• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弟の結婚 ご祝儀)

弟の結婚祝いについてのご祝儀相場と返礼の疑問

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.5

義両親様はおいくらお包みになるのでしょうか? 義両親様より多いのは、義両親様に失礼にあたりますので。。。。。 また、お年玉でいただいた分は、この先、義弟さんにお子さんが産まれたら、 お子さんにお年玉で差し上げることになりますよってお話ししてはどうですか?

関連するQ&A

  • 義理の弟の結婚式のご祝儀

    こんにちは。 この度義理の弟が結婚します。 主人とも『お互いの兄弟が結婚する時はケチらず、ご祝儀15万くらいわたせたらいいね!!』なんて話していたんですけど、余りにも突然『子供ができしまい、結婚する』というので私達はお金の準備もありません。(義理の弟が2~3年のうちには結婚しようかな・・・と先日言っていたので。) しかも遠方でするので、交通費もですね。(宿泊費もでしょうかね?) 我が家には、今年幼稚園にあがった長男と、その下に長女がいます。 幼稚園でお金がかかるし、無理はしなくてもいいかな?と私は思い始めているんですが、主人の顔も立てたいです。友人は10万でも多いといいますが・・・。ちなみに私達は主人30歳、私29歳です。 案としては、 (1)10万包んでいき、子供が生まれたらまたお祝いを多めに包む (2)15万包んでいき、子供が生まれたら気持ちのお祝いを一万ほど贈る (2)の方が主人の顔は立ちますよね。双方の両親が見るわけですから・・・。 ネットで調べても、おおよそは分かりますが、皆さんの実体験知りたいです。

  • 結婚式をあげない場合の兄弟間のお祝いについて

    主人の妹が入籍することになりました。 今のところ結婚式はしないと聞いています。 主人は再婚のため、二度結婚式を挙げていますが、義理の妹(当時アラサー)からお祝い等はいただいていないようです。 ご祝儀はありませんでしたが、社会人でも独身ならなくても問題ないという意見もあるようで、今回のお祝いに際し頭を悩ませています。 兄弟だから10万円包まなくてはなりませんか。  それとも式をあげないから10万円は多いですか。 5万円で良いのでしょうか。 私としては本当ならいただいていないのにあげたくもないのですが、私たち夫婦も義理の妹夫婦も30代後半です。 夫の顔も立てなくてはなりません…。 義理の妹ですが、2年前の出産祝いに1万円(半返ししています)、今年は自分の結婚を意識したのか、初めて子供にもお年玉(1000円)を用意してくれていました。 色々書いてしまいましたが、式をあげない場合、兄弟からはどの程度お祝いするものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 義理の弟へのご祝儀

    義理の弟が結婚することになりました。 義弟の結婚式と披露宴には夫婦+子供(1歳)の3名で出席します。 義弟へのご祝儀はいくらつつめばよいでしょうか。 私達夫婦が結婚したときは、義弟は既に社会人で実家からは出ていました。 そのときに義弟から頂いたご祝儀は5万円でした。 兄弟間のご祝儀の全国平均は10万円ですが、夫の実家のある地域では全般的にご祝儀が少なめなようで、弟一人での出席の場合5万円というのが一般的な額なようです。 しかし、今回は夫婦+子供(1歳)での出席ですのでお互い様で5万円では少ないような気がしますが、地域性を考えると夫婦で出席しても5万円で大丈夫なのかもとも思います。 10万では多いような気がします。 ちなみに実家の地域性の参考としては、私たちの結婚式のときに夫の親戚からのご祝儀は、おじ+おば+子供32歳+子供28歳の四人で8万円を頂きました。

