• 締切済み

複素関数と行列の関係がわかりません

「複素数zについて,√zが定められている.このとき,正方行列Aの固有値が,0および虚部が負の純虚数でなければ,√Aが定義できる.これは,Aの固有値を含む領域において正則なzの関数f(z)に対して,f(A)が定義できるためである.」ということを習いました. ここで,質問なのですが,「正方行列Aの固有値が,虚部が負の純虚数でない」という条件はなぜ必要なのでしょうか? √zについてz=rexp(iθ)と極形式で表示して,コーシーリーマンの関係式を調べると,z=0のときは,√zは正則ではないということがわかり,これが「Aの固有値が0でない」ことを要求する理由だと考えました. しかし,r≠0かつθ=-π/2の場合は,√zが正則であるため,Aの固有値として虚部が負の純虚数が存在していても,√Aが定義できると考えてしまいます. ご教授願います.

みんなの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>「複素数zについて,√zが定められている.このとき,正方行列Aの固有値が,0および虚部が負の純虚数でなければ,√Aが定義できる.これは,Aの固有値を含む領域において正則なzの関数f(z)に対して,f(A)が定義できるためである.」 いろいろなことがごっちゃになっているんですよ,これ まず・・・ 「複素数zに対して√zが定義される」 これは・・・たぶん,√zが「一価正則」という意味でしょう. ご承知だとは思いますが,複素数zに対して,その平方根(一般に累乗根)は 一価ではありません.値を複数取りうるので, その定義域をうまいこと調整して,一価正則になるようにします. それには,「0を含む直線」を複素平面から切り取った領域を定義域にして 0の周りを回れないようにしてあげるのが普通です (直線である必要はないけど,それが一番簡単). さて。。。。ここで, 「正方行列Aの固有値が,0および虚部が負の純虚数でなければ,√Aが定義できる」 この条件,これって,要するに 「0を含んだ虚軸の負の部分,Im(z)<=0の」ではない部分のことで, まさに「「0を含む直線」を複素平面から切り取った領域」です. 複素数zに対して√zが定義できるための条件の特別な場合です. 話を単純化しましょう.Aを二次正方行列で対角化可能, 固有値をλ1,λ2としましょう. このとき,適当な正則行列Pで (λ1 0, 0 λ2) = P^{-1}AP^{-1} と対角化すると, 行列Bを B=P^{-1}((λ1)^{1/2} 0, 0 (λ2)^{1/2})P とすると, B^2=A ですので,Bは行列の平方根です. #一意性的なこととかもろもろ細かいことはこの際,割愛 ここで固有値の平方根がでててきますよね. 複素行列の場合は,ここで「固有値のある領域の制限」がかかわります 制限の仕方は一意ではありませんが,使いやすいものを選びます. 虚軸の負の部分を排除しているのは,それがきっと 今後の話のためにいいものだからなのでしょう. #もともとは制御系の話なのかな・・・ けども・・・ >Aの固有値を含む領域において正則なzの関数f(z)に対して,f(A)が定義できるためである.」 これはちょっと紛らわしいかも・・・確かに(標語的には)正しいかもしれないけど 例えば,f(z)=z なんていう自明な場合は Aの固有値とか関係なく,f(A)は定義できるから. けど,logとか累乗根を考えるとかするなら 固有値云々の話はあるほうがいいのかもしれない #一般論としてこの言明は正しいのか? #一般の正則関数fに対して,この条件でf(A)は定義できる?できたとして正則? ざっくりいうと,質問者さんがいってるのは 「XならばY」という話をしてるときに, 「XじゃないときもYが成り立つじゃん」 ということです. 「XじゃなくてもYは成り立つ」んだけども 「XならばY」は確かなんだから,Xを考えよう, Xじゃない場合は,なんらかの手段で XもしくはXと同等の条件に変換できるかもしれないし,だめかもしれない. だからまずはXのケースで議論を深めようという論旨なのでしょう. 十分条件を小さくすれば適用範囲は狭まるけど その分議論がすっきりするものですよね. 十分条件をいかに広げるかというのは大事な問題ですが はじめは気にしないで先に進めるのは大事なことだと思います.

marimmo-
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません. ご回答,ありがとうございます. >「XじゃなくてもYは成り立つ」んだけども >「XならばY」は確かなんだから,Xを考えよう この部分でかなり納得できました. 今後ともよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 複素関数

