• 締切済み

イライラ棒について

今度学校の文化祭でイライラ棒を作ろうと思っています 触れるとすこしビリっと電気が流れるようにしたいとおもっているのですが・・・ 正直電気工作の類が得意なわけではないので難しいです どなたか作り方を教えて頂けませんか? あと、どのくらいの電圧・電流なら安全なのでしょうか

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.2

子供の頃作りました。こんな感じですね。 http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page080.html イライラ棒にするには2次側の片側を人体に、もう片側を迷路側に接続すればよいでしょう。 2次側の片方------人体------金属棒 … 迷路-----2次側のもう片方

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> あと、どのくらいの電圧・電流なら安全なのでしょうか これくらいなら安全だって判断しても、たまたま心臓が弱かったり、ペースメーカー入れてたり、汗で手が湿ってて通電しやすかったりすれば、どうなるか分かりません。 ブザーで音出すとか、失敗ランプを点灯するとかの方が、見てる方にも分かりやすいと思います。 振動も、掴んでる棒を落っことすようなのは、相当デカいモーターが必要だし。 極端な話、我慢できるほど弱い電流だったら、気付かなかったり、そのまま強引にゴールしちゃうかも知れないし。

関連するQ&A

  • トランジスタにイライラしてます。

    お世話になります。仕事で電気関連の知識が必要になり、勉強を始めたのですが行き詰まっています。 実は大学で電気科だったのですが、当時挫折したところと同じとこで行き詰まり、参考書を破り捨てそうなくらいイライラきてます… 問題はトランジスタ(NPN)の動作についてです。 (1)コレクタに電圧をかけると、エミッタの電子がベースに流れ込み、ベースの正孔と飽和した所で電子の移動が止まる。 【とありますが、なぜ空房層を越えてエミッタからコレクタ電圧は電子を引っ張れないのでしょうか。電子は正孔の有無に関わらず正電界に引かれるのではないのでしょうか。】 (2)コレクタの電子もコレクタ電圧に引かれるが、コレクタの正孔と結合しきった時点で止まる。 【コレクタの正孔とはどういうことなのでしょうか。トランジスタに接続されている導線は半導体ではないと思いますので、正孔が余っているということはないと思のですが。】 (3)ベースに電圧をかけると、ベースに正孔が流れ、エミッタの電子がベースに向かう。 【正孔が供給される意味がわかりません。もしベース電圧から正孔が供給されるのであれば、コレクタに電圧をかけた時点でコレクタに正孔が供給され、コレクタ電流が得られ続けるのではないでしょうか。 電子と正孔が結びつくと消えるとすれば、半導体でない普通の導体でもすぐに電流が流れなくなってしまうのではないのでしょうか。】 (4)エミッタからベースに向かった電子で、ベースの正孔と結びつかなかったものは、コレクタに引っ張られる。 【なぜコレクタ電圧で引けなかった電子がベース電圧で引けるのでしょうか。】 番号は参考書、【】内が私の消化不良です。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ご助言いただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 耐電圧試験について

    電気製品の電気安全性を保証するために耐電圧試験を行います。 耐電圧に付いては、JIS、IEC規格等でその電気製品のタイプにより規定されていますが、カットオフ電流、印加時間については、規定されていません。 カットオフ電流、印加時間をどのように定めたらよいか教えてください。 何か参考文献等ありましたら教えてください。

  • 感電を体感する装置を考えています。当然人体に影響がないレベルで、電気を感じてもらう装置です。

    電を体感する装置を考えています。当然人体に影響がないレベルで、電気を感じてもらう装置です。 それにあたりどういう機器等が必要か知りたいです。 電圧はAC?DC?何Vくらい?入力はAC100Vを使用したいので、、トランス、パワーサプライのようなもので電圧をさげる? 電流は何μAくらい? 電圧、電流は調整できる方がよいのか?もし調整するならどういった機器か? 棒のようなものを2本用意して、人がにぎるようにしたいので、棒の素材はどういうものがよいのか? 宜しくお願いします。