  • 結婚式のご祝儀

    妹が結婚します。 母違いの妹のため歳が15歳離れています。 三人兄妹ですが、弟は夫婦とも出席で10万の祝儀を出します。 私は夫が出席できないので、一人で出席します。 この場合のご祝儀の金額で悩んでいます。 やはり私も弟と同額というのが筋なのでしょうか? 私も弟も夫婦だけの海外挙式でしたので、 お互いのお祝いは私から5万、 弟からは彼が独身でしたので3万でした。 今回は私だけが遠方なので飛行機代もかかりますし、一人出席なので 8万か7万位と思っているのですが、 弟は主人が出席しなくても夫婦として10万渡すべきだというのです。 そうかもしれませんが・・・。 そもそも弟も私も10万は高いと思っています。 高いと思っている理由のひとつは、妹からは何もご祝儀をもらっていないからです。(歳が離れているので当たり前かもしれませんが、気分的に・・) 弟はできれば私と同額にしたいと思っていて、7万くらいで抑えたいと言っていました。 ですが、兄弟が夫婦で出席するのであれば、 祝儀は10万が相場だと「会社の人」に言われたそうです。 弟は妹と同じ会社に勤めているので、共通の上司や同僚が式に出席します。 私も2万か3万くらいでゴタゴタ言うのは嫌なのですが、 なんだか10万と交通費を合わせると15万くらいかかってしまい、 弟とも平等ではないし、高い気がしています・・・。 専業主婦なので主人に気兼ねもあります。 主人は私に任せるといってくれているのですが・・。 お祝い事なのに、素直に喜べない自分も嫌になりますが、 あとからしこりを残すよりは、潔く10万渡すべきでしょうか? あと、身うちは先に渡すといわれていますが、 挙式当日でも良いのでしょうか? ちなみに私は妹の母親である義理母と、 訳あって20年以上も事実上縁を切っています。 父や弟、そして妹とも連絡を取り合っていますし、仲もよいです。 弟は近くにいるので義理母とも仲良くしているみたいです。 複雑な家族関係ですが、一般的なご意見を聞かせていただけると有り難いです。

  • 兄弟間のご祝儀

    兄弟間でのご祝儀です。独身ですが社会人の主人の弟さんからご祝儀が一万円しかなく、びっくりしてしまいました。海外挙式のため、旅費はこちらがすべてもちます。 いずれ弟さんが結婚した場合はこちらもあまり出さなくてもいいのでしょうか?それとも下の兄弟だからなのか・・・。

  • 親友の結婚式のご祝儀+結婚祝について

    先日も親友の結婚式のご祝儀について質問させていただきました! が・・新たに悩みが浮上したので教えてください。 中学からの親友の結婚式に呼ばれています、親友も私も20代後半です。 私は3年前に結婚しましたが、挙式・披露宴はしておらずお祝いとして1万円ほどのお祝いの品をもらいました。 この時は【内祝】として半返ししました。 ご祝儀の相場は1人で3万。夫婦で出席なら5万が相場だと回答を頂きその通りにしようと考えております。 それとは別に品物を贈りたいと希望を聞きましたが、一番高いものを買っても3000円くらいにしかなりません(^_^;) 私としては・・学生時代に色々ありまして彼女には助けてもらい、ものすごく感謝しているのでもう少し高価なものをと思っています。 高価なものをプレゼントすれば良いという考えではありませんが(^_^;) そこで・・1万円チョイの鍋(ルクルーゼやストウブ等)も一緒に贈ろうと思っているのですが 一般的・客観的に見ると負担に思うでしょうか?そもそも祝儀とは別に贈る場合の相場はいくらでしょう? ご祝儀とは別の結婚祝に内祝ってあるのでしょうか?もしあるなら断りますが・・・。 よろしくお願い致します。

