• ベストアンサー

原発問題に関してです。

emukeiの回答

  • emukei
  • ベストアンサー率19% (25/130)
回答No.5

アメリカの都合ですよね。(笑) 広島と長崎でも人体実験ではないけれど、綿密にデーターを集めていますし、 核エネルギー発電も、ジェネラルエレクトリックが売りたいから売り込んできたし、 先に日本でやってみてどうなるか実験したかったのでしょう。 「友人」岸信介総理への手土産にしたアイゼンハワーの意思は少し違うかもしれませんけどね。 アメリカの腹積もりは兎も角、 折角、持てる国から持たざる我が国へと流出し、我が国がせっせと磨き上げた技術です。 「避難指示」の不手際は、原子炉に注水出来なくなった事故が原因ではないですから。 何でも東電、原子力発電所の事故のせいにするのは、 お前が失敗しなければ、俺が部長や常務に謝る必要は無かった!と怒鳴る課長と同じですよね。(笑) 「もんじゅ」は、よく言われる「放射性廃棄物のトイレ」ですね。 原子力発電の使用済み燃料から、再び発電に使用する為のエネルギーを生み出す計画で、 この循環の輪を作る方が核融合技術の実用化よりも簡単だからやっているんです。 自然や人体に影響を及ぼす危険性が低い事故とも呼べない故障でも、 近寄るだけで死んでしまう毒ガスでも漏れたかのように騒がれて足止めをされ、 実用化がかなり遅れているわけです。 チェルノブイリが純粋に発電のみだったとは言えないにしても、 天然ガス獲り放題(はぁと)なロシアですらもやってたわけですよ? 燃す物が無い我が国で原子力発電というのは、自然な選択ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 原発問題への斬新なアプローチはないでしょうか?ヒントをください。

    現在、原子力発電(特に「もんじゅ」)に関するレポートを書こうと思っているのですが、テーマ設定がうまくいきません。ただ「原発の安全性」や「原発の経済性」などではありきたりで独自性のないものになってしまうと思うのです。漠然としたものではなくて、「なぜ~なのか」などピンポイントで問題を設定するとやりやすいのかもしれないのですが、新しいアプローチのしかたについて、良いアイデアがなかなか浮かびません。 そこで、「もんじゅ」に関する今までにないような新しい切り口のヒントを求めてOKWebさんにやってきました。どうか力を貸してください。ちょっとしたことでも構いませんので、是非よろしくお願いいたします。

  • 2012年12月10日の敦賀原発に関する報道につい

    活断層調査の結果、敦賀原発2号機廃炉の可能性有りニュースが報道されました。 敦賀原発といえば、世界で最も危険と噂されている高速増殖炉もんじゅがあります。 ここぞとばかりにマスコミが騒ぐと思っていたのですが、もんじゅに関しては一切触れていません。何故でしょうか? 私の「もんじゅ」に対する認識が誤っているのでしょうか? ナトリウム配管の脆弱性を考えると私は恐ろしいと思っています。

  • 原発再稼働問題

     先日、東電の柏崎刈谷原発が止まり、稼働中の原発は北海道泊原発のみと聞いております。  海外在住なので、電力の需給バランスの状況を身をもって感じることはできませんが、震災から1年以上が経つにもかかわらず、この問題が全く進展していない(原発の再稼働が無理であれば、他の発電手段を真剣に進めているのか?)状況には、驚くとともに、政治に対する怒りを覚えています。  さて、原発の良し悪しを論じるつもりはありませんが、政府の示している断片的な方針に大きな矛盾、疑問を感じております。  論点は次のとおりです。 1 ストレステスト(手段・名称は何でもいいんですが)による安全性の向上、確認は当然のことですが、そもそもストレステストを課す、ということは、原発を否定していない。一方で、先の管首相は、原発のない社会をぶち上げた。民主党の方針が脱原発なのか、原発の継続なのか、いまいち不明ですが、ストレステストを課すこと自体が原発容認であるということに気付いているのか。(特に管前首相:ストレステストに言いだしっぺ) 2 ストレステストをクリアすることによる安全性の確保を再稼働の要件としているものの、一方で、稼働中の原発についてはストレステストによる安全性の確認を義務付けず、稼働を黙認している。安全性の確保を第一とするのであれば、すべての原発を停止し(地震、津波は今起こるかもしれない)、安全向上及びその確認をすべきであるのに、稼働中の原発を黙認するという点に矛盾がある。  また、(ストレステスト=)原発容認であれば、基準のクリアによる再稼働を強力に推進すべきところ、地元自治体、特に知事の了解(法的根拠もなく、一部については電力会社との覚書にもない手続き)を理由に(もちろん、地元の方のリスクについては了解していますが、あくまでも法的手続きの話)再稼働に踏み切れない。責任のなすりつけとしか見えない。個人的に、再稼働にかかる手続きをいろいろ調べたが、法的に明確ではない(間違っているかもしれませんが)。ひとえに政治のだらしなさのなせる業、とあきれ返っております。  本題ですが、原子力については素人の私でも、論理的思考及び問題解決の思考法に基づき、政府の措置の矛盾点、問題点に気づくのですが、上記2点の矛盾について、私の認識誤りなのか、本当に政治家はこの矛盾に気づいていないのか、わかる方がおられましたらご教授下さい。

