財産分与に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続において、祖母の娘が現れ、財産分与について問題が生じています。
  • 司法書士によれば、血のつながりのある娘も一部を貰う権利があり、自由に財産を使用できない可能性があります。
  • 父親は娘の存在を知らず、今回の問題が発覚したため、娘に対しても適切な手続きを求めています。また、姉との関係も複雑であり、財産分与の必要性について悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

この財産分与おかしくないですか?

遺産相続についてこういうケースの場合はどうするのか最適か教えて欲しいです。 (1)私の家族は父、母、長男(自分独身)、長女(既婚別居) (2)祖母(父の母)が今年の1月に他界 (3)祖母に娘(父からすると姉)がいたことが祖母が亡くなってから判明 (4)祖母の娘(独身子供無) (5)父親が生まれる前に娘を養子に出す 父親が私に財産分与する手続きをする際に以上のことが判明しました。 司法書士の方が言うには、 祖母⇒父⇒長男の順番で行くと血のつながった娘にも財産を一部を貰う権利があり、私が 自由にに財産を使用することが出来ないということらしいです。 この娘というのは70代前半で養子に出されてから全く祖母と会っていません。 祖父(父の父親)は父が生まれる前に他界しています。 実は今日娘がいることがわかったのですが、父親は何で生前この事を話してくれなかったのかと 大変憤っていました。 娘(父の姉)がいることがわかっていれば財産分与の手続きの際にそれ相応の手続きが出来ていたからです。 客観的に考えてると生まれて数年で母親と別れそれ以後全く関わりを持たずに財産だけもらう権利 があるというのは何ともおかしな話な感じはします。 父親は大変真面目な性格ですので私が自由に財産を使用できるよう自分が生きている間に 姉の取り分を渡して清算しておきたいようですが本当にこんな事をする必要があるのでしょうか? はっきり言って自分からすれば赤の他人にお金をやるような行為にみえてどうしても納得できません。 姉自身も全くこういう事情は知りませんので姉からすれば棚から牡丹餅状態です。 父親は大変親孝行な人で祖母が若い時から亡くなる直前まで大変色々と世話をしていました。 幸いな事に姉は独身で子供や旦那もいないので姉が亡くなれば財産分与の権利も消滅してし まうので私は姉が亡くなるまで何もしないほうがいいと言いました。 私が財産を受け継いだところで家や土地を抵当に入れてなんかするような大事は余程の事がない 限りはないと思います。 とにかく何もないうちに赤の他人も同然の姉(父親の姉)にお金を分与する行為にどうしても納得がいきません。 やはりこういう場合は何もせずに放っておく(姉が亡くなるまで何もしない)のが一番いいと思うのですがいかがでしょうか? 私は今30代後半で不慮の事故や突然の病気がない限りは当然姉(父の姉)のほうが早く亡くなるわけですから。 法律に詳しい方おられましたらぜひご教授願います。

  • afeler
  • お礼率55% (437/783)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.3

法定相続人と言うのは、法律に明確な規定があるので、どうにもなりませんな。

その他の回答 (7)

  • oneonion
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

あなたの文章から読み取れる限りだと、あなたの父とその姉が相続人です。(姉が特別養子でなければ) つまり、「祖母から見て子供」が相続人です。 相続の問題では独身かどうか、元気かどうか、高齢かどうかなんていうのは関係ありません。 ついでに感情論も関係ありません。 あくまで法律として規定されているものに当てはめるだけですので、「棚から牡丹餅」で遺産をもらえるなんて普通のことです。 人間ですので感情論が出るのは分かりますが、法律はあなただけのために存在しているわけではありませんので、機械的に適用されるんだと思って下さい。 あと、放っておいたところで単純承認になりますので、見て見ぬふりして解決する問題ではありません。 冷たい感じがしますが、他者から見ると相続なんてそんなもんですので、感情は捨てて素直に司法書士のいうことを聞いたほうが良いでしょう。 あなたは相続人でもないですし、遺産について口出しできる権利はありませんので、父や姉と相談して司法書士の元へもう一度行ってください。 あと、他者に質問するときはもう少しまとめてかつ分かりやすく書くことをお勧めします。 状況がとても把握しにくいです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.7

