• ベストアンサー

ルツーセの使い方

nacht246の回答

  • ベストアンサー
  • nacht246
  • ベストアンサー率62% (42/67)
回答No.1

おそらく、ケント紙にしみこんで油紙になって収集がつかなくなる可能性が大きいと思われます。 そもそも、ルツーセとは、 油絵を何か月も何も描かずにほったらかしにして、以前塗った油絵の具がガチガチに固く乾いてしまうと、後でその上に油絵の具で加筆しようと思っても、例えばうすい溶き油で溶いた絵具を絵の表面ではじいて受け付けなかったり、また、同じ色を塗っているはずなのに、新しく描いたところが「ぬれた」感じになってしまって違う色にみえたりして、新しく描いたところがこれから乾いた後にどういう感じになるのかわからなくなるのでとても描きにくく感じられる時のために、加筆する寸前にキャンバス全体薄くスプレーがけして、全体を「まだ乾いていない」感じに戻してそれから加筆していこう、このような用途で本来はルツーセは用いられるのです。 従って純粋に油絵用に開発された物だし、しかも油絵においてもつやを出す目的では用いられず、あくまで一旦描き終わった油絵の加筆用にのみ用いられます。 残念ながらおすすめはできません。

rpg9
質問者

お礼

詳しいアドバイスをいただき、ありがとうございます。 確かに染み込んでしまいそうな気がします。鉛筆は何日かして乾燥すると褪せた感じになるので、なんとかしようと思ったのですが、ルツーセは無謀な気がしました。 色々教えていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉛筆画で使う紙について

      鉛筆画で人物デッサンの勉強をしてますが、現在は普通のケント紙を使ってます。 ただYou Tubeを見ると白黒写真のように精密に描く人を見かけますが、あれはどんな紙を使っているんもでしょうか。  私としてはなるべく紙質の細かい紙を探してますが、たくさん種類があってよく分かりません。サンフラワー紙とかBBケント紙とかいうのもあるようですが、極端に目の細かい紙があれば教えてください。是非購入して鉛筆デッサンに使用してみたいと思います。  よろしくお願いします。

  • デッサンに適した紙質は?

     趣味で鉛筆画を描いてます。普通のケント紙を使ってますが、もっとキメの細かい紙がないか探しています。  人の笑顔をメインに描いてるので、陰影をもっと細かく表現したいのです。 ケント紙以上に目の細かい紙はあるのでしょうか。またどこに行けば入手できますか?  参考までに最近描いた絵を1枚添付しておきます。  よろしくお願いします。

  • 肌色の表現について

     趣味で色鉛筆で人物(顔中心)を描いてますが、どうも色合いがうまくいきません。 色鉛筆は「ペリシア」という油性のを使ってますが、今は「肌色」という表現がないらしく、「ライトフレッシュ」という色を中心に使ってます。  ただ暗い部分や明るい部分の濃淡がうまくいかず、何色を使い分ければいいのか知りたいです。  色鉛筆画に詳しい方、教えてください。またペリシア以外にお勧めの色鉛筆があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 人物画(鉛筆)の髪の毛の色

     趣味で鉛筆画をしています。主に人物を描いてますが、いつも思うのは髪の毛が真っ黒にならないことです。10Bの鉛筆で何度も上書きするのですが、どうしてもグレーっぽくて、墨汁のような真黒になりません。かといってインクで髪を描くと繊細な髪の毛の流れが表現できなくなってしまい、べた塗りの漫画みたいな髪になってしまいます。木炭とかコンテ、パステルなどがいいのでしょうか。  最近自分が書いた絵を添付しますので、髪の毛の部分をもっと深い黒にするにはどうしたらいいかのアドバイスが欲しいです。髪がもっと黒ければ絵全体がもっとリアルになると思います。  よろしくお願いします。

  • 最もキメの細かいケント紙を知りたい

    趣味で鉛筆画をしている者ですが、今使っているケント紙ではまだキメの細かさが足りない気がしてます。 最もキメの細かいケント紙で書いてみたいので、ご存じの方は教えて頂きたいです。またケント紙でなくてももっと細かい紙があれば知りたいです。 参考までに最近書いた絵を添付しますので、ご覧になって頂ければ幸いです。横浜流星さんという俳優さんです。

