• ベストアンサー

吹き抜けのある家のシーリングファン

vivi1947の回答

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.2

薪ストーブがある居間にシーリングファンを取り付けてあります 原理的には暖気を拡散すると思いますが、効果の実感はあまり感じておりません 羽根の回転方向を変えて風の方向を下にしたり、上にしたりしてみましたが、この変更による効果も実感(暖かくなった)がありませんでした 羽根の回転数も変えてみましたが、回転を速くしても効果の実感(暖かくなった)は感じられませんでした シーリングファンは薪ストーブ設置と同時期ですから、6年が経過しております 4年ほどはシーリングファンの効果を信じて起床から就寝までの間、シーリングファンは弱回転で回しぱなしでしたが2年前から止めました 東南アジアを旅行しますと天井部分にファンがとりつけられていて風邪を送っていますが、我が家で夏場、このシーリングファンで暑さを和らげることができるかと考えて使ったこともありますが、涼しくは感じられませんでしたね 客は、我が家のシーリングファンを見て「褒めてくれたり」します チョットシャンデリア風のランプの上でゆっくりとファンが回っているのは、絵にはなりますので、見かけはとても良いです それと遊びに来た子供はすごく興味をそそられるようです(あまり一般的ではないからかもしれません) >吹き抜けのある(でも狭い)家では、シーリングファン このシーリングファン、掃除か大変です 高いところにありますから、掃除については、家内には手も足も出ませんから私が脚立に乗って掃除することになります だからですか、我が家のシーリングファンは常に埃だらけです 客が来るときだけ、掃除をします 御相談者の場合、吹き抜けに設置ということですから、シーリングファンをそのまま下ろすことができる構造でないと掃除もできないということになります シーリングファンは(大切なことです)見かけはとても良いです。カッコいいです 暖気・冷気の拡散効果はあるとは思いますが、実感できるほどではないように思われます ケチなことを言えば、電気を食います 実感というものは個人差がありますし、10年前のシーリングファンと現在のシーリングファンとでは、機能、性能も違ってきているのかもしれません 前述の私の実経験は当然ですが、参考程度の話としてお受け取りください

amun
質問者

お礼

実体験を踏まえてのご回答、誠にありがとうございます。 ご回答者様の実感としてもあまり効果はない感じなのですね。 でも「見かけはとてもよいです、カッコいいです」の言葉に励まされました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シーリングファン使ってますか?

    お世話になります。 マイホームに4.5帖程の吹き抜けを計画しているので、冷暖房費節約の為シーリングファンを設置予定です。 そこで、吹き抜けにファンを設置している方、使用していますか? 効果はいかがでしょうか? 体験談やアドバイスお願い致します。

  • 吹き抜けの広さとシーリングファン

    新築にあたり間取りも大体決まりました。 リビングに幅1.5×2mの小さな吹き抜けをつくり窓と天窓をつける予定です。(どちらも予算の都合でFIX) そこにシーリングファンをつけるつもりでいましたが、シーリングファンの羽根の先から壁まで一定の距離が必要と知りました。(0.85m、0.65m、0.5mなど各社まちまちですが。。。) 直径が74cmという小さなシーリングファンを見つけましたがそれでも我が家の吹き抜けには無理そうです。設計上の吹き抜けの幅は1.5mですが実際には壁の厚みなどで1.3mぐらいになりそうです。 このような場合はシーリングファンの取り付けは諦めるしかないのでしょうか? もっと小さなファン(照明なしでも構いません)もあるのでしょうか? それとも他の方法で冬の暖気が上に行ってしまうのを防ぐこともできるでしょうか?一応スクリーンを下ろして2階の廊下の方へ暖気が逃げないようにはするつもりですが、それほど効果は期待していません。 また、吹き抜けのサイズを2×2mにすることも検討していますが、すでに建築確認申請を工務店のほうで出してしまっている場合は、吹き抜けサイズの変更は無理でしょうか?再度建築確認申請をすると、二重に費用がかかるものでしょうか?かといって申請が通ったものを勝手に変えていいものか分かりません。 工務店が夏休みなのでしばらく相談できません。 どうかよいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • シーリングファンの効果は?

