• ベストアンサー

STAP細胞は存在したの?

kandenの回答

  • kanden
  • ベストアンサー率21% (176/802)
回答No.5

本人が200回も作成に成功していると明言しているのだから本人に作らせてみればいいと思います。 本人独特のノウハウがあるのかも知れません。論文の真偽なんかどうでもいいです。 成功すれば彼女の勝ち、出来なければその時点でバッシングすればいいのではないかと思うのです。

関連するQ&A

  • 小保方氏、STAP細胞主要論文撤回へ同意

    理研によると、小保方氏は論文の撤回に同意する書面に署名し、3日共著者に渡したそうです。 論文を撤回すれば、STAP細胞の研究成果は白紙に戻るとのことらしいんですが これから一年とかかけてSTAP細胞があるかどうか立証していく…みたいな話だったと思うんですけどそれはどうなったんでしょう? 論文撤回とこれとはまた別な話ですか? 論文の撤回に同意したということは、STAP細胞はなかったということなのでしょうか…

  • STAP細胞 ほんとに論文撤回なの?

    STAP細胞の論文撤回かみたいな ニュースを見ましたが本当ですか? 再現できなかったんですか? リケジョとかどうとかどうでもいいことを含め、あんなに大騒ぎする前に 確認とかしないんですか、、、

  • Stap 細胞 : もし不正の指摘がなければ?

    Stap 細胞に関しては、小保方氏のミス(or 不正?)という事で落着したと思うのですが、今でも分からない事があります。 まず最初に論文発表をしてから、論文の作成にコピペや画像の取替などの不正が指摘され、それから 「これだけ論文に不正があるという事は、そもそも、Stap 細胞なるものが本当にあるのか?」 という流れになったと記憶しています。 その後、例の 「Stap 細胞はあります。 200回以上成功しています。」 という苦しい記者会見を開くことになりましたよね。 そこで二つの質問です。 1. もし発表した論文が完璧なもので、どこからも不正など指摘されていなければ、Stap 細胞は実在するとして、世界中から賞賛されていたでしょうか? 2. 逆に、仮に論文そのものが完璧なものであったとしても、科学の世界では 「誰がやっても同じ結果になる事が求められる」 事が大事なわけで、他人が何回トライしても再現できないとなれば、いずれは化けの皮が剥がれる結果になったでしょうか? なぜ小保方氏があのような、すぐに嘘がばれるのに、世界中に日本の恥を晒すような事を平気でやってしまったのか? が今でも理解できません。

  • STAP細胞の確認方法?

    小保方さんはSTAP細胞の確認を多能性マーカーが陽性であることで確認できると思っていたようですが理研の見解では違うようです。 小保方さん: 「多能性マーカーが陽性であることを確認してSTAP細胞が作成できたことを確認していました」 理研: 「所内で多能性マーカーが陽性になることを確認した研究者はいるが、STAP細胞の作製に成功したとは言えず、存在の有無についてはあくまでも白紙の状態」? STAP細胞の確認方法って、どうなればいいんですか? その確認方法は小保方さんの論文の中では行われていないのですか?

  • STAP細胞は有るかもしれない

    最初、小保方さんによってSTAP細胞研究が世に発信された時、理系の直観により、「この研究は怪しいな」 と感じましたが、その後やはりおかしな進展をしました。 その小保方さんは先日2時間半にも及ぶ長時間記者会見を行い、改めてSTAP細胞の存在を主張してます。 再び理系の直観により、STAP細胞は有る「かもしれない」と感じます。 で、質問ですが、文系の人は「無いかもしれない」と思うのでしょうが、「無い」と判断する理由をかいつまんで教えてください。その思考法がよく分からないのです。 彼女が言うには、今回の論文は「現象論を記述したもの」であり、「最適条件を証明したもの」ではないとしています。 どういうことかと言えば、STAP細胞発生の現象が存在する旨を論文内で記述したが、より効率的なメカニズム、STAP細胞の最適な作成法の研究は現在進行中である、ということ。 その「コツ」があると言っている。この「コツ」いわゆるノウハウを用いれば彼女の言うように200回以上、STAP細胞を作製することが可能になるようである。(200回はおかしい、多すぎるという素人学者が多いですが、同時10並行でやれば20回で済む。) それと、同じく素人学者がギャーギャー言う部分に、「実験ノート」の問題がありますが、最近の研究者で実験ノートをまともに作らない人は多い。 それは研究の手法の問題であって、今回のような疑惑が生じないようにするための厄介な手段でしかなく、或いは米国などの先発明主義の特許制度への対応でしかなく、研究の価値とは何の関係もない。

  • 小保方さんがSTAP細胞で作った胎盤を調べれば?