  • 【最初に電気を帯電させることに成功したのはアレッサ

    【最初に電気を帯電させることに成功したのはアレッサンドロ・ボルタですか?】 電流を流すには電圧を掛ける必要がある。 これって普通に聞き流したら当たり前のことだけど、水源の源である電圧を人為的に作り出すのは難しいと思う。 どうたったら帯電が作り出せるのでしょう。 電圧の根源って帯電ですよね? 電圧の源泉って帯電ですよね? 電圧が最初からあるっていう発想から電圧があるから電流が流れるという考えだと平凡だが、そもそもの電圧が存在しなけば電流は発生しないってことだから、電流の元になる電圧を人為的に作り出すのは凄い技術だと思う。 しかもその電圧を閉じ込めておく必要があるわけでしょ。それかずっと電圧を作り続けるか。 原子力発電所は電気を作り出してるんじゃなくて電圧を作り出しているわけですよね。 帯電さあえているわけではなくずっと作った電気を作ったその場から流している。 ということは今の技術では原子力発電で作り出した電圧を帯電させることは無理? 帯電させているから電圧が生まれている? 意味が分からなくなった。

  • 電源

    乾電池の代わりに大容量のバッテリ-から電圧を変換し 低電圧の電圧にし電気を供給しょうと思っています 何らかのトラブルに備え発煙や発火しないように 過電流を遮断するように安全装置付けたいのですけど ヒューズが一般的でしょうか。それをどこにつければ 安全に使用できますか 宜しくお願いします。

  • 電子工作についていくつか教えて下さい

    電子工作の本を読んでいて幾つか疑問がありましたのでお暇があるときに教えて頂けないでしょうか?一部のみでも助かります。宜しくお願い致します。 ■電気は貯められないと小学校で習ったが、実はコンデンサーを使うことで貯めることが可能である。また、業務用として大型コンデンサーを使うことで数時間パソコンなどを使うなど実用的な使い方も可能である。○か×か? Cf,NAS電池など? ■昔、銅とアルミと酢で電池を作り、それを直列に繋ぐことで1.5Vの電圧(テスターで測定)があったが豆電球を付ける事は出来なかった。この理由はなぜでしょうか? 恐らく、電流が足りないため付かないのだと思いますが、電圧と抵抗で電流が決まりますので、電圧さえ決まっていれば、消費電力(ワット=電圧×電流)は決定していると思うが、教科書に書いてあった通りには行かない。 ■上記質問の応用で、市販の1.5V乾電池を100個程度並列に繋いだら、豆電球は直ぐに切れるのでしょうか?

  • 【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】

    【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】これで企業は節税出来る気がするのですが出来るのか教えてください。 自家用電気工作物の設備点検は1年に1回以上すること、一般用電気工作物は4年に1回以上することと法律で決められているそうですが、企業の工場で自家用電気工作物というのは高電圧の部分だけなわけですよね。 ということは高電圧の部分だけ年1回点検して、高電圧の電気設備から各所に電気が送られている一般用電気工作物の部分は1年に1回点検せずに4年に1回点検すれば節約になるのでは?と思ったのですがそんな途中からは点検時期を伸ばすとかして良いのでしょうか?

  • コイルに交流電流が流れるときに発生する誘導電圧について。

    高校物理の電気と磁気、交流について勉強をはじめました。 コイルに交流電流を流し、そのときにコイルにかかる電圧の定式化の部分で、位相について、いまいち納得いかない部分があります。 コイルにかかる電圧は、電流に対して、位相がπ/2だけ進んでいるって書いてあるんですが、そもそも、コイルに電流が流れることにより、誘導起電力が発生するわけで、なぜ、電圧の位相が進んでいるのか分かりません。 これは、電圧が、電流に対して3π/2遅れていると言い換えてはいけないものなのでしょうか?? よろしくお願いいたします!

  • LEDと電流

    電気工作初心者です。出力電圧4V、出力電流50μAの太陽電池でVf3.4V If70mAのLEDを点灯させることは可能なのでしょうか?基本的な事からお教えいただければ幸いです。

  • CV(サイクリックボルタモグラフ)でのドープの確認

    電気化学の分野です。 ある電解液(TBAPTS等)の中に、ポリピロール膜を作用電極、銀棒を参照電極、ニッケル棒を対向電極にし、電圧をかけ電流が流れるか (ポリピロール膜中にイオンが侵入しているか)を調べています。 マイナスのステップ電圧をかけて電解液の正イオンが膜中に侵入、プラスのステップ電圧をかけて電解液の陰イオンが膜中に侵入しているかを調べ、マイナスステップ電圧は、電流が流れるのに対し、プラスステップ電圧は電流が流れなかったので、陰イオンは、膜中に侵入しにくいと考えたのですが、陰イオンの方が膜中に侵入しやすいと聞き、それは、サイクリックボルタモグラフで分かるみたいなんです。 しかし、その方法がよくわかりません。 教えてください。 大雑把な説明ですみません。