    聞きたいことが2つあります。 1つ目は複素関数w=u+ivについてです。 この関数がコーシーリーマンの関係式を満たすとき、w'=a+ibもコーシーリーマンの関係式を満たすことを示したいのです。 まず、wにコーシーリーマンの関係式を適用してからラプラスの関係式を適用して d^2u/dx^2 + d^2u/dy^2 =0 d^2v/dx^2 + d^2v/dy^2 =0 となります。 このあと、a=du/dx + du/dy b=dv/dx + dv/dy と定義します。 でコーシーリーマンの関係式を使ったのですがどうにも一致しません^^; aとbの定義が違うのでしょうか? 2つ目は円柱周りの流れを表す複素速度ポテンシャルについてです。 f(z)=Az+B/z=φ+iψ f'(z)=u-iv と定義されていて、境界条件が設定されているのですが使い方がよくわかりません。 f(z)=φ+iψで、ラプラスが成り立つことは証明済みなのですが、これをうまく使うのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 次の複素関数の解き方,解答を教えてください

    次の複素関数の解き方,解答を教えてください 正則関数f(z)の実部をu = u(x, y),虚部をv = v(x, y)とおくとき(2u - v) + i(u + 2v) が正則かどうかコーシー・リーマンの方程式を利用して調べよ。 お願いします。

  • 複素関数の正則性。

    領域 D が実軸に関して対称であると仮定する。w = f(z) が正則ならば,w = f(¯z). も正則であることを示せ。 という問題が分かりません。 最終的に、「コーシー・リーマンの関係式を満たすので正則」と結論づけたいのですが、実際の関数が与えられていないため、∂u/∂xや∂v/∂yなどの計算ができなくて困っています。 どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素関数の正則性。

    誤って、回答締め切りをしてしまったため、再度立てさせていただきます。すみません。 領域 D が実軸に関して対称であると仮定する。w = f(z) が正則ならば,w =¯f(¯z). も正則であることを示せ。 という問題が分かりません。 最終的に、「コーシー・リーマンの関係式を満たすので正則」と結論づけたいです。 z=x+iy として、f(x-iy)とします。 fが具体的に与えられていないため、どのように∂u/∂xや∂v/∂yなどの計算を行えば良いのかが分かりません。 どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この複素の問題の解き方を教えてください

    f(z)=e^iz+sinzが全方面で正則であることをコーシーリーマンの方程式を用いて説明せよ よろしくお願いします

  • 線形代数 行列 対角化

    対角化について質問させて頂きます。 対角化とは、 「正方行列を適当な線形変換により、もとの行列と同値な 対角行列に帰着させること。」 と説明がありました。 ここで、同値とは具体的にどのような内容を指すのでしょうか? また、対角化を求める際、 正方行列Aに対してP^-1APとなる正則行列Pを求めます。 この正則行列Pは正方行列Aより求めた固有値に属する固有ベクトル を並べたものになりますが、これはなぜですか? なぜ、固有ベクトルを並べたものが正則行列Pになるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素関数が正則であるための条件を求める

    以下の画像のような条件で 1.f(z)がz=0で微分可能であるためのa,bの条件を求めよ 2.f(z)がz=0で正則であるためのa,bの条件を求めよ という問題があるのですが2番がわかりません。 1番はu,vをそれぞれx,yで偏微分してコーシー・リーマンの関係式にあてはめると a(1 + b) = -1 になりました。 2番がわかる方、計算するための条件、計算手順などを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 行列の固有値問題

    以下の証明はどのように行えばいいのでしょうか。 n次多項式f(s)=a(n)s^n + a(n-1)s^(n-1) + ・・・・ +a(1)s + a(0)とする。 行列A(n×nの正方行列)の固有値がλ1、λ2、・・・、λnであるとき、行列多項式f(A)の固有値はf(λ1)、f(λ2)、・・・、f(λn)であることを、任意のn次正方行列は適当な正則行列QによってQ^(-1)AQが下三角行列になるようにできることと、下三角行列の固有値は対角成分になることを用いて示せ。 という問題です。分かりにくくてすいません。 行列多項式というものが初めて目にする言葉ですし、方針が立ちません。 よろしくお願いします。

  • n×n複素対称行列の対角化

    [1 i] [i 3] が対角化できるかどうか?の問題なのですが 行列式:4,固有値:2のみ,固有ベクトルの張る空間:a・(i,1)^T だと思うのですが正しいですか? 固有空間の次元が1であり2でないので前記行列は正則行列によって対角化できないと結論づけていいのでしょうか? 「もしも、対称行列が一次独立になった場合、 行列の対角化はどのようにして求めたら良いのでしょうか? 」という質問があったのですが対称行列に「一次独立」は定義されているのでしょうか? 私は「正則」のことだと思うのですが

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。