  • 大学受験での人物画、どうしても上手くかけません…

    目指している大学では、水彩画受験で人物画が課題として出されるのですが 私は人物画が苦手です…。 一応デッサンはできるのですが、普段静物を描いているような感じで色を塗ると どうしても絵の具が濃すぎて人物画が人物画のように見えないというのでしょうか… 余り絵を描かない中学生が授業で描く様な感じになってしまいます。 そこで質問なのですが、人物画を描く時にはどれくらい水で絵の具を薄めればいいのでしょうか? 髪や、肌、服などで色の濃さを変えている方はそれも教えて下さると嬉しいです。 また、肌の影となる部分は同系色で塗った方がいいでしょうか? それとも寒色で塗った方がいいのでしょうか? お教えいただけると幸いです。

  • 石膏どりした物の艶だしと着色

    石膏どりした物に、しっとりとした艶をもたせ、部分的に着色したいと思っています(アクリル絵具の予定。油絵具でも可) 艶を出し、さらに絵具をあまり吸い込まないような表面にするにはどのような処置が適しているでしょうか? (今は表面がなんとなくさらさらとしています。  表面の細工がこみいっていてやや磨きづらそうです。。。  ためしにアクリル絵具を塗ったところ、吸い込みすぎてしまい色も白っぽくなりました。) ちなみに、市販の石膏像などを見るとつややかで、自分のイメージに近いです。なにか表面処理されているのでしょうか? もしかしたらまだ乾燥が足りないのかもしれません。。。しっかりと乾燥するのを待つ間に、少しでもいろいろな方法、ヒントを知りたく思っています。 ご存知の方、ぜひご教授ください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 鉛筆画でも応募できるコンテストはありますか?

    最近鉛筆画(写真のように描く風景画や人物画)を始めました。色鉛筆を使ってカラーにしてもいいのですが、ただ描いているだけではつまらないので、そういう鉛筆画で応募できるコンテストに応募したいのですが、そういうコンテストはあるのでしょうか?また、たとえ応募はできても、水彩画や油彩画の前では相手にされないですかね?ちなみに紙のサイズはA3~A2です。   お願い致します。

  • アクリル画の下絵について教えてください。

    最近アクリル画をはじめたのですが、下書きについての質問です。 キャンパスに鉛筆などで下書きをしてから絵の具を塗るやり方をしています。その場合、下書きが消えてしまって困っています。 ユーチューブなどで調べたら下書きなしの方も居るようですが、それは難しくてなかなかできません。 まだ実行していないのですが、下書きを鉛筆でしてそこをマジックでなぞろうとも考えました。 アクリル画の情報はなかなかネットでは見つかりません。 一般的に皆さんはどのような下書き方法でかいているのですか?

  • 薄く描いた油絵の具の上から顔料を部分的に乗せて定着させたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

    普通にたっぷり絵の具を塗り重ねた描き方ならその上に振りかけても定着できそうですが、 そういった描き方と違って、私はジェッソベースのキャンバスの上にオイルでシャバシャバに油絵の具を薄めて描くので、 水彩画のようにとても薄い仕上がりです。 部分的に濃く描いてはいますが、それでも普通の油絵のように分厚くありません。 なので、上から顔料を乗せてもある程度乾くと落ちてしまうようなもろい物になってしまいます。 ところどころキラキラっとアクセントに顔料を乗せたいのですが、どうしたらいいでしょうか? ウレタン系のニスに少量混ぜて塗ってみましたが、油絵の上から塗っても大丈夫かもよくわからないし、 なにより顔料の周りが完全にコーティングされたのか、顔料特有のキラキラ感があまり感じられなくなったようにも思います。 日本画のような顔料のキラキラは欲しいのですが、ニスやオイルなどの余計なテカリはなるたけ抑えたいですし・・・ ご助言どうかお願いいたします。 あと、非常に贅沢な話でもうしわけないのですが、なるたけ簡単、単純な方法をお願いいたします。