天皇・帝が弔問のために足をお運びになるのはいつから

このQ&Aのポイント
  • 陛下が他者の弔問に足をお運びになるのは、いつから普通だったのでしょうか。
  • 陛下が他者の弔問に足をお運びになるにしても、相手の位によって直々にいらっしゃるか勅使・弔電にするか、線引きはどの辺にあるでしょうか。
  • 太古の昔から、いとこの不幸に出かけるのは例え天皇陛下といえども当たり前のことだったのですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

天皇・帝が弔問のために足をお運びになるのはいつから

桂宮様が薨去されました。謹んでお悔み申し上げます。 そのニュースの際に、天皇皇后両陛下が弔問に訪れなさった、と聞きました。そこで一つ疑問です。 天皇陛下が直々にお出かけになるというのは歴史的にはたいへんな重みがあると思うのです。我々一般人がお通夜に駆け付けるのとわけが違い、身分として最高位にある場合には、基本的に「周りの者が馳せ参じる」のが普通であって、陛下にお越しいただく、というのはよっぽどの栄誉である、という感情を自然に抱きます。 もちろん今回の悲しいニュースにおいては、「こちらから出向く」ことができないのは当たり前です。しかし、いくら人が亡くなったとはいえ、勅使を使わす、などの方法で「天皇らしい」儀礼の尽くし方もあったのではないかと想像いたします。 そこで歴史や天皇家に詳しい方々に質問です。 ●陛下が他者の弔問に足をお運びになるのは、いつから普通だったのでしょうか。 ●陛下が他者の弔問に足をお運びになるにしても、相手の位によって直々にいらっしゃるか勅使・弔電にするか、線引きはどの辺にあるでしょうか。 一般人の社会でも、通夜に行った場合には葬儀には参列しない、という場合がありますね。今回の場合、血縁としては いとこ にあらせられるわけですから、一般でいう「通夜」と「葬儀」(正式には何の儀、何の礼というか知りませんからこれでけっこうです)の両方にご参列されることもあり得るわけです。 でも、陛下が通夜と葬儀の両方に2回もお出かけになる、というのが、本当に普通のことなのでしょうか? 軽いフットワークで通夜に駆け付けなくても、葬儀だけで充分、とは言えませんか? 大震災のときですら、現地を訪れるのは何か月も後でした。まああれは「何県を最初にするか」とか「受け入れ体制の内容なたいへんな時期に行っても逆に世論の反感を買うのではないか」とか放射能の問題とかご高齢の陛下に衝撃的な現状を見ていただきたくはないとか、いろいろな政治的要素があったかも知れませんが。 でもご親戚、皇族や宮家が亡くなっても、「社交上の身分の上下」もありますから、そう簡単にお下りになることはできないでしょう? 一般人がいとこを身近に感じているのとはだいぶ異なるのではないですか? これを言い出すと、では最近テレビによく出ている竹田家で不幸があったら陛下は「ご親戚だ」と行って「亡くなった当日に即座に」駆け付けるのか、というバランスの問題が生じると思います。 こう考え始めると、苦内庁の 「できるだけ一般人の風習に合わせよう」「できるだけ世論の反感を買わないようにしよう」 という判断が働いたのかな、と思わずにはいられません。「一昔前ならあり得なかった」けれども「現代風にルールを変えて、『本日お亡くなりになりましたので、急ではございますがお出かけください』 と予定を組むようにした」 という推測で合っていますでしょうか。 一部の人が、「テレビで流される映像の順番も、活字にされた記事も、最初に両陛下が訪れてその後に他の方々も訪れた、という演出になっているが、これは印象操作だ」 と言っています。苦内庁にとっては  「いとこの(葬儀だけでなく)通夜に駆け付けるのも(テレビに使ってもらえるのがわかっているし)大事な印象操作」 であって、「天皇はそう簡単には出かけられない」 とも言っていられない、という時代の流れなのでしょうか。それとも私が堅苦し過ぎるのですか? 外交儀礼上などでは弔問に訪れることは多々あると思いますよ。3日も4日も待ってもらうわけにはいきません。それに、国事行為の中には 「なんでこんなのにわざわざご参列されるのだろう」 という格の低い行事もあるでしょう。 ただ、普段、東宮ですらそう簡単にはお近づきにはなれない身分であらせられますし、その東宮にも秋篠宮様ですらそう簡単にはお近づきにはなれない身分であらせられると聞きます。 太古の昔から いとこ の不幸に出かけるのは例え天皇陛下といえども当たり前のことだったのですか? 天皇が嫌いだから、とか、イデオロギー的な、「議論」に発展しそうなご回答は望みません。純粋に歴史的な経緯が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