書き換えます。 (1)被相続人の家族は長男 (私の父)、長男の妻、孫(男・私・独身)、孫(女・既婚別居) (2)被相続人が今年の1月に他界 (3)被相続人に娘(父からすると姉)がいたことが被相続人が亡くなってから判明 (4)被相続人の娘(長女・独身子供無) (5)長男が生まれる前に長女を養子に出す (6)被相続人の夫 (祖父) は長男 (父) が生まれる前に他界 >父親が私に財産分与する手続きをする際に… 「財産分与」という法律用語はありませんけど、何の話でしょうか。 相続に伴う「遺産分割」の話なら、子 (父) が健在な限り孫 (あなたおよびあなたの姉or妹) は関係ありませんけど。 それとも、子がいったん相続した遺産を、孫に「贈与」するという話ですか。 >祖母⇒父⇒長男の順番で行くと血のつながった娘にも財産を一部を… ここでいう「娘」は誰の娘ですか。 文章を素直に解釈するなら、祖母⇒父⇒長女を指しているとみられ、前項と同じで祖母の相続人ではありません。 被相続人の娘を指しているのなら、「⇒長男の順番」は全く筋違いです。 >私が自由にに財産を使用することが出来ない… 子が健在な限り、もともと孫に祖母からの相続権はありません。 >姉の取り分を渡して清算しておきたいようですが本当にこんな事をする必要… 姉でなく娘 (伯母) の話ですね。 養子に出されたのが「特別養子」なら、実親との相続権は断たれていますので、無視してかまいません。 とはいえ、ウン十年前に「特別養子」なる制度があったかどうかは寡聞にして存じません。 どうしても娘 (伯母) に遺産が行くのを防ぎたいのなら、その時代に特別養子の制度があったのかどうか、あったのなら普通養子だったのか特別養子だったのか、調査してください。 >幸いな事に姉は独身で子供や旦那もいないので姉が亡くなれば財産分与の権利も消滅… 逆に、娘 (伯母) が亡くなったとき、その遺産は兄弟 (父) に回ってきます。 兄弟が先に亡くなっていればその子 (あなたおよびあなたの姉or妹) です。 独身貴族なら、相当な財産をため込んでいる可能性も十分あります。 それこそあなたがた父子にとって、棚ぼたを期待できますよ。 >やはりこういう場合は何もせずに放っておく(姉が亡くなるまで… 祖母の遺産内容にもよりますが、銀行預金や不動産があるなら、先送りすればするほど名義書換手続きは煩雑になります。 現状なら娘 (伯母) の判子一つもらってくるだけで良いですが、亡くなれば亡くなったことを証する公的書類を集めてこなくてはいけません。 >私は今30代後半で不慮の事故や突然の病気がない限りは… 何度も言いますが、子が健在な限り孫は関係ありません。

回答No.6

貴方自己中心すぎじゃないですか? 財産は祖母の物であって、貴方の物じゃありません。(祖母が死んだって、まだ父の財産です) そして「祖母の娘は」貴方にとっては他人でも、祖母にとっては子供です。 (ちなみに父親にとっても生き別れの姉なんだから他人と思っていないかもしれません) 基本的に誰に相続させるかは、祖母の意思によって決まります(遺留分除く) どのような相続割合になっても、遺留分を相続する権利が母の娘にあります。 好き嫌いの問題ではありません。 とは言え、祖母が真剣に息子だけに相続させようとするのであれば いろいろと手段はありますが、どちらにしても貴方が主張する筋合いのことではありません。

noname#195579
noname#195579
回答No.5

弁護士に依頼して探すべきです。 そして伝えて、相続権を主張するなら 連絡してくるでしょう。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.4

残念ですけど、あなたの父親の姉にも権利はあります。 まず、あなたの亡くなった祖母からすれば実子であることは事実です。 次に、養子に出されたこと自体は、その方の落ち度ではありません。 結果としてあなたの祖母との間に連絡が無い状態だったとしても問題にはなりません。 あなたの祖母に遺言書でもあれば、別かもしれませんが。。。 あなたは逆のケースの場合、同じことが言えるのでしょうか? あなたが、その姉の方の子供で、実の祖母が死んだのを知ったとして 母は養子に出されたから財産分与は必要ないと言われたら、どう思いますか? まあ連絡の結果、その方が相続放棄してくれるのが、あなたにとっての理想だと思います。 最近、遺産相続で、家族内・親戚筋等でのもめごとが多いようです。 もめ事になるのが嫌なら、生前から財産目録を作っておいて 遺言を公文書として残しておくことをお勧めします

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

>客観的に考えてると生まれて数年で母親と別れそれ以後全く関わりを持たずに財産だけもらう権利 があるというのは何ともおかしな話な感じはします。 といっても法律で決まっていることですからどうしようもない話です。 伯母さんから相続放棄の一筆もらうしかないでしょうね。

