• 締切済み

製造業における事業税の外形標準課税

製造業の経理をしている者です。来年の確定申告から事業税の外形標準課税が適用される法人です。 事業税の外形標準課税の会計処理は納税充当金ではなく、販売費及び一般管理費と製造原価を按分して処理をするということを聞いたのですが、でもその按分方法は従業員の割合で行なえばいいのでしょうか?その他にも認められる方法があるのでしょうか?

  • ghq7xy
  • お礼率91% (1077/1179)

みんなの回答

  • raito07
  • ベストアンサー率21% (60/283)
回答No.1

外形標準課税が付加された基準で案分するとの事だったんですが どうなんでしょ・・ まぁそれが合理的なんでしょうけど これは自信ない すみません

ghq7xy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事業税の外形標準課税の会計処理について

    事業税の外形標準課税が今年度からスタートしますが、事業税の付加価値割及び資本割の会計処理について質問です。 事業税の付加価値割及び資本割は販管費(租税公課)として処理するのは分かるのですが、その計上時期はいつの時点なのでしょうか?考えられるのは次の2つのいずれかになるかと思いますが。 A・・・決算時には充当金の引当をせず、実際に現金納付を行った時をもって販管費計上をする方法。 決算時:仕訳なし 納付時:(販管費・租税公課)××(現金預金)×× B・・・決算時に法人税、住民税及び事業税の所得割のような充当金の引当を販管費を使って計上し、納付時には充当金を取り崩す方法。 決算時:(販管費・租税公課)××(納税充当金)×× 納付時:(納税充当金)××(現金預金)×× 宜しくお願いいたします。

  • 外形標準事業税の別表調整について

    法人税申告ソフトで、申告表を作成しています。 外形標準事業税の資本割・付加価値割(以下外形事業税)の、法人税別表4および5の2で調整の仕方を教えてください。 外形事業税はすでに販売費・一般管理費の租税公課に算入しています。 仕訳:租税公課/納税充当金 この場合、別表4で加算し、別表5の2に載せる方法がわわかりません。納税充当金を4で加算すれば良いと思うのですが、そうすると5の2では「損金不算入の租税公課」ところに記載し、(5)の「損金経理による納付」の記載すると、今度は別表4で「社外流出」としてまた連動してしまいます。 分かりにくい説明で申し訳ございませんが、処理方法を 教えていただけないでしょうか。

  • 外形標準課税について

    今、時事用語を勉強していました。 そこで、「外形標準課税」という用語が出てきたの ですが、この本の説明によると・・・ 地方税のうちの法人事業税について、法人の当期利益に対して ではなく、業務粗利益に課税するものである。これによると 不良債権償却中の赤字銀行も納税することになる。 とあるのですが・・・なんだかさっぱりです。 もう少し、詳しく教えていただけないでしょうか。 分かりやすく教えていただければ幸いです。どうか よろしくお願いいたします。

  • 外形標準課税(賃借料)について

    貸倉庫業のシステム部門を担当しています。 経理部門から、「外形標準課税に対応するため、保管料を含んでいる入出庫料の明細を表示する必要がある」との依頼がありました。 具体的には、請求時に「入出庫料」として一括請求しているものを、保管料や入出庫料の項目別に明細金額を明示するのですが、これは倉庫業者と荷主のどちらのために対応する必要があるのでしょうか? 税務上のメリット、デメリットなど、対応すべき理由を詳しい方、教えていただけませんか?

  • 消費税(簡易課税)について教えてください。

    個人事業者で青色申告をしていますが、消費税の経理処理(仕訳)について教えてください。 平成17年の売上が約2900万円あり、簡易課税を選択し、第3種事業(製造業)です。 納める予定の消費税は約42万程になります。 税込経理をしていますので、特に消費税に関する仕訳はしていませんが、17年中にすべき仕訳はありますか? 仕訳としては、平成18年3月の消費税納付のときに、租税公課 **** / 現金 **** の 仕訳をすれば良いと考えていますが、問題ありますか? 素人ですので、恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 「事業所税」は「製造経費」か「一般管理費」か

