• ベストアンサー

車両事故での損金は、確定申告で控除枠に出来るか?

交通事故(相手有)で、車が破損し、相手の過失が100%で、車を修理ではなく買い替えになったとして、 相手の保険会社から同じ車の買い替え代が全額出ない場合、その差額分を損金として確定申告で控除として加えることは出来ますか? 車は、営業用ではなく、自家用車です。確定申告は、事業者としてではなく、個人です。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>相手の保険会社から同じ車の買い替え代が全額出ない場合、その差額分を損金として確定申告で控除として加えることは出来ますか? いいえ。 雑損控除は、災害や盗難で損害を受けた場合にしか受けられません。 参考 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1110.htm

warengarZ
質問者

お礼

回答、有難うございます。 国税庁のページ、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

ご質問内容を確認すると、 ・プライベートで利用している乗用車が、事故で破損した。 ・新車を買った。 ・相手の保険からの賠償は、買い替え費用より少ない。 ・差額を「雑損控除」として確定申告で控除できるか。 で、よろしいでしょうか。 【結論】 ・できる部分が、あるかもしれませんし、ないかもしれません。 【理由】 ・たとえば、300万円の新車であったとします。 ・あなたが購入し、使用していたことで、事故以前に、車の価値は減少しています。 ・仮に、この部分を「100万円」としましょう。 ・事故の時点であなたの車という財産は「200万円」のものと考えます。 ・保険会社も、税務署(雑損控除)も「300万円」をベースに考えるのではなく、「200万円」をベースに考えます。 ・100万円部分は「あなたが使ったもの」ということです。 ・保険会社の賠償額が、 200万円 より多ければ、損害はすべて補填されたことになります。 ・賠償額が200万円より少なければ、その分は雑損控除の対象となる可能性があります。 あとは、 ・どのような用途に使っていたかで、雑損控除の対象に成るかどうかが判断されます。 ・具体的な損害額と、あなたの所得金額との兼ね合いで、控除額が計算されます。 ・なお、あなたが使った部分を「100万円」と仮定しましたが、実際は「定額法による減価償却」で未償却残高(事故時の時価)を計算します。

warengarZ
質問者

お礼

大変理論的な分かり易い、丁寧な回答を有難うございます。 すごく分かり易かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>事業者としてではなく、個人… って、どういう意味ですか。 サラリーマンですか。 もしかして、開業届は出していないけど自分で商売をしているとかですか。 >車は、営業用ではなく、自家用車… 緑ナンバーではなく、ごく普通の白ナンバーってことでしょう。 >買い替え代が全額出ない場合、その差額分を損金として確定申告で控除… 開業届は出していないけど自分で商売をしているとかなら、「控除」ではなく、事業の「経費 (減価償却費)」に繰り入れることは可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車両保険について

    交通事故(相手有)で、車が破損し、相手の過失が100%で、自分の車を修理ではなく買い替えになったとして、 相手の保険会社から同じ車の買い替え代が全額出ない場合、その差額分を自分が入っている車両保険から使えますか? よろしくお願い致します。

  • 損金繰越控除

    去年株を売買し、損金を出して別の株を買って保有しています。 3年間の損金繰越控除が出来ると聞いたのですが、どうすれば控除が受けられるのでしょうか? 確定申告の締め切りは今日でしたっけ? 過ぎてしまうと出来ないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 医療費控除及び住宅控除確定申告について

    確定申告について以下2点をお伺いしたいと思いますが、教えて頂きたいと思います。 1.医療費控除についてですが、病院の交通費も控除になると聞いておりますが   (1)自家用車で病院通院をした時、ガソリン代も控除となりますか?    2.住宅控除についてですが、現在、住宅購入時、最初に親に全額(1400万円)出してもらっている   のですが、毎月、親の銀行口座に5万円ずつ返済しております。これも申請すれば住宅控除   で還付されるのでしょうか?また、還付されるのであれば、その方法も教えてください。 どちらか1つでもわかる方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 確定申告のときに控除できるもの

    会社から給与所得があります。年末調整されており、 今自分でも事業をしています。(法人) その事業が赤字で赤字決算をしています。 質問:確定申告をしていないのですが、今から申告をして会社の給与所得から、自分でやっている事業の赤字を控除して申告することは可能でしょうか? 例えば 給与支給300万-自分の法人事業収益△250=実際の所得50万 のように、確定申告することは可能ですか? 個人と法人なのでそのあたりがよくわからず・・ よろしくお願いします。

  • 確定申告と扶養控除等申告書について

    重複していたらすみません。 参考まで聞きたいのですが、勤務先に年末調整をしてもらわず確定申告をする場合でも、勤務先に扶養控除等申告書は提出しないといけないのでしょうか。それとも確定申告の際に直接税務署に提出すればそれで充分なのでしょうか。 これまで扶養控除等申告書を提出したときは申告書の上部のみの記入で、下部の扶養控除等の欄には何も記入していませんでした(私自身が世帯主で扶養者がいないため)。 仮に、乙の税額で徴収されても、確定申告で甲と乙の差額が還付されればそれでよいのですが。 よろしくお願いします。

  • 住宅買い換えの損金控除について

    住宅を買い替えました。昨年末から新居に住んでいますがまだ古い家が売れていません。古い家もローンを組んでいましたが完済しています。損金控除というのはまだローン残がある場合だけでしょうか?新居の方の住宅ローン控除の確定申告はするつもりでおりますが、古い家の損金控除というのはあとからでも大丈夫ですか?医療費控除も受けようと思っているのですが重ねて申請もできますか?よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 事業者控除について

    確定申告の際に記入する控除の中で、290万円控除の事業者控除を受けるために申告書Bに記入したいのですが、どこの欄に書けばいいのかわかりません。 質問を検索したり色々調べてみましたがわかりませんでした。 経理も確定申告も今回が2年目の初心者なので、質問の仕方もわかりずらいかもしれませんが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 確定申告の医療費控除について。

    確定申告の医療費控除について。 医療費が相当出た関係で今年、確定申告をするのですが。 親が体調を崩し、子の私が大学病院まで付き添って行った場合の私の交通費は医療費控除の対象になるのでしょうか? 交通費は微々たるものなのですが。 ちなみに交通費は病院に通った人別でリストにして提出するつもりで作成してる段階です。 宜しくお願いします。

  • 確定申告の医療費控除

    こんにちは。 アルバイトで社会保険など加入していないので確定申告します。 総収入が低いため、扶養、国民年金など控除すると、支払った税金が全額戻る計算になりました。 医療費も年間10万を超えているのですが、それを控除しなくても全額戻るのですが、一応申告した方がよいのでしょうか。払った税金以上は還付されないので、意味がないとおもうのですがどうでしょうか。

  • 確定申告の控除について

    源泉徴収票が届いたので確定申告のシミュレーションをしたのですがひとつ質問です。私は配偶者控除をはじめいろいろな控除が利用できるのですが、すべての控除を利用しなくても引かれた税金は全額還付されます。この場合すべての控除欄に記入しなくてもそれは自由なのでしょうか?それか一応記入できる控除欄は埋めたほうが良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 液晶パネルを破砕したときに、ガラスに銅らしき色がついています。これは本当に銅なのでしょうか?
  • 液晶パネルから銅のような色が出てきた場合、取り出すことは可能なのでしょうか?
  • 液晶パネル内に銅が含まれている可能性がありますが、その取り出し方については専門的な知識が必要です。
回答を見る