天皇が皇族やさらには臣下の死去時に駆けつけることは歴史上当たり前にありますよ。 日本の皇室は中国と違って儒教的な形式による権威付けの影響があまりなかったので。これは、形式による権威付けが必要ないほど日本の皇室がより安定していたということも大きいでしょう。 全体としては、皇室なんかよりも、江戸幕府などのほうがよほど形式に拘っていたのでは。(江戸幕府もそこまで形式にこだわってはいませんが。) 「天皇は簡単に出かけられない」という価値観がもしあるとすれば、それは、太古からあるものではなく、むしろ、明治時代に「創られたモノ」でしょう。 本題とは直接は関係ないですが、個人的には、質問文中で使われている敬語表現や「薨去される」という文語体の最上級の敬語の中にあって、「お悔やみ申し上げる」という口語的な丁寧語はそこだけ釣り合ってないようでかなり違和感を感じます。「薨去」という表現を使うなら「哀悼の意を表します」だと思います。そもそも、崩御、薨去という言葉は、基本的には臣下が口に出してはいけません。口語では「お隠れになられる」です。

ohmy-pasta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 敬語表現の件も詳しくご指摘くださって、ありがたいです。 「お隠れになられる」は頭をよぎったのですが、薨去よりもなんとなく恥ずかしくて避けてしまいました。薨去は文語的で、しかも基本的には臣下が口に出してはいけないのですか! 全然知りませんでした。今回のニュースの際にはテレビの中で1人だけ薨去を使っていましたね。皇居と音が一緒だからややこしいな、と一瞬思いました。 最上級敬語とか最高敬語って古文の中では習いましたが、日常ではなかなか使う機会がなくて、使うとき緊張します。 ニュースの中、新聞記事の中での敬語も、皇族として扱っているのか著名人として扱っているのかよくわからないことはあります。お名前だけを愛子さまとするだけで、さまがひらがななのもよくわからない(敬意をうさんくさく思わせないように、ソフトにするため?)ですし。 別の機会に「陛下も食べていました。」というニュースもあり、それはさすがに、「陛下という尊称とのバランスが取れないのではないか」と感じました。 私が同じことを感じさせてすみません。 皇族の場合、ニュース口語では「お隠れになられた」とは絶対に言わず「亡くなった」でしたね。もうそれが「普通の敬語感覚」と思っておきます。 >天皇が皇族やさらには臣下の死去時に駆けつけることは歴史上当たり前にありますよ。 >「天皇は簡単に出かけられない」という価値観がもしあるとすれば、それは、太古からあるものではなく、むしろ、明治時代に「創られたモノ」でしょう。 なるほど! まあ私がそこまで皇室に敬意を払っているのかというと払っていないのですが、私の感覚が戦後教育でもあるいは家庭教育でも作られたものかも知れませんね。 本来「天皇は簡単に出かけられない」というものではない、とおっしゃってくださっているようで、すっきりしました。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

別に、今上天皇陛下が最高位なわけではありません。現時点での唯一無二の国民の象徴であるだけです。 その今上天皇が、いとこ、つまり明治天皇の孫同士の関係である桂宮殿下の訃報に触れて、自ら向かうことに何の問題がありましょうか。 天皇陛下を現人神として神聖化することで施政していた大政奉還~昭和20年8月15日ではないのですから、そういう天皇陛下の行動が逐一マスコミで報道される、という世の中になっていることにこそ、危惧されたほうが良いかと思います。 それまでは、神聖化するためか否かに関わらず、そういう出来事は下々にまで伝わることもなく、その必要性もなかったのですから。

