• ベストアンサー

原形質流動の現象について

原形質流動(オオカナダモ)がどのような現象でどのようなメカニズムで起きているのかを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.1

どの程度の生物知識がお有りなのか解りませんので最大限平易に説明します。 細胞内には,アクチンと呼ばれるレールのようなものがあります。このレールは細切れのものがどんどん繋がったり,反対に切れたりします。また,ミオシンと呼ばれるアクチンの上を移動するモータータンパクというものがあります。 筋肉の収縮の仕組みはご存じでしょうか。ミオシンがアクチンを引き寄せることで収縮します。この際はアクチンが動きますが,細胞膜等にアクチンが固定されているとミオシンの方がこちょこちょと動きます。 固定されているアクチンの上を,ミオシンが,様々な細胞内構造物等を結合して動きます。これが原形質流動流動です。ですから,原理的には筋収縮と同じです。 この仕組みは,細胞の色々な働きに利用されています。細胞が分裂し,最後に細胞質がくびれて分裂しますが,これも同様です。アメーバー運動も同じ仕組みで起こります。細胞同士の接着に役立ったり,細胞の形を形作ったり様々な面で利用されています。 あまりにも平易すぎたでしょうか。質問者さんの予備知識がないものですから…

yurierin33
質問者

補足

回答ありがとうございます!大体どのようなものかはわかったのですが、もう少し専門的な内容で説明していただいてもよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

まだ締め切られていないようですので,下記URLの原形質流動の項を参考にしてください。高校の指導書のようですが…

参考URL:
http://keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_n1/contents/bi-n1/1-bu/1-1-C.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29428
noname#29428
回答No.2

細胞骨格(レールに例えました)とモータータンパク質を専門的にすべて解説するには可成り厚い本になってしまいます。 何について詳しく知りたいのでしょうか。まずは参考URLをご覧ください。細胞骨格の部分です。

参考URL:
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/celltop.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原形質流動

    オオカナダモの原形質流動の実験をしたのですが。。 どうして速度測る必要があるんですかぁ??

  • 原形質流動について

    オオカナダモなどで検鏡する原形質流動ですが、原形質流動速度は細胞の大きさや環境の違いにより、違いはあるのでしょうか? お願いします。教えてください。

  • 原形質流動

    実験で、原形質流動を見たのですが、原形質流動とは何のためにあるものなのでしょうか? 教えてください。

  • 原形質流動

    原形質流動は、なぜ反時計回りに回るのか教えてください。

  • 原形質流動

    植物で原形質流動が 盛んな理由を教えてください! 早めにお願いします!!

  • 原形質流動

    細胞で原形質流動は、なぜ、どのようにして行われているのでしょうか。 原理・理由を教えてください。

  • 原形質流動

    ムラサキツユクサの雄しべの毛の原形質流動を観察したんですけど、どうして、雄しべの根元の細胞と先端の細胞とで流動速度が違うんですか?  また、細胞の大きさと流動速度には何か関係があるのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 原形質流動について

    なぜ染色しなくても見えるのですか?染色しない理由とあわせて教えてください。あと、原形質流動が起こる理由と起こっている場所について教えてください。

  • 原形質流動について

    原形質流動について実験しました。使ったものはムラサキツユクサのおしべの毛です。 それで、根元の細胞と先端の細胞の大きさ、流動速度に違いが出ました!!これらの違いは何故うまれるのですか?? 先端の細胞のほうが丸っこく、根元のほうが平べったかったです!! ぜひ教えてください★★

  • 原形質流動はなぜ起こる?

    ふと考えてみたんですが、どうして原形質流動は必要なんでしょう。自分は葉緑体とかが動いていた方が色々な方向から光を受けられて、効率的に光合成が出来るのではないかとずっと思っていたのですが、考えたら1枚の葉っぱは何万もの細胞から出来ているから小さい細胞の中で動き回ってもそんなに意味はないですよね。むしろ止まっていたほうがエネルギーが節約できていいと思うのですが・・・。ほんとのところはどうなんでしょうか??

ばねの振動に関する質問
このQ&Aのポイント
  • ばねの振動について疑問があります。
  • ばねにつるされたおもりが振動する際、ばねの伸びはいくらになるのか知りたいです。
  • つりあいの位置から最下点までの振れ幅とつりあいの位置から自然の長さまでの振れ幅は同じなのか、教えてください。
回答を見る