• 締切済み

中小企業で労働条件改善、一社員に何ができるか

ベンチャーからスタートした中小企業に務めて8年になります。 当社はここ2,3年で急激に従業員数を拡大(200人規模)した影響もあり、 労働条件に不満を持つ社員が増えています。 内容は主に ○低賃金、昇給額の少なさ ○長時間労働 (時間外、休日勤務は代休申請のシステムになっており残業代はほとんどなく、サービス残業が暗黙の了解) 以上の二点です。 全社的な収支の不透明さも不満の元になっています。 私自身、上記の点は改善すべきだと考えていますが、会社の理念や業務内容には不満はありません。 労働条件の問題についても不満というより、この状態が続くことによる社員への負担と企業イメージの低下による悪影響を心配しています。 当社には労働組合がありません。 労働組合というと、どうしても経営陣と対立するイメージが強く、最良の選択なのか疑問です。 また、自分が一から立ち上げるとなると、仲間を集める当てはありますが、業務との両立に不安を感じます。 今のところ社長取締役などとの関係は悪くないので、 根回しの上、資料をまとめて直訴することを第一に検討しています。 経営陣には社内のネガティブな現状がよく見えていないように思われます。 説得材料として社内の声をはっきりと形にしたいと思っています。 その場合、バックに労組もなしに、社内で質問紙調査など、できるものでしょうか。 社員が余裕を持って働けるようにしたいという思いと、 好きで働いている会社にブラック企業のレッテルを貼られたくないという思いでおります。 労働環境改善のために中小企業内で行動を起こされた経験のある方、 有益な情報をお持ちの方、ご回答をいただければ幸いです。 勉強不足で間違っている部分などあれば申し訳ありません。 書籍の情報などもいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.5

#2です。 補足ですが、「経営陣と従業員の意見交換会」とか「労使懇談会」などというのは、決して労働組合法に基づく団体交渉ではないので、会社側に開催の義務も無いですし、そこでの合意事項などに法的な拘束力はありません。 ただ、正式な「労働組合との団体交渉」となれば経営陣もいい顔もしないしその音頭取りしている従業員代表にもいい感情を持たないのが通常でしょう。 ただ、そのような強制力の無い会合であれば、胸襟を開いての経営陣との意見の交換もできるのではと想像しますし、経営陣もテーブルに着くのではと思います。

sasagakigobou
質問者

お礼

ご丁寧に補足までありがとうございます! 確かに、経営陣が話し合いのテーブルにつきやすい手段だと感じます。 tsuyoshi2004さんのお陰で誰にどの順でどう働きかけるかイメージが見えてきました。 ありがとうございます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

抜けられると困るくらいの人材が言いに行くならともかく、仲がいい程度の社員に言われると、もしよかったら他の会社にいってもいいよ?、というくらいに流されるだけですよね。 まずは、長時間労働を定時勤務にする、という「ノー残業デー」を週1日で作りませんか? 長時間労働は、実質的な時給を下げ、さらに残業時間から代休としての事務処理を可能にしてしまい、プライベートの日々の休息どころか週末の休息すら奪って、モチベーションを下げることばかりです。 残業を極力減らすことで、実質的な時給に見合うようになり、早く帰って家族と外食なり家でパーティーやBBQしたり、習い事やジムなどで自己啓発したり、というモチベーションを上げて、「もらっている分だけは働く」という意識を社員に実感させるほうが大きな力になるように思います。 これは、あなたが社員に説明するのではなくて、「ノー残業デー」を体感させることで、社員に「こういう家庭や自分を大事にしながら働けるんだ」という実感を積み重ねさせるよう、仕掛けの効果が出るのをひたすら見守る、というやり方でこそ、社員が問題意識と仕事への責任を自主的に持つきっかけとなるのです。

sasagakigobou
質問者

お礼

>「ノー残業デー」 具体的なアドバイスでありがたいです。 全員定時退社デーの試みはあるのですが、 なかなか徹底されていない現状があります。 >「もらっている分だけは働く」という意識を社員に実感させる そうですね、多くの社員がこれを実感することが大切なんだと思います。 皆が長時間労働をしていると、新入社員にもそれを当たり前のこととして(言いはしなくとも空気で)強要しがちです。 ご回答を読み、内情の直訴より先に「残業はなるべくしない、休みをしっかり取る」この2点を管理職クラスから推進していける策を講じて、働きかける試みが必要と感じました。 ありがとうございました。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

