緒です。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.2

いろいろな考えがあると思いますが、人間はいわゆる生物の中で特別なものです。自然界で脳や心臓がおかしくなったら直ちに死を意味します。つまりおかしくなった脳や心臓を救う意味がないと考えられます。

  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.1

i今脳梗塞で入院・退院後リハビリ散歩している者ですが行く血管と戻る血管有るんですよ医学的な事は言えませんが動脈と静脈を調べれば詳しく分かると思いますが。

関連するQ&A

  • 脳血管撮影(脳梗塞において)

    先週脳梗塞の件で質問をした者です。 再度脳血管撮影について質問させて頂きます。宜しくお願いします。 父(58歳)が6/11(月)に脳梗塞が判明いたしました。 その後、MRI・MRA・CT・心臓エコーなどの検査を終え、本日医師からの話がありました。 その内容として、首や頭の血管の動脈硬化が進み、かなり細くなっている。 心臓からの血栓(心房細動)と脳の血栓のダブルで脳梗塞が起こっているとのことでした。 元々高血圧で不整脈があります。 医師からは「色々と調べたいので、脳血管撮影をしたい。ただあまりに頭・首と全体の血管が細いのでこの先は悪くなる一方。 全体が細いからステント手術は難しい。方針を決めたいので血管撮影の後1ヶ月ほど必要 (別の医師の説明用紙から抗血小板薬を投与して今後様子を見る)」とのことでした。 父に大きな麻痺は出ておりません。 脳血管撮影は多少リスクがあることなど説明され、調べたりもしましたが、要領を得ておりません。 何か脳梗塞における脳血管撮影をすることの利点、今後の展開、医師への確認事項など何かありましたらご教示下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 脳梗塞と心筋梗塞の違いを教えて下さい。

    会社の人が脳梗塞で倒れました。 先月は知り合いが心筋梗塞で手術をしました。 脳梗塞と心筋梗塞の違いって、単に血管の切れた場所が違うと言うことなのでしょうか? また、どんなタイプの人がなりやすい病気なのでしょうか?

  • 心臓の血管にステントを入れた後の他の手術について

    父(68歳)は昨年、心筋梗塞で心臓の血管にステントを 入れてもらいました。 それからは血液をサラサラにする薬を 2種類処方され、ずっと飲んでいます。 そして先日、父の膀胱に初期の癌が見つかりました。 内視鏡で手術をするようですが、 それをする為には血液の薬をどちらも やめてもらわなければならない、とのこと。 血が止まらなくなるので、それは分かるのですが 泌尿器科の医者が言うには、 血液の薬をどちらも止めるので、 手術する事で血管が詰まって、もしもの事が あるかもしれないが、それでもやりますか?とのこと。 まだハッキリと返事はしてないのですが、 医者は手術の日も決めたそうです。 母が手術しても大丈夫かどうか、 心臓を手術した病院(違う病院です)に聞いてみるから、 ちょっと待ってもらいたい、と説明したところ、 医者は「もし血液や心臓に何かあって 入院ということにでもなれば、 癌の手術が遅くなり、そうすると 癌が大きくなってしまい、手がつけられなくなる。 すぐに手術するか、投薬治療しかない。」 と言われたようです。 確かに癌ですから、転移したり大きくなったりする事を 考えるとすぐにでも手術した方がいいと思いますが、 でも以前、心筋梗塞で手術をやった後に そこの医者には「次に血管が詰まったら危ない」と 言われていますので、心配です。 手術か、心臓か、それとも投薬治療か、 どれを優先するのがいいのか悩んでいます。

  • 心臓血管へのステントについて

    急性心筋梗塞になって、最初に3本のステントを入れました。血液サラサラの薬も飲んでいます。1年後、血管が細くなっているので、2本入れて、合計5本になりました。このままだと、ずっと、入れ続けることになります。何本までが限界なのでしょうか。 最初にステントを入れた時は胸がだるく、自覚症状がありましたが、今はありません。 心臓の寿命を延ばすために、バイパス手術も勧められています。 また、血管年齢も高いらしいと言う結果も出ていますが、血管がちぎれないか心配もあるので、日常生活でどのような点に気をつけたら良いのでしょうか。 医者からは運動しなさいと言われています。 宜しくお願いします。

  • C型肝炎について教えてください

    父が去年脳梗塞で倒れた時血液検査をしたところ、C型肝炎であることが判明しました。 歳は72才で、脳梗塞は発見がはやかったこともあり、ほぼ後遺症なし、医者には、心臓の血管がつまっており、心筋梗塞になる可能性がある、とのことでしたが、保存治療しています。 C型肝炎はインターフェロンとかで治療できると聞いたことがありますが、、治療費はいくらぐらいかかるのでしょうか? 心臓の血管を広げる手術も高額と聞いておりますが、詳しい方教えてください このまま薬のみの保存治療の方が歳も歳なのでいいのでしょうか?