    素人の愚問かもしれませんが。 小保方さんはSTAP細胞がある証拠として、STAP細胞で作ったマウスの胎盤が理研の研究室の固定器の中に保存してあると言っていました。 なら、その胎盤を調べればSTAP細胞が実在するか分かるのではありませんか? もっとも、理研としては、論文がねつ造かどうかを調査しているのであって、STAP細胞の実在云々は調査には関係ないというスタンスなのでしょうか?

  • STAP細胞の第三者再現って難しいのでは?

    「STAP細胞は嘘で、証拠や第三者による再現性に欠ける」という意見を聞きます。再現実験に成功しているのは小保方さんだけだから、自己証言だけであって、失敗しているのに成功したと嘘をつけるんだそうです。まー、その通りなのですが、これは高度な生物学の再現実験だし、専門的かつ小保方流(独自の)の技術があるのでしょうから、再現できる人が世界で小保方さん1人だけなのは必然では? STAP細胞の作成方法を詳しく論文に書いても、それを見て第三者が実験したって、最初の数回は失敗します。そりゃ当然ですよ。試験管の振り方とか、ピペットの押し方とか、小保方さん特有の癖があるでしょうし、高度な技術があるでしょうし、それを第三者が真似しようとしても難しいと思います。試験管はこうやって振るんだみたいな小保方流の指導を繰り返すと、小保方さんの動きに近づいて、STAP細胞再現に近づくんでしょうけど。 晴れの日に実験すると成功、雨なら失敗、満月の日なら成功、三日月なら失敗、朝起きてコーヒーを飲むと成功、紅茶なら失敗、そういうビミョーなノイズが影響したするものなのでは?偶然の要素もあるでしょう。 癌の摘出手術はこーやるんだって論文に書いて、それを見て第三者が手術して失敗してしまうと、嘘論文なりますか?フォークボールはこーやって投げるんだって解説書書いて、それを見て第三者が投げて落下がイマイチなら、解説書が嘘になりますか?このラーメンはこーやって作るんだってレシピ本書いて、それを見て第三者がラーメンを作って味が違ったら、レシピ本が嘘になりますか?そりゃ難しいですよ。癌の摘出手術も、落差のあるフォークボールも、美味しいラーメンも、再現するには何かコツが必要なんでしょう。こいつにしか出来ない、こいつだから出来る、よくある話だと思うのですが。

  • STAP細胞の論文について

    STAP細胞がねつ造かそうでないかは別として、論文について質問させてください まず第一に引用元を書いていない論文をなぜNatureは見抜けなかったのかということです 自分は文系なのですが論文やその他の文を丸ごとコピペし、引用元を書かない場合ほとんどバレます 1学部生の論文ですらそういったチェックをされるのに何故Natureのような専門誌で見抜けなかったのでしょうか? 次に「特許の関係があるから全手法を公開できない」と主張されている方がいるのですが、世界で初の発見をし論文にまとめているのに特許は申請した順になるのでしょうか? 仮にそうだとするならば、論文を出す前に特許をとらない人って学部生ならまだしも研究機関で働く人にしては間抜けすぎませんか? 最後に何故世界各国の研究者は小保方博士と同じ器具、環境で追試や再現性を確かめなかったのでしょうか? 小保方博士の使用している研究道具の一部が古いものであるという記事も見たのですが、それにしても違う環境で再現できなかったというのは少し疑問です

  • STAP現象は・・・ありました!

    ドイツのハイデルベルク大学の研究グループが再現実験を行いSTAP現象が確認されたそうです。 http://news.livedoor.com/article/detail/11519825/ 小保方氏はつまらない揚げ足取りから始まった激しいバッシングにより論文を撤回してしまいましたので、STAP現象の発見者はハイデルベルク大学の研究グループということになります。 これについてバッシングをしていた頭の悪いマスコミや世論の人たちは、どう落とし前をつけるつもりなのでしょうか。

  • STAP細胞作成の元マウス

    6月16日、若山先生(山梨大学)の会見がありました。 その解説を、どのテレビ局でも懇切丁寧にてやっているのですが、 流れの説明だけで、根底に分からないことがあります。 小保方さんがSTAP細胞ができたので、それをSTAP幹細胞の多様性の 検証に秀でる若山先生にお願いする過程は分かります。 しかし、だからといって、なぜ若山先生からもらったマウスで小保方さんは STAP細胞を作らなければならない必要性があったのでしょう? まさかマウスを提供する機関が日本で若山先生しか無いことはないでしょう。 いま、若山先生が渡したマウスと、小保方さんからもらったSTAP細胞とで 遺伝情報が一致していないことが決定的となっていますが、そもそも、 若山先生からもらったマウスでなければ多様性の検証はできないのでしょうか? 小保方さんが、どこかの機関から購入したマウスを使って、STAP細胞を作り、 キメラに詳しい若山先生に「ほら、これで多様性の検証をしてください」と言って 渡すわけにはいかないのでしょうか? 論文との整合性の話は別にして。