誰かれ・どこでの思いも同様な事柄が否めませんね。 しかしながら、業務との両立を考える時直訴の手段としては文章からは尚早の感が伺えます。 あなたがまず経営陣に良い意味で一目置かれる地位や存在にあること。(これは達成?) 飲み会・会社の行事などの席での反応は如何ですか? もしも、そういう機会すらないのなら、ムード作りに一役かって話し合う機会を持ちましょう。 また、仕事場の環境問題・業務の改善方法は・各自の健康管理などで、あなたが自分で言うのではなく 講師を招いて間接的に言ってもらうなども。 経営者と従業員では厳然たる区別と社会意識の違いがあります。そこを良くわきまえる必要もあります。 まずは率先して関係をもつ努力をいとわないこと。提案はそれからです。 給与の事は最後に個人個人が判断するでしょう。 一案は、福利厚生の予算を従業員のために頂いて、リーダー的な人に任せて飲食につながる行事を 増やすことかな。=ガス抜きの意味で

sasagakigobou
質問者

お礼

尚早の感、間接的な助言の利用、経営者と従業員の厳然たる違いなど、心に留めおきたい言葉が多々あります。 職場の密室で切々と訴えるよりも、飲み会の席での関心をさらう一言の方が有効だし性に合う気がしてきました。 社内交流についてのアドバイスもありがとうございます。 参考にさせていただきます。

回答No.2

あくまでも質問を読んでの私的な感想からすると、 まずは経営陣と従業員とのコミュニケーションを取るところから始めるのがいいのではと思います。 昔からあるような経営陣も出席するような宴会や社員旅行などを計画してはどうでしょうか? だいたい人が顔と名前と性格なども把握できる人数って30~50人くらいだそうです。 (だいたい小中学校の1クラスの人数程度ということです。) したがって急に人員が増えた会社の経営者って、人数が少なかった頃のイメージが抜けないので勝手に 「自分はそれぞれの従業員が何を考えているかわかっている。」っていう誤解をしています。 従業員も新しい従業員は経営者の名前と顔は知っていても、どんな人物かはよく知らないことが多いと思います。 だから、まずは経営者が「よく知らない従業員がこんなにいるんだ。」ということを自覚させる必要があります。 宴会などで一言二言でも従業員と会話する機会を設けるのがいいのではと思います。 そのような機会を踏んでから、次の手を考えた方がいいのではと思います。 正式な労働組合としての団体交渉ではなくても、「従業員との意見交換会」などという形式で定期的に経営陣と従業員の代表(法律上の従業員代表ではない)との話し合いの場を持っている会社も少なくありません。

sasagakigobou
質問者

お礼

>「従業員との意見交換会」 興味深い情報をありがとうございます。 なるほど、労組の従業員代表でなくとも良いのですよね。 人事制度の構築を目指している有力社員の勉強会があるので、 そちらに巻き込む形を検討してみます。 うまくいけば質問紙による実態調査も可能なイメージが湧いてきました。 >人数が少なかった頃のイメージが抜けない まさにそんな様子が見られる当社です。 フランクなコミュニケーションが良さだっただけに反動も大きいのかと思います。 新しい視点をいただけました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