  • 心臓が停止した時に起きていること。

    自分は半年くらい前に心筋梗塞を起こし、手術中にしばらく心臓が停止してしまったことがあります。その時の自分の体の状態を知りたいのです。 心臓が止まっていた時間は数分だったようですが、心停止してもしばらくは呼吸していたのか、脳への酸素供給は完全に止まっていたのか少しはあったのか、血流は止まったのかしばらくは流れていたのか、詰まった血管のまわりの筋肉はどのくらい損傷をうけたのか等です。 何回か電気ショックをかけてようやく蘇生したらしく、かなり限りなく死に近づいた状態だったようです。 当然個々人によってまちまちだとは思いますが、一般的に心臓が停止したらどんな状態になるのか知りたいです。 なんかしょうもない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 脳動脈瘤の手術から脳梗塞、心臓

    71歳の父のことで教えて下さい。 9月10日に脳動脈瘤の開頭クリッピング手術を受けました。その際、血管を一時的に止めたらしく、脳梗塞を起こし、右半身麻痺、言語障害、視野障害が出ています。今リハビリに励んでいます。さらに、3日程前から血圧が100を切り心臓が弱っていると言われました。また、物忘れが激しく脳血管性痴呆かも知れません。  このような状態でどのように治療していけば良いのでしょうか。  脳動脈瘤の手術の前に主治医が「これまで失敗したことはありません」と言ったてまえ、後ろめたい気持ちがあるのか、このようになった経緯、今後の治療方針など説明してくれません。関西(兵庫・大阪)で良い病院を教えてください。  どうぞよろしくお願いします。

  • 心筋梗塞から脳梗塞

    祖父が心筋梗塞で倒れました。 血管がつまっているということで血栓を溶かす薬を投与されました。 翌日脳梗塞で意識不明になりました。 血栓を溶かしたことで血栓の破片が脳に到達したと推測されますが、 これは医療ミスにならないのでしょうか?

  • 心筋梗塞による死亡

    コロナ感染による血管損傷またはワクチン接種により心臓の動きが悪くなり血栓が形成され心筋梗塞で亡くなる経過があると思います。しかし、医師が死亡原因として心筋梗塞と書く場合、なにから心筋梗塞と判断するのでしょうか。生きており血液が流れているときは画像で見えますが死体でも見えるのでしょうか。心筋梗塞時に何か酵素でも発生するのでしょうか。

  • 心臓のカテーテル検査後の心臓の異常について教えていただきたいのです。

    心臓のカテーテル検査後の心臓の異常について教えていただきたいのです。 去年の7月に心筋梗塞になりました、30代男性です。 その際、救急車で運ばれステント治療をして、事なきを得ました。 しかし、その後、全身性エリテマトーデスという膠原病にかかっていることがわかり(心筋梗塞の病院とは違う大学病院で)、その病気のせいで心筋梗塞にもなったのかもしれない。という結論になりました。(循環器の医師は関係ないよ。といいますが、膠原病の医師の意見は関係あり。です。) そして、心筋梗塞から半年後、再狭窄が起きていないかを調べるためにカテーテル検査を行った結果、「詰まってたところも、他の血管もきれいなもんです」ということで、その後一年間その循環器の病院には行かなくてよいことになり、心臓の薬もまとめて膠原病の方の大学病院で処方してもらうようになりました。 しかし、たまに胸が痛くなることがあります。程度はそれほどきつい感じではないのですが。 なので、大学病院で心電図やエコーを撮ってもらっても異常はありませんでした。 が、先日24時間つけるホルター心電図をしたところ、朝の5時半に(寝ている間、自分では何も気づかなかった)「血流が下がっている」時があった。と言われました。普通ではそういうことは起きないといわれ、やはり、心臓に何かあるのかと不安です。 今度、運動をしながら心電図をとる検査をするんですが、一ヶ月先の予約です。 それほど急を要する状況ではないようなのですが、担当医は循環器科ではないので、少し不安も…。 前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、 一番聞きたいことは、「カテーテル検査をして問題がなかった」時点から半年たって、血管が詰まりかけていることはあるのでしょうか?? ステロイドを飲んでいる関係で、副作用で動脈硬化になりやすい。などという不安もあるのですが。。 詳しい方、いらっしゃいましたら是非お答えを願います。