    製造原価計算の見直しをしています。 そのなかで、租税公課の (1)「事業所税」については「製造経費」でしょうか? それとも「一般管理費」でしょうか? 特に製造工程に関与している費用ではないので 私は「一般管理費」と考えるのですが。 ●「製造経費」であるとするならば、その理由を教えて頂けますでしょうか? (2)「自動車税」及び「固定資産税」についても、教えてください。 (3)「事業所税」を支払っているのですが、土地・建物は借りているものて゜毎月家賃の支払いをしています。 借りて家賃の支払いをしていても「事業所税」の対象となるのでしょうか? (4)事業所税のなかの「従業者割り」の基準ですが、   当社は     ・社員   ・役員   ・嘱託社員a (8時間勤務) ・嘱託社員b (パートなみの短時間勤務)   ・パート社員 ・アルバイト   といますが、どこまでが「従業者割り」の対象となるのでしょうか?

  • 納税充当金について(事業税)

    以下の処理を前提とします。3末決算 月次で 租税公課 / 引当金 10円 (事業税仮計上) 四半期で 引当金 / 租税公課 30円 (月次の振戻し) 租税公課 / 未払事業税等 40円 (事業税仮計上) 事業税支払時 未払事業税等 / 現金 40円  中間申告時 仮払金 / 現金 20円 上記のような処理をするとします。 その場合、支払時、中間支払の処理は別表五(二)17~20において、 損金経理による納付の欄に記入するのですか? 未払落としの仕訳なのに損金経理による納付の欄に記載するのが 頭の中でしっくりきません。 なぜかというと未払事業税として計上しているので 納税充当金からの取崩額に記載(別表五(二)20の(3)) しなければいけないような気がするんですが、 会社の申告書ではその欄に記載がありません。 要するに上記仕訳で何故充当金からの取崩ではなく 損金経理による納付なのかわかる方ご教授お願いします。

  • 個人事業主が消費税の課税事業者になった場合の仕訳

    消費税の仕訳の件で教えて頂けますでしょうか。 2007年1月から個人事業主として事業を行っており、 2007年の売上が1,000万(税込)を超えてしまい、 2009年の申告から消費税の課税事業者となりました。 2009年の経理帳簿は税抜経理処理をしており、 消費税はそれぞれ「仮払消費税」「仮受消費税」 に入っております。 最終的にこの2つの勘定科目にたまった消費税は どのように処理(仕訳)すれば宜しいのか教えて下さい。 (借方)仮受消費税 20,030/(貸方)仮払消費税 15,000       /(貸方)未払消費税  5,000 /(貸方)雑収入  30 で宜しいでしょうか? 30円は消費税納税額を計算する過程で100円未満を切捨て すると思いますが、そのような端数で、雑損か雑収で処理 と致しました。 間違いがありましたらご指摘頂けますと幸いです。 以上、何卒宜しくお願い致します。  

  • (消費税)課税事業者になるにあたって

    平成18年度から、税法改悪のおかげで課税事業者になってしまいました。簡易課税制度はサービス業なので、5種になるかと思います。(後述で質問があります) 小さな会社ですが、会計ソフトのおかげで帳簿もつけてこれたのですが、消費税という概念が増えたので、日常の帳簿がより煩雑になるかと思います。 今は会計ソフトは免税扱いなのですが、平成18年度(期首は1月)は課税扱いにオプションを変えて帳簿付けをするべきでしょうか? 単純に(売上高-販売管理費)×消費税5%×簡易課税5種の50%ではダメなのでしょうか? また、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1837647 と同じ内容ですが、売り上げごとに簡易課税の見なし仕入れ率が異なります(1種・2種・5種) この場合、経理ソフトには、この仕訳は何種等を設定する仕組みはあるのでしょうか? それがないと、消費税納付をするときにとても大変なことになりそうです。 では、よろしくお願いします。

  • 課税標準額と贈与税

    今日は 固定資産税納税通知書にある課税標準額は贈与税の計算使えるのでしょうか? 例えば課税標準額が500万円として、その不動産(マンション)を贈与した場合、500万円の贈与をしたと考えて、基礎控除の110万円を引き、390万円に贈与税率を掛けるという考え方で良いでしょうか? 正確には税理士の方等にお願いするのですが、大体の目安としてしっておきたいと思います。 また固定資産税の課税標準額と都市計画税の課税標準額とでは微妙に金額が違います。 これは、質問の贈与税を計算する上でどう変わってくるでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう