• ベストアンサー

現在の日本語は内在的造語力を失っていますか

toast5の回答

  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.5

例えばsocietyを「社会」とするのが健全で骨太な造語力なのであれば、 innovationを「革新」とも「イノベーション」とも訳せるのは さらに何倍も健全なのでは。

kaitara1
質問者

補足

だれのためのイノベーションかということかもしれません。アメリカ人のためではないと思います。でも日本人のためでもないように思います。

関連するQ&A

  • 日本語の造語

     フランスではフランス語の新語を作る政府機関があるという話を聞いたことがありますが、日本ではカタカナ語のほうが先行しているようです.幕末明治は別として最近日本語の新語が自主的に作られたという例はあるのでしょうか?

  • 改元は現在残存している唯一の漢字造語の機会か

    明治時代多くの漢字による新語が造成され、日本の発展に大きな貢献がなされました。現在は英語まがいのカタカナ語が乱用される一方、漢字による造語はほとんど姿を消してしまいました。元号をカタカナ語にする動きはないものの、漢字を軽視する現在の状況は危機的な感じがします。この意味からも元号制度は永久保存した方が良いと思うのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか。

  • カタカナ語は日本文学にプラスに働くと思いますか?

    カタカナ語は日本文学にプラスに働くと思いますか? 日本語の小説を読むと大体は漢字仮名交じり文で書かれていて、カタカナの使用は控えていると感じています。今、新語としてカタカナが非常に増えています。カタカナ語が更に増えると文学でもカタカナ語の使用が増えることと思います。カタカナ語の使用が増えた文学は現代文学よりも素晴らしくなると思いますか? つまるところ、カタカナ語は日本の文学界に貢献すると思いますか? だいぶ嫌らしい質問かと想いますが、よろしくお願いいたします。

  • 中国人は普通に、“あ、これは和製漢語だな”と認識できる?

    日本人は中国語を読んだりしてると“あ、これは明らかに和製漢語だな”とか “これは和製っぽいな”と簡単に見分ける事が出来ると思います。 そこだけ日本語っぽいというか、そこだけモードが違うような印象です。 (日本語話者なのだから当然ですが) 一般の中国人からみればどうなんでしょう。和製漢語も完全に中国語全体と馴染んでいるのでしょうか。 あえてやろうとすれば、“あ、これは和製漢語だな”と認識できるのでしょうか? もしかしたら幕末以後の和製漢語は完全に馴染んでいて、幕末以前の和製漢語だけ浮いているのでしょうか?

  • 日本における漢字による新語造語力はすでに死滅したか

    コロナ禍の最中にも安直なカタカナ語が飛び交い、一方マンボウの略称がよろしくないなど、言語のレベルの混乱も多いように思います。明治初期までの生き生きとした漢字による新造語はもはや現在の日本では作れないのでしょうか。以前にも同じような質問をしたかと思いますが、最近改めてこのような疑問がわきました。

  • 日本語 撲滅

    かつて明治政府は西洋に追いつくため日本語を撲滅しようとしていたという話を耳にしました。 それについて詳しく知りたいと思い、検索にかけたのですが、良い情報がなかなか見つかりません。 ご存知の方、詳しく教えてください。 またそれについて書籍などの資料をご存知でしたら教えて下さい。

  • ハングル語などの漢字で発音を推定できるもの

    韓国語で漢語が多いと聞きます。 地名でいえば大邱の大きいは「テ」、ドラマでいえば、大長令(テジャングム)も大は「テ」ですよね。 漢語でしりとりというのもありますね。 こういう地名、食事、人物、ドラマ、POPSなど漢語でカタカナレベルですが、なんとなくこういう発音って推定できるものって、5つ以外にどんなものがあるでしょう。 普通に日本で生活していて特に勉強しなくても、漢字と音の対応を知って、感じでかいたのを知ればなんとなくこういう発音というのが推定できる単語はどれくらいありますか? ベトナム語はどうなのでしょう?

  • 日本語として日本人に添削していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    これは私が書いたものです。正しいかどうか自信を持っていないのです。日本語として日本人に添削していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 日本語は、世界の文明国の言語の中でも多様性のある珍しい言語だと言われている。 『女言葉』と『男言葉』とが違う言語は、文明国の言語の中では珍しいとされている。 「めし」というと『男言葉』であるが、「お食事」というと『女言葉』になる。昔は小説の会話で「めし」「お食事」と言うような会話があるとすれば、これが男でこれが女だといちいち書かなくてもよかったである。しかし、最近は女性語が段々男性に近くなってきた。これも、現代の若い娘たちは男性と同じような乱暴な言葉を使うので、その相違がなくなっていくというのが大方の見方である。確かに、「てよ」「だこと」といった明治ごろの女性らしい文末の止め方は聞かれなくなった。 日本語の中になぜ女性語があるのか、いつ生まれたのか、将来の成り行きはどうであるのか私は本論文で女性語の「女性語の起源」「女性語の特徴」「女性語の現状と展望」というみっつの方面から女性語を述べてみたいと思う。

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • 安部首相の掲げる美しい日本。正しい日本語教育をするとか、矛盾してません?

    本日の安部総理の所信表明演説は美しい日本を目指すとか言ってるのに、イノベーションとかやたらと外来語が多いのですが、こんなにカタカナばかり使って日本語が変になっていってると思います。 このままでは、国語(日本語)が変わってしまうのではないかと心配になりますし悲しくなります。日本語に誇りを持つことは大切だと思います。なんでも、小学生の英語教育は必要ないので止める方向に向かっているようです。 日本語、英語それぞれに集中してやればどちらも確実にマスターできると思います。 私自身は英語が好きで、日々英語の勉強を社会人になった今もやっています。だからか、特に日本語が変になっていると思います。そんなに外来語が好きなら英語の勉強をすればいいのにと思います。 なんでも外来語を取り入れるのは非常に危険だと思います。それでしか表現できないなら仕方ないならまだしも、動詞や名詞のカタカナ英語をなんでもかんでも日本語と連結するのは文法上もおかしいと思いますし、時々どうしたらそんな発音になるのか不思議に感じます。こんな日本語のあり方でいいのか? みなさんはそうは思いませんか?