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

大変申し訳ないんですが、よろしければ個々を表す際の表現方法の基準を統一してもらえませんか? 相続の話なら、故人を基準にしてもらうとても分かりやすくなると思います。

関連するQ&A

  • 財産分与について

     私には姉が一人おり、その姉には子供が3人おります。そして私は、離婚をし、子供を手放しております。そこで、私の父親が他界すれば、その財産は、母親に1/2、そして私と姉で1/2が通常だと思います。ただ、私の父の立場から考えれば、子供同士で財産を分与してしまうと、その家の財産が減ってしまうので、望まないと思います。  質問ですが、もし、遺言書で、財産の1/2を母に、もう1/2を姉にと記した場合、私は、財産遺留分として、法定相続分の1/4を相続できるのでしょうか。

  • 祖父が亡くなり財産分与

    どうしたらよいのかわからない為相談させてもらいます。 父方の祖父が亡くなり(父はすでに他界)財産分与について少し揉めています。 遺言などはないようです。 祖父が預金していた銀行の預金受け取り人についてなんですが、父がすでに他界しているため、私たち孫三人のサインがないと、お金を引き出せ無いからサインが欲しいと祖母から銀行の書類が届きました。 見てみると受取人は祖母が自分の名前を書いており 私たちはサインだけをするよう書いてありました。 そこで、兄弟の一人が自分達にももらう権利があるのではないかと、サインをするのに渋っています。 サインをしてしまえばすべて祖母のものになるんではないかと。 私は揉め事はさけたいのでサインをしたらいいじゃないかと話しているのですが、どうしても納得いかないと話が進みません。 祖母に話をしてみましたが、わけるお金なんてないの一点張りです。 このような場合どのように話をしたらよいでしょうか。 今のところ弁護士に相談などは考えていません。 もし、財産分与が可能なのであれば、話し合って本人達が納得いくよう進めたいです。

  • 財産分与について

    同居の母が亡くなった場合の財産分与についてお尋ねします。 主人と子どもと母と住んでいます。 この家は私の父が借金を負ったため私たちが買うといった形でローンを組みローンで返済をしています。その買ったお金は父の借金の返済に使いました。そのこと自体は父の役に立ててよかったと思っていますのでいいのですが・・。 同居後何ヶ月貸して父は突然病気にて他界しましたが私の姉は父がなくなったあとお金を持ってていきました。(父の遺産の権利として生命保険が降りたので母が姉に渡したようです・・その当時私と主人には相談はありませんでした) 母と同居の形でしたので、母からも生活費として協力し合っていると思って受け取っていたお金ですが、(当然私たちが光熱費もろもろは払っていました)最近になって近くの姉と母の考え方が私たちを助けてあげて母がお金を払って私たちを助けてきたと言われ夫婦ともにびっくりしています。 という考えでいるということは、この家の持ち主は名義は私たち夫婦ですが、母が亡くなった場合財産分与として資産価値に入るのでしょうか? 財産がほしいとかいうのではなく、姉が今度もこういう状況でも母がなくなった後権利としてお金が欲しいといったら私たちにはお金はあまりありませんのでこの家を手放さなくてはいけないのかという疑問です。 そんなことはないと思いますが、法律のことはあまりよくわからないので教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 養子 財産分与

    私には二人の娘がいます。田畑とアパートを所有、築10年の家に住んでいます。 長女が結婚を考えています。その方は長男で弟と妹がいます。 長男の意識の強かった方ですが、 最近は娘と将来の話を繰り返すうちに 二人にとって 仕事、子育てにおいて便利であるので私共のアパートに住もうと話ているようです。 また 数年先には、私共の家(大家族用)に住んで、主人と私は隣に新しく家を建てようかと考えています。 (1) 私共、彼にとって、養子となった場合のいい点と悪い点は何でしょうか? (2) 養子となった場合の財産分与はどのようになりますか?(長女、婿、次女は大学生です。) (3) 結婚前の家の財産分与は彼には養子になった場合とならなかった場合で変わってきますか? (4) また長女は養子を取らず、次女が養子を取った場合はどうなりますか? (5) もし、養子となった後 離婚をするようなことがあった場合は財産分与はどうなりますか? 教えてください。

  • 財産分与(遺産相続)について

    母親が他界し、父親が健在、同居していない兄弟2人の場合で財産分与に関して教えてください。 基本的には、財産分与は父が1/2、残りの1/2を兄弟2人で分割するようになると思います。 ただ、父が一人になりますし、財産は全て父に相続してもらいたいと思います。 この場合、兄弟二人が相続放棄をする形になると思います。 色々調べてみると家庭裁判所が…等手続きが大変になりそうです。 家庭裁判所まで行かずに、もっと容易に父に相続できるようにする方法はないのでしょうか。 何かいい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 財産相続について

    祖父が亡くなりました。祖母は生きています。 祖父の子供は3人いましたが、私の父は既に他界して、私を含め3人の子供がいます。 この際の財産分与の権利と割合を教えてください。

  • 相続、財産の権利はあるのでしょうか?