     シーリングファンは温度を均一に保ち、冷暖房効率を高める効果があるといわれていますが、本当に効果があるのでしょうか?  新築時の吹き抜け部分(2階に上がる階段部分)と、寝室(天井が勾配天井)に、シーリングファンを設置するか迷っています。  設置された方、メリット・デメリットまた、おすすめの機種、設置の注意点などがあればよろしくお願いします。

  • シーリングファンについて

    自宅にあるシーリングファンについて教えてください。 家の吹き抜け部分にシーリングファン(天井でグルグルまわるもの)があります。壁の中の配線を経由し、壁のスイッチで強・弱・切を変更できます。 冷暖房の効率化のため、季節によって回転方向を変えたいのですが、その切替スイッチはファン本体にあるのです。 季節ごとに脚立に昇って切替えるのが大変面倒なので、なにかいい方法はないでしょうか? (私の考え) 電流の流れを反対にするため、壁の配線を細工し、ホームセンターで売っている照明のスイッチで正逆転を変えるようなシステムができないか。 当方電気に関して全くの無知です。

  • 吹き抜けのある家でシーリングファンの風向きは?

    科学的な観点からよくわからなくなってしまったので質問です。 我が家にはリビング上に吹き抜けがあり、2Fの廊下とつながっています。 リビング横の階段にも扉など仕切りなどないので、吹き抜け、階段と空気が循環する形です。 吹き抜け先の天井にはシーリングファンがついており、 年中稼動させていますが、上昇気流、下降気流の使い分けがよくわかりません。 というのも、基本的には暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ行きますよね? その原理を踏まえた上で、夏は1Fで冷房を使いますが シーリングファンの風向きをどちらにしても 1Fは涼しく(28度ほど)、2Fの廊下は激アツです(33度とか35度とか)。 シーリングファンの風量を強にし下降気流にしても 2Fの廊下が涼しくなることはありません。 ※ちなみに冬場は1Fの床暖で家全体があったかいため、2Fでも不便を感じません。 下降気流にしても、どのみち自然の原理で上のほうが暑くなるなら 風向きは年中上昇気流でいいのでしょうか? 一応、気流が換えれるものをつけましたが、 上記のような状態なので使い分けがよくわかりません^^; 家の構造にもよるかと思いますが一般的な見解で結構ですので、 どなたか科学的な回答よろしくお願いします!

  • 勾配天井の場合はシーリングファンをつけたほうがよいのですか?

    新築一戸建てを建築中です。3階建ての3階部分は2部屋ともに勾配天井になっています。空間は広くなって良いのですが、冷暖房効率の面で不安が残ります。そこで、冷暖房の効率を考えると、照明はシーリングファン付きの照明、もしくはシーリングファンをつけたほうがよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • シーリングファンの設置のベストな高さを教えてください。

    現在新築予定で、リビングに吹き抜けがあります。天井は5.5m位はあると思います。そこで、暖房を効率的に行うためにシーリングファンを設置するのですが、高さによって効率が変わってくるのでしょうか? 設置を天井びた付けがいいのか?1m位下げたほうがいいのか?もっと下げたほうがいいのか? 詳しい方教えてください。

  • シーリングファンの選び方

    シーリングファンの選び方 家を建てます 1坪の小さな吹き抜けがあり、そのうえにシーリングファンをつけたいと思っています ハウスメーカーからはWF401という型式のものを提案されましたが、照明がついていないタイプです 私の中でのイメージは2種類で、照明がついていて、天井にへばり付いている感じのものと、照明がなくて、長くつられている羽根だけのタイプ です 提案された型式は後者ですが、どのようなものを選べばよいか、選ぶ基準をアドバイスお願いします

  • シーリングファンは必要?

    新築のリビングの照明で悩んでいます。宜しくお願いします。 リビングの広さはキッチン・ダイニングと合わせて21畳くらいで、天井高は2m40センチです。 床暖房などない為、冬は寒いのではないかと思います。(次世代省エネ地域IVです) シーリングファンを取り付けて暖房効率を良くしようかと思うのですが、吹き抜けのような高い天井ではないので必要ないのか、もしくは圧迫感がかなり出てしまう為付けない方が良い?と悩んでいます。(照明も兼ねたいので、シーリングファンに照明も付ける予定です) 実際シーリングファンはどのくらい効果があるのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします

  • シーリングファンの効果

    吹き抜けの天井部にシーリングファンを据えた家を良く見かけるのですが、空気循環という観点から効果的なのでしょうか? 高気密外断熱住宅の吹き抜け部に設置し1階部のみに設置された暖房機にて暖められた空気を効果的に家全体に循環させることにしたいのですが・・・。一方、単なる意匠的な意味合いが多いような気も・・・。