  • 核のゴミ問題

    原発から出た使用済み核燃料。 これ、日本は今後何処にどうやって処理するんでしょうか?(決まっていないのだが・・) 六ヶ所村、もんじゅと理論的にはリサイクルするはずなのですが、どうもだめっぽいですし。 百歩譲って日本ではリサイクルに成功したとして、海外の先進国とは言えない国では、この使用済み核燃料の処理はどうするつもりで、現在原発を稼働させているのでしょうか? 先進国が処理方法を見つけるまで、自国で考えるのはヤメにしているということでしょうか?

  • 脱原発は可能なのでしょうか。

    個人的な疑問なので、 暇な時にでも回答宜しくお願いします。 まず、原発に関しては素人 & 調べようと思ったこともなかった為、 間違っていたらすいません・・・ 自分が知っている原発は、 原子核を分裂させてエネルギーを作り出して、 電力にし普及すると言うものです。 その為、使用した核燃料は大量に出ます。 使用済み核燃料のおき場所がないので、 青森に処理施設作るも正式稼働前から一杯一杯な状態。 この状態で廃炉しても意味がないと思うのですが、 脱原発と言う方たちは何を持って脱原発が可能と言っているのか気になります。 変わりのエネルギーとかではなく現状の使用済み核燃料をどうするかと知りたいです。 ごめんなさい、自分は使用開始した時点で、 詰んだと思っていますし、 世界中で使用済み核燃料増えているのに日本がどうこうしたから、 次の世代の為になったとは正直思えません。 っても、原発が素晴らしいものとも思っていませんが、 諦めている所です。 脱原発と言う方は色々考えていると思い意見を聞きたいと思っています。 聞きたいのは、 (1)使用済み核燃料に対しどうしていくか。 (2)使用済み核燃料が世界中で増えていますが、日本だけやめて意味があるのか。 二酸化炭素ですら足並みあわないので世界同時停止は無理かな・・・ 世界中が使用済み核燃料増やしていたとしても、 日本だけは止めて、莫大なお金を使って、 処理施設を更に増やし、現状の使用済み核燃料を減らしながら、 他の国で事故が起こらない事を祈るとか現実味ない回答でも 構いませんので宜しくお願いしますm(_ _)m ホント暇な時にでもお願いします。

  • 【日本とアメリカの核兵器密約】佐藤総理大臣とニクソ

    【日本とアメリカの核兵器密約】佐藤総理大臣とニクソン大統領の核兵器持ち込みの核兵器密約。 なぜ日本人はあまりこのことを知らないのでしょう? 日本の佐藤総理大臣はニクソン大統領と日本に核兵器を持ち込み可の核密約を交わしていたが、一方で国民には非核三原則を発表。 アメリカは横須賀に原子力空母と共に核弾頭を持ち込んでいた。 なぜ非核三原則を破った自民党を国民は弾糾しないのですか? メディアも政府は非核三原則を破ったんですがなぜ総攻撃しないのでしょう? なぜ非核三原則を日本政府は守ってなかったことが公になっても普通に居てるのですか?