    相続・跡継ぎについて質問です。 私の父方の母(祖母:他界)に姉2人がいます。 祖母の姉は、保育園を経営していますが、老衰のため、近くの人に運営を任せています。 財産というと、この保育園と、住居の家、土地、いくらあるかは分かりませんが、貯蓄が考えられます。 私は、子供のころから、保育園を経営してみたいとは思い、祖母の姉に意思を伝えましたが、祖母の姉2人と意見が食い違い、 私が育った土地とは違う点や、環境が変わるのをいやで一人の姉が、反対をしていて、跡継ぎを父親が、断りをいれたようです。 祖母の姉どちらかが、他界することになれば、財産問題が生じるのが目に見えているのですが、私たち親子に相続権利はあるのでしょうか? ちなみに、祖母、祖父とも他界していますが、生前中離婚をしています。 祖母の姉の一人は、財産を私に渡すことを、周りに話しているようです。私も直に口頭で聞いております。 財産分与を明確にする手段をどうか分かる方、教えてください。お願いします。

  • 財産分与について

    財産分与について質問します。 先日父親が他界し生前に遺言も無かったため、法定相続人内で財産分与について相談することになりました。 とりあえず詳細は以下のとおりです。 法定相続人は母親、子3人(私、弟、姉)です。 現在他界した父親は生前建設業をやっていて、借金が約1500万(仮)あります。 弟が家業を継ぎ社長となる予定です。(役員は母親と弟) しかし今度県道が通り、立退き料を入れると借金も返済できて、4000万(仮)でプラスになります。 その県道も会社登記されている会社の上を通ります。 家業内で終わらせるべきなのか?もしくは法定相続人内で決めるべきなのか? またその分け方のケース等が有ればお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに自分の考え方は1500万も法定相続人内で背負い、4000万円も同じように分けるのが良いかなと思ってます。

  • 相続財産の分与について困っています。

    私の祖母が高齢で痴呆が進んで入院しているのですが、祖母の遺書もなく両親たちが相続問題で悩んでいます。 現在祖母の財産は、私の両親たちと同居していた家の土地の2/3の権利と貯蓄が1000万ほどらしいです。 家の土地の残りの1/3は私の父の権利になっています。 父は4人兄弟でその財産分与をどうするかでもめています。 もともと祖父が所有していた土地で、40年ほど前に両親が結婚後に祖父の希望もあり同居していました。(そのことは他の兄弟は知らないみたいです)その後その土地に父名義で建物を建て替え、祖父が他界した時、今の土地の1/3が父の名義になりました。その後祖母とも同居を続け、ここ数年ほど寝たきりになり両親が介護などもしていました。両親は同居後、家計は両親が一切を負担し続けてきました。 そこで兄弟で遺産相続の話し合いがあり、他の兄弟たちの主張としては土地の1/3を売却分と貯蓄を分けるので、父には土地の1/3を分与するとの事です。 しかし、両親の暮らす1/3の土地を売却すると、建物も建て直しか減築しなければいけません。そうなると相当の出費もあるでしょうし、両親とも住み慣れた家を手放したくないみたいです。 こういった場合、両親としては祖母の財産の1/4以上を取得できるので、他の兄弟達の主張に従わざる得ないのでしょうか?もちろん土地売却1/3相当のお金を渡せば良いのでしょうが、都内の立地ということで、相当な金額になり、そこまでは両親の貯蓄はないそうです。

  • 対面することなく財産分与の手続きをしたい

    ある人が遺産相続の手続きをするに当たり、当方も同等の財産分与の権利があるという事で書類に署名、捺印することになりました。 ですが、手続きを進めていく途上ではじめてお互いの存在を知り、この権利が判明したに過ぎず、今までなんら関わりをもっていない間柄なので、権利は放棄します。 これを機会にお付き合いを、と言う気持ちは湧かずこれまでの生活を維持したいので、ある人に会いたくないのですが、逢わずにこの手続きを済ます方法はないでしょうか。 ところで、簡単に済むでしょうか。