かなり難しい綱渡りですよ。経営陣の思考なども大いに関係してきます。 直訴的なやり方も良いとは思いますが、問題はその手法で、失敗すればあなたはアカのレッテルを貼られて追放される事になります。もちろん、成功すれば会社との良関係を継続しつつ、労働条件改善へも繋げる事ができるでしょう。政治的な問題なので50、60が青二才と呼ばれるような老獪な手腕が・・・ とは言え、案ずるより産むが易し、おのれの信念に従い進めば良いのです。結果は歴史が判断する。なんちゃて、w で、社内での質問票ですが、業務に支障の無い範囲なら合法です。 しかし、受け取り方次第でクーデターの前哨戦ですから、経営者の考え方次第でそこであっさり抹殺される可能性もあります。現在の経営者はそんな事しないと思っても甘いです。なんせ前例のない事でしょうから社長だって不安に思って外部へ相談したりもするでしょう。一番に思い付くのが日経連や経団連では?今の幹事はどこがやってるんですかね?しかし、たとえて出せば、日立などがからんでくればあそこはそういう民主的行動を毛嫌いしていますから、速攻で放逐すべきだと言うに決まってます。今の社長がいくら温厚な人だって、天下の日立の社長が親しげに話を持ち出して、 「君の所は何やらトラブルがあるんだって?そういうのは芽が小さいうちにつみ取っておくもんだよ。そうでなければ君の将来は無いよ」 かなんかささやいて、そいつが居なくなれば今度の数十兆円のプロジェクトにキミの所も・・・ なんて人参をぶら下げられて逆らえるとでも? こんなのは甘い方でしょう。とにかく、労働条件がどうたらなんて言う話には魑魅魍魎が群がって来ますから、狡猾な戦略が必要になります。同時に明確な信念も維持できないとあっという間に連合のような御用組合に落ちぶれます。 根回しも重要ですが、その手法が問題ですからやり方次第で崩壊します。質問票など、どっちかと言えば経営陣の暗黙の了解の上でやった方がいいのかな?経営陣の主導権争いみたいな事も考えないとね。 書籍などは、過去の事例が表面的に書かれているに過ぎず、その真相を読み取るのは難しいです。当事者だって片側だけですから真相なんて良く分かって無かったりもするし。賢者は歴史に学ぶ。 なんて、大風呂敷を広げてみますが、まあ、やってみない事には分かりません。頑張ってね。 http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html (地域によってもピンキリだからね。あまり当てにしないように)

sasagakigobou
質問者

お礼

千山千のビジネスパーソンたちの姿が文面から浮かび上がってくるようです。。 50、60が青二才とは… ならば私は青零才、あるのは思いだけで老獪な手腕などとてもとても。。 合法な手段はあっても実現までの道のりは相当険しくリスキーということですね。 ご回答を拝読し、あくまで会社側のスタンスで策を講じるのが自分の場合には適しているように感じました。 相手を見極めて味方を増やし、行動したいと思います。 丁寧なご回答とエールをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中小企業のIT化について

    社内SE業務をしている中小企業の社員です。 これから社内をIT化をしようとしています。中小企業ですから あまり多額に投資はできません。何とか経営陣にアピールして いきたいのですが戦略や検討の中でよい方法論などどんなことでも 結構です。経営ITのサイトなど教えて頂ければと思います。 経営者が難しい人物で今日「だめ」だったら「明日」は良いと 自分の機嫌で決める人なので難しいですが必ずIT化を成功させ 会社に利益を上げたいのです。納得させる戦略を教えてください。

  • 労働条件の改善要求を通すには?

    小売店で正社員として働いているのですが、人手が全く足りません。 何年もこのような状態のため、休日に出勤を求められたり、断れないサービス残業が常態化しています。 職場の会議では何度も人手不足を訴えているのですが、 経営陣に声が届くどころか、主任が聞く耳を持たず、聞き流されている状態です。 労働条件の改善したい、まずは、人手を増やしてほしいのですが、 そのような要求はどうすれば通すことができるのでしょうか? 労働組合といった類のものはありません。 労働基準局に対策を求めるといいと聞いたことがあるのですが、 どの程度有効性があるのでしょうか?