  • 入籍のみの友人へのご祝儀の金額

    私たちの結婚式に出席してくれた友人カップルが今度結婚します。私たちの結婚式には、友人カップルとその中学生の息子さん3人で出席してくれて、相場より多いと思われる10万円のご祝儀をもらいました。 友人カップルは入籍のみで、結婚式は行う予定がないようで、結婚祝いをどうするか悩んでいます。 披露宴をするなら、いただいたのと同額の10万円包むところですが、入籍のみのご祝儀で10万円包むのはかえって気を遣わすのかなと思います。ご祝儀5万円と数千円のプレゼントを送ろうかと思っているのですが、こういった場合のご祝儀はいくらくらいが適当だとおもいますか? 入籍のみの場合、半返しといったちょっと煩わしいしきたりもあるので、悩んでいます。(高額の内祝いを選ぶのって結構大変ですよね?)半返しは全く期待していないのですが、5万円を包んで半返しされた場合を考えると5万じゃ少ないのかとも思いますし、逆に金額が多いと気を遣わせてしまうとも思いますし。。。 こんな私にアドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚式を欠席する場合の弟(32歳)への祝儀はいくらがよいでしょうか

    結婚式を欠席する場合の弟(32歳)への祝儀はいくらがよいでしょうか 35歳男(長男)です。弟の結婚式の祝儀はいくら包むべきでしょうか。ちなみに結婚式はどうしても都合がつかず、夫婦ともに欠席します。 3年前に私が結婚した時には、弟からは祝儀を貰っていません。(まだ独身だからでしょうか?理由は分かりません) また私が結婚した時は、弟夫婦+子供2から3万、妹夫婦+子供2から7万を祝儀として貰いました。いろいろ調べると、結婚式に出席しない時は通常の祝儀から、料理や引き出物の分を引いた額で良いのではというものがあり、普通はどういうものなのだろうと悩みます。 両親に聞いてみましたが、気持ちだから決まりは無いと言われてしまいました。 ぜひ皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 親友の結婚式のご祝儀について

    20代後半です。中学からの親友の結婚式に呼ばれています。 私は3年前に結婚しましたが、挙式・披露宴はしておらずお祝いとして1万円ほどのお祝いの品をもらいました。 この時は【内祝】として半返ししました。 そこでご祝儀について質問です!! 親友なので祝儀とは別に贈り物を・・とも思いましたが、すでに新居を構え生活しているし、 会社の同僚等も多い子なので物もカブッたら困るだろうし・・ 盛大な結婚式を挙げるし一番は現金かな?と思ったのでご祝儀に上乗せという形で贈ろうかと思っています(^_^;) これって非常識でしょうか?? 『お祝いの品を贈ろうと思ったけど・・みんなに頂くかもしれないからちょっと多めにご祝儀包むね♪』って言うのは失礼?? 友人の場合、祝儀の相場は3万円。夫婦で参列する場合は5万が相場と聞きましたが・・。 さて、いくら包んだら良いと思いますか? ダンナも一緒にと言われていますが、まだ都合がつかず出欠席は決めていないので 1人で行く場合、夫婦で行く場合・・両方を教えていただければと思います。お願い致します。

  • 弟の結婚式、スピーチ必須?

    お世話になります。 私は3人兄弟の長男(独身)です。 兄弟とは思いっきり不仲です。嫌いあっています。 二年前、一番下の弟の結婚式に義理で参列し、 親戚のおばちゃんに 「下が一番先かね(ニヤニヤ)そんなんでどーするん?」と言われたので、 「何か問題あるのか?あ?」と睨み付けて、親族との間に思いっきり確執を作って帰ってきました。 ただでさえ不仲な弟の結婚式にイヤイヤ出て、さらに嫌味まで言われて最悪でした。 そして、今回二番目の弟が結婚することになり、 正直参加はイヤなんですが、身内の都合上出席せざるをえず、 弟に「置物参加(挨拶なし、終わったら即帰宅)でよければ出席する」と伝えたところ、 「相手側の長男がスピーチするから、うちも長男がスピーチしてくれ」と言われました。 どーしてもイヤだったし、祝福もしたくないので結局断ったんですが、 長男がスピーチしなくちゃいけない理由って無いですよね? 兄弟等の身内であれば、スピーチはしなくちゃいけないものなんですか? 意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう