• 締切済み

原形質流動

suiran2の回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

実験にはそれぞれ目的がありますよね。高校生のこの実験の目的は1つだけではありません。しかし,実験の目的は,先生が説明しないのでしょうか…? (1)ミクロメーターを実際に使用してみる。  前の方の質問のように,長さや大きさを測る際に利用するだけでなく,速度を測る際にも利用します。 (2)流速から何がわかるか。  原形質流動はエネルギーを使用したモーターで動きますから,生細胞で元気の良い細胞がよいわけです。高校ですと時間の関係で無理と思いますが,例えば環境が悪化したりすると遅くなります。死んでしまえば動かなくなります。また,場所により同じ細胞でも異なります。色々な利用目的があるのです。  一言で言えば,どれほどピチピチしているか測定できるわけです。

関連するQ&A

  • 原形質流動について

    オオカナダモなどで検鏡する原形質流動ですが、原形質流動速度は細胞の大きさや環境の違いにより、違いはあるのでしょうか? お願いします。教えてください。

  • 原形質流動

    実験で、原形質流動を見たのですが、原形質流動とは何のためにあるものなのでしょうか? 教えてください。

  • 原形質流動の現象について

    原形質流動(オオカナダモ)がどのような現象でどのようなメカニズムで起きているのかを教えてください。

  • 原形質流動について

    原形質流動について実験しました。使ったものはムラサキツユクサのおしべの毛です。 それで、根元の細胞と先端の細胞の大きさ、流動速度に違いが出ました!!これらの違いは何故うまれるのですか?? 先端の細胞のほうが丸っこく、根元のほうが平べったかったです!! ぜひ教えてください★★

  • 原形質流動

    ムラサキツユクサの雄しべの毛の原形質流動を観察したんですけど、どうして、雄しべの根元の細胞と先端の細胞とで流動速度が違うんですか?  また、細胞の大きさと流動速度には何か関係があるのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 原形質流動

    原形質流動は、なぜ反時計回りに回るのか教えてください。

  • 原形質流動、左回り右回り

    この前、生物の実験でオオカナダモを観たのですが、細胞の中の流動が左回りと右回りがありました。なんとか、数えてみたら、大体同じくらいの数だったと思います。左回りと右回り・・・何か意味があるのでしょうか??

  • 原形質流動

    植物で原形質流動が 盛んな理由を教えてください! 早めにお願いします!!

  • 原形質流動

    細胞で原形質流動は、なぜ、どのようにして行われているのでしょうか。 原理・理由を教えてください。

  • 原形質流動について

    なぜ染色しなくても見えるのですか?染色しない理由とあわせて教えてください。あと、原形質流動が起こる理由と起こっている場所について教えてください。