  • 【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないの

    【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないのに36協定が存在しているのはなぜ? 家族経営で役員が父親の会長と長男の社長と次男の常務と叩き上げの支店長の部長の4人しか役員がいない。 会社の労働組合は家族経営者の会長と社長と常務に部外者の支店長の部長で作って部長が同意して出来たらしい。 部長は役員で役員手当があって残業代もボーナスもない代わりに毎月の給料がべらぼうに高い。現状に不満がない待遇の引き換えに36協定に従業員一同が同意したということになっているが、 役員会に従業員は出席出来ないので勝手に36協定ができて労働組合も親族以外で言えば部長しかいないのでどうやっても多数決で3:1で負ける。 経営陣が家族なので経営者側の都合が良い条件で労働規則が出来上がっている。 転職者には36協定の話をせずに内定後に「うちは残業代出ないから」と伝えるのが恒例となっている。 さらに36協定のほかに年間720時間間、1年のうち一ヶ月間は月100時間の残業を認めるという国が労使と相談して決めてねと作った法律を悪用して年720時間、月45時間タダ働きをさせている。 せめて36協定や年720時間の残業は労働組合が存在している会社のみにして頂きたい。労働組合に経営陣が入っているのがそもそもおかしいと思う。 もしかして労働組合は経営陣は入れないので会長と以外の社長と常務と部長で3人で決めているのかも。 残業代出ないことは36協定で同意済みなので合法なんだよと威張っている搾取経営者をギャフンと言わせてやりたい。 36協定は社員だけの労働組合でも上の役職の人たちが決定すると平社員に取っては不都合なので労働組合は平社員と経営陣との協議で決めるものとする。 中小企業には36協定は適用出来ない。 等の大企業の労使関係がしっかりしているところ以外は使えないように法改正すべきだと思う。 中小企業の経営者が悪用して違法労働を合法だと勘違いしている。

  • 中小企業勤務で労働基準局に訴えた人

    よく残業代未払いが発覚して総額○○円を払う事になったとか いうニュース聞きますよね。 でもああいうのってほとんどが一部上場のような大企業でよく言えば 残業代を払っても会社の業績に支障がないような所ですよね。 例えば、中小企業で同じように労働基準局に訴えたとしても同じような 結果になるんでしょうか? 仮に残業代が払われたとして、その分ボーナスの支給が低くなったり 最悪なくなったりしたりと労働基準局に訴えた事でなんらかの報復と は言い過ぎですが社員に対して不利益が出てくるんじゃないかと心配 しています。また訴えた人を見つけ出して報復査定されるとも聞いた 事があります。 一部上場のような大企業じゃなくて中小企業で労働基準局に訴えた人 とかいましたら、その結果どうなったか?何か不利益をこうむったか 等教えてください。 中小企業に勤めてる人間は、仕方ないとあきらめるしかないのでしょうか。

  • 労働組合への圧力について教えてください

    勤務先はある企業の資本配下にある会社です。 この、いわば親会社である企業の経営者が労働組合を毛嫌いしているようで、勤務先の社員に労働組合を自主解散しなければ仕事を引き上げる(=会社を潰す)ということを、派遣してきた経営陣を通して脅迫ぎりぎりの表現で伝えてきました。 要するに、会社には労働組合は不要である、従って組合が必要と思う従業員は辞めてもらって結構だ、と。 このご時世ですから、各々の生活を守ることが第一です。 不当労働行為を盾に正面から争うのも好ましくありません。 かといって、当社の待遇は他社と比べて良いといえるものではありません。一例ですが、退職金は30年勤務しても300万程度しか会社は積み立ててもらえないので、もう少し改善してほしいと要求しても、それだけで十分だろう、と公然と無視されます。 たとえ会社の業績が良くても、親会社の都合を理由に給与も賞与も抑えられており、従業員に還元されることはまずありません。 昨年来の不景気では、その前までかなりの利益が出ていた(はず)にも関わらず、会社の利益が無いのだから賞与は無い、我慢しろ。と 親会社の経営者は大株主でもあり創業者ですので、『法律なんてくそくらえ』的な行動をとることがあり、そうなれば本当に従業員が路頭に迷ってしまいます。 当社社員はどのような行動をとるべきでしょうか。 皆様のアドバイスをお願いします。