ohmy-pasta
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >天皇陛下を現人神として神聖化することで施政していた大政奉還~昭和20年8月15日ではないのですから、そういう天皇陛下の行動が逐一マスコミで報道される、という世の中になっていることにこそ、危惧されたほうが良いかと思います。 >それまでは、神聖化するためか否かに関わらず、そういう出来事は下々にまで伝わることもなく、その必要性もなかったのですから。 その点は私も同じ考えの持ち主です。私は特に天皇信奉者でもなく、陛下について話すときに「敬語が足りない」と言われないようにものすごく気を使うくらい、もともとは「人間の一人」くらいにしか思っていませんから。 ただ私が役員秘書をしていた時の感覚で言うと、社長が参加するか副社長が参加するか、会長が行かないと失礼になるか、逆に相手が部長クラスなのにこちらが社長が行くとバランスが取れないか、社交儀礼的な配慮というものは必ずあると思います。 (天皇陛下が最高位、というのも言葉のあやですよ。内閣総理大臣だって経団連会長だってPTA連合会会長だって陛下には社交的な敬意を払うでしょう? 心の内面はともかくとして。) 仮に陛下がご自分で「いとこだから行きたい」とおっしゃっても、行けるかどうか決めるのは側近でしょう? 「通夜に早速駆け付けるのは軽々しいので、葬儀に出れば充分だ」 という判断もあり得るのではないか、というのが私の質問の趣旨です。 逆にうがった見方をすると、    陛下の行動が逐一マスコミで報道され、下々にまで伝わる ということを苦内庁が計算して、    行かないという選択肢もあるかも知れないが、    行かなかったら行かなかったで現代日本人はあまりよく思わない ということまでふまえて    天皇だからといって特別ではなく、世間と同じ感覚で弔問に行く と決定したのかどうかを知りたいのです。 それに歴史カテゴリーに立てさせていただいたのは、    昔から、天皇陛下がご親戚の弔問に自ら訪れるのは普通だったのか    人間宣言の後の大きな変化なのか そこも知りたいということなので、皆様よろしくお願いします。 私は仮に、    今回の件で陛下が自らの代わりに勅使を立てたとしても、    堅苦しいな、と少し思うくらいで、    天皇のお立場ならそんなものかな、と受け容れられた と思います。 芸能人や赤塚不二夫さんなどの「偲ぶ会」で、    今○○さんが到着しました! というテレビ中継が入ることがあるじゃないですか。私はあれが大嫌いです。参列すること自体が「イメージ維持活動」を兼ねている印象があります。今回のニュースでも同じことを感じたので質問させていただきました。 昔から、こうした弔問は普通だったのか、昭和以降に見られるようになった天皇家のルール変更なのか、教えてください。

関連するQ&A

  • 弔問は固く辞退と書いてあったら・・・

    先日、私の会社の社長の奥様が亡くなり、 今日葬儀やお通夜の日程が書面にて社員に知らされました。 書面の中に、「香典・生花・弔問は固く辞退申し上げます。」 とありましたが、この場合通夜や葬式に行ってはいけない(家族内で葬儀をしたいから社員が行くと迷惑なってしまう?)ということなのでしょうか? それとも「辞退」とは決まり文句のようなもので、鵜呑みにして参列しないのは失礼に当たるのでしょうか?

  • 香典を持って弔問するべきでしょうか

    4日前、職場の同僚の親が亡くなられたのですが、お通夜、葬儀とも抜けられない用事があり、行けませんでした。(上司と他の同僚はお通夜に参列しました) 香典は職場の慶弔規程により1万(全員で1万なので一人千円)をやるとのことでお金を預けました。 でも、今日になって皆お通夜の時に個人でも香典を持っていってるとのこと。今年4月に入社し、この職場のルールが全くわからなかったので、すごく気まずい感じがします。 こういう場合、時間は経っても香典を持って弔問するべきでしょうか?

  • 葬儀後の弔問をしたいのですが

    先月、専門学校時代の後輩が亡くなりました。 彼の親友5名が、各々全員遠方だったのと、 葬儀の連絡が、急すぎたため、通夜・告別式には、参列できませんでした。 弔電は送ったのですが、5人の連名で送ったために、 住所は入れませんでした。 香典も送っていません。 8月の中ごろに、全員の都合を合わせて、改めて、弔問をしようと思っています。 訪問日程は、ご遺族の方の都合がよい方にしようと思い、 2つほど、候補が上がっています。 遺族の方に、弔問可能かどうかの連絡を取るために、手紙を書こうと思っていますが、どのように書いたらいいのかが、まったくわかりません。 こういった場合、電話で用件を伝えたほうがよろしいのでしょうか? また、手紙の場合でしたら、書き方も、合わせて教えていただけないでしょうか? ややこしい質問で、すみません。 よろしくお願いいたします。

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

  • 夜遅くなっての弔問は失礼ですか?