  • 原発再稼働問題 (再)

     先日、東電の柏崎刈谷原発が止まり、稼働中の原発は北海道泊原発のみと聞いております。  海外在住なので、電力の需給バランスの状況を身をもって感じることはできませんが、震災から1年以上が経つにもかかわらず、この問題が全く進展していない(原発の再稼働が無理であれば、他の発電手段を真剣に進めているのか?)状況には、驚くとともに、政治に対する怒りを覚えています。  さて、原発の良し悪しを論じるつもりはありませんが、政府の示している断片的な方針に大きな矛盾、疑問を感じております。  論点は次のとおりです。 1 ストレステスト(手段・名称は何でもいいんですが)による安全性の向上、確認は当然のことですが、そもそもストレステストを課す、ということは、原発を否定していない。一方で、先の管首相は、原発のない社会をぶち上げた。民主党の方針が脱原発なのか、原発の継続なのか、いまいち不明ですが、ストレステストを課すこと自体が原発容認であるということに気付いているのか。(特に管前首相:ストレステストに言いだしっぺ) 2 ストレステストをクリアすることによる安全性の確保を再稼働の要件としているものの、一方で、稼働中の原発についてはストレステストによる安全性の確認を義務付けず、稼働を黙認している。安全性の確保を第一とするのであれば、すべての原発を停止し(地震、津波は今起こるかもしれない)、安全向上及びその確認をすべきであるのに、稼働中の原発を黙認するという点に矛盾がある。  また、(ストレステスト=)原発容認であれば、基準のクリアによる再稼働を強力に推進すべきところ、地元自治体、特に知事の了解(法的根拠もなく、一部については電力会社との覚書にもない手続き)を理由に(もちろん、地元の方のリスクについては了解していますが、あくまでも法的手続きの話)再稼働に踏み切れない。責任のなすりつけとしか見えない。個人的に、再稼働にかかる手続きをいろいろ調べたが、法的に明確ではない(間違っているかもしれませんが)。ひとえに政治のだらしなさのなせる業、とあきれ返っております。  本題ですが、原子力については素人の私でも、論理的思考及び問題解決の思考法に基づき、政府の措置の矛盾点、問題点に気づくのですが、上記2点の矛盾について、私の認識誤りなのか、本当に政治家はこの矛盾に気づいていないのか、わかる方がおられましたらご教授下さい。 (使い方がよくわからず、素晴らしい回答を得て、ベストアンサーとしたのですが、もうしばらく回答をお待ちしたいと思い再度あげました。)

  • 原爆投下されたのは日本だけ?

     今までいろいろな戦争が世界各地でありましたが、その際実際に原爆を武器として使われたのは日本だけですか?  もしほかにも、被害国があるのであれば、協力し合って、世界に原爆廃止を投げかけなければなりませんし、日本だけであっても、それをもっと伝えなければなりません。  原爆を落とされて、非核三原則を作りながら、原子力発電所を使っているのは明らかな矛盾です。原発開発のお金を、新しい発電方法を開発するべきだと私は思います。

  • 素朴な疑問なのですが・・・(原子力で)

    私は理系ではありませんので、専門用語とかは分かりません。 去年の東日本大震災で柏崎原発が事故?で、大問題で原発の可動が問題になりました。 そこで、ふと思ったのです。 アメリカの原子力空母とか原子力潜水艦は一度燃料を入れたら(核燃料?)20年ぐらい動き続けることが可能だと聞きました。 ですので、原子力発電所も燃料棒を入れたら数十年は発電しっぱなしが可能なのかな?と思ったのです。 確かに、高濃度の放射性廃棄物質等の問題はありますし、もんじゅなどあまり成果が出てないのも確かです。 放射性廃棄物質は大問題ですが、ここでお聞きしたいのは原子力発電所は稼働したら定期点検で止める以外は結構長い間稼働することが可能なのでしょうか? それか、発電量とかが多いので核燃料を使うのは原子力空母と比べても全然違うのでしょうか? 馬鹿な質問とは思いますが、できたらご返答おねがいします。

  • 日本が原発を始めた理由

    オイルショックがあったので、原発を始めた のです。 原発を稼働しなければ ・電気料金が上がり続ける。 ・その結果、国際競争力が失われる。 ・核技術が失われる。 ・その結果、いつでも核武装できるぞ、という 外交カードを失う。 みなさんは、原発を稼働しなければ 日本はどうなると思いますか?