  • 会社に監査がきたらしいのですが

    よろしくお願いします。 私が今いる会社で監査が3回ほどきた、と言っている経営陣がいました。 具体的には、残業代未払い、土日出勤しても代休をとらせない、などが原因らしいです。 経営陣から社員には、残業代支給や、代休取得などの制度はうちにはない、の一点張りですが 法律上ではなければおかしいので、社員の誰かが監査を頼んだ(?)としか思えません、 労働基準局などでは、現役の社員で、匿名ではなく、名前を明らかにした形で会社に”指導”をお願いできるというのは聞いたことがあります。 しかし、匿名で監査のようなものをどこかの機関に頼むということは可能なのでしょうか。 それはどのようにやるのでしょうか? 中小企業ゆえ、労働組合などないです。 詳しい方教えてください。

  • 社内SEとして目標とする資格について 中小企業診断士など

    来年から大手製造業会社の社内SEになるのですが それまでに何かしら資格の勉強をしたいと考えています。 前にも質問させて頂き、 上級シスアドもいいし、 会社の色々な流れを勉強することが大切で、会社法的なものも重要という話を聞きました。 私は今まで情報系の勉強をしてきて基本情報処理は取得しているので これからは経営的な勉強を強化していきたいと考えていました。 上級シスアドもいずれ取りたいのですが、これは業務経験がないと論文試験が受けられないので、他の試験を受けようと思い色々調べていたところ 中小企業診断士というのを発見しました。 かなり難易度の高い試験のようですが、これを取得できれば 経営的な知識がしっかり身に付き、 情報系と経営系の知識を持った人間になれると思ったのですが 社内SEとして、中小企業診断士は必要でしょうか? まえに、社内SEは経営的な知識を身に付けられる。なんていうのは 理想的な社内SEをイメージしすぎだ。ということを言われた事があります。 実際に社内SEをされている方にお聞きしたいのですが、 私は、社内SEは情報系と経営系の知識を持つことが大切で 上級シスアド+中小企業診断士を持っていれば かなり有力な社内SEになれると考えたのですが この考え方は間違っていますでしょうか? (もちろん、資格だけで業務が出来るとは思いませんが、それだけ知識がある裏付けになりますし、同じ業務をする人間よりは有力になれると思います)

  • 中小企業の昇給額について

    30代前半です。 中小企業の社内SEに転職致しました。 会社の規模や売り上げによってさまざまだとは思いますが 中小企業の毎年の昇給額はどのくらいアップするものでしょうか? 特に間接部門(社内SE)はシステムを守り、社員の人達が効率的に業務をする為にサポートをする業務になってきます。会社の他部門から「何でもうけてるのか?」といわれたときなにもいえません。会社の上層部からは昇給額の見返りがないのではと思っています。 この転職は成功させたいです。どうかよろしくおねがいいたします。

  • 日本共産党の中小企業支援

    日本共産党が中小企業に対する支援、 保護を訴えているのはなぜなんでしょうか? 中小企業を支援、保護することによって そこで働く労働者の生活を向上させたいというのが 理由なんでしょうか? マルクスの共産党宣言では資本家、 経営者を徹底的に敵対視しているイメージがあるので その当の資本家、経営者を支援、 保護しようという主張には戸惑ってしまいます。

  • 労働組合要求について

    企業で労働組合に入っています。 組合員には過度の残業をしている者が存在します。 (仕事量過多ではなく、残業代欲しさの残業) こういった場合、過度の残業をしている組合員に残業減を要請することは 組合活動として適正だと思うのです。 経営者側に時短を要求する予定があります。 時短を要求しても過度残業者にとってはさらに残業増しとなるだけで、 経営者側にも組合員にもメリットはない要求と思われます。 他の企業の労働組合では過度の残業者に対して、 どのような対応をしていますか? また過度残業者への残業減要請について皆さんはどう思われますか。

専門家に質問してみよう