    主人が学生時代からお世話になっている先輩のお母様が亡くなりました。 私もその先輩にはお世話になっていますので、一緒に弔問に伺いたいと思っているのですが…。 教えて下さい。 二人共、仕事の都合で葬儀には参列出来ない為、通夜へ伺おうと思っていますが、主人の仕事は遅く、斎場も1時間以上かかる場所で、着くのは10時もしくは11時頃になってしまいます。 いくらなんでもその時間に伺うのは失礼でしょうか? 私は9時頃には着けるので先に伺う、もしくは私だけ伺った方が良いでしょうか? 伺って差し支えない場合、主人は喪服に着替えても大丈夫でしょうか? 仕事は作業服なので、多少時間がかかっても着替えさせたいのですが…。 それと、前もって連絡を入れておいた方がよいですか? その場合も斎場へ連絡するべきか、本人へ伝えておくべきか。 通夜まで一週間程あるということですが、至急アドバイスお願いします。

  • 天皇陛下の退位と即位 行事について

    私達一般人が、天皇陛下の退位と即位の行事で楽しめることってありますか? 記帳に行ったり、一目見ようと天皇皇后の乗った車を待ったりする大勢の人がいますが、今回もそんな感じになるのでしょうか? どこで待てば良いのでしょうか? また、見逃してはならない儀式?は、何時頃始まりますか? 仕事でテレビすら見れないかもしれませんが、やはり歴史的行事ですし、お慕い申し上げている天皇皇后両陛下のお姿はしっかりと拝見させていただきたいと思います。

  • 創価学会の通夜参列について

    よろしくお願いします。 会社の顧客が亡くなられました。 事前に葬儀屋に問い合わせたところ、宗派が創価学会で、喪主の意向で香典は受け付けず、受付も置かないそうです。(少しいわくつきの亡くなり方をされていますので。。)しかし、弔問は受け付けるとのことでした。 スタッフ数名で通夜に参列したいのですが、せめて気持ちでお花を持参しお供えして頂きたいのですが、なにせ創価学会の通夜、葬儀に参列するのは初めてですので、勝手が分かりません。 どなたか、アドバイス願います。

  • 卒寿を過ぎた人の葬儀について教えてください。

    葬儀に関してお尋ねいたしたいのですが、 卒寿(90歳)を過ぎた人がなくなった時、その通夜、葬儀の場で通常の香典返しの他に、卒寿のお祝いの意味なのでしょうが、500円玉を袋に入れて、あるいは紅白のタオルを弔問に訪れてくださった方々に差し上げる、という慣習があると聞きました。 これは一般的に行われていることなのでしょうか。 私自身は、90歳以上の方の葬儀に参列したことがないのでわかりませんが、知人がそのように言っていました。 このような経験のある方、またこのような風習、慣習のある地方の方がおられましたらお教えください。

  • 僧侶のいない葬儀

    本日、知人の親族の通夜に出てきたのですが、坊主の説教のこじつけと 葬儀委員長の話のとりとめのなさに、僧侶のいない葬儀ってどういうものなんだろうと思ったしだいです。 皆さんは、僧侶(神父)のいないお葬式に出て、 こんな心に残るものだったよというものありますか? 職場の同僚の親族といった儀礼的な参列にもかかわらず、「ほう」と思わせてくれるような葬儀(お別れ会になるのでしょうか?)ってありましたか?

  • 葬儀の順序について

    私は岡山県北在住です。 先日、鳥取県米子市の葬儀に参列しました。 会場は葬祭ホールでした。 通夜は普通どおり前日の夜に普通にお坊さんが来られて拝んで終わりました。 が、翌日出棺は10:30で告別式が14:00からと聞き、不思議に思っていると、どうやら葬儀は親族だけが出席して行い出棺、火葬場に行きお骨になって帰ってきてから、それを祭壇に祭って告別式を行うようです。 一般の弔問客はその告別式に参列するそうです。 告別式では会社の代表者や、友人などが弔辞を披露し、喪主が挨拶するそうです。 私の知っている葬儀は棺を祭壇に祭り、お坊さんが拝んでその途中から焼香、弔電披露などが有り、最後に喪主が参列者に挨拶をし、出棺。 弔問客は霊柩車を見送ったら解散です。 火葬場まではご近所さんや親しかった友人が行くこともあります。 (大阪の葬儀も岡山とほぼ同じでした) 米子の葬儀は変わっている?のでしょうか? 全国的にはどのような形式が一般的といわれるのでしょう?