• 締切済み

結納をするべきか悩んでいます

ushitomishiの回答

回答No.7

有り得ないです。 いまどき、結納の儀式をする家庭も少なくなってますが、新郎側から 「しなくていいだろう」 と言うのは失礼ですよ。あなた親子の人格が疑われます。 結納をしないと決めたカップルでも、夫側から先に「結納の件ですが・・」と打診して妻側から「いいえ、堅苦しい事は苦手ですのでお食事会にしましょう」とお断りしてから、話が進むものですよ。 そこまでケチるのはお金がもったいないからですか?勿論、金銭的に苦労しているご家庭はお金が工面できないことはあります。その時は、「あなたと結婚してくれて本当に嬉しく思います。結納もしたいと思ってますが、中々余裕がないのでご満足いただける程のものをご用意はできませんが、お気持ちを分かっていただきたい。」そう言えば、「そんなお気になさらず」と話が進むものです。 金銭の額じゃなく、新郎が本当に結婚を嬉しく思っている、お母様も祝福してくれている、その気持ちが伝わればそれで金銭の事が問題になる事は少ないと思います。 ちなみに、式は嫁リードで決めるものでしょ。私の結婚式の話も どこで挙式するかで夫と私で意見が別れましたが、義理両親が「結婚式の希望は彼女を優先しなさい」と、私の希望をすべて受け入れてくれました。披露宴費用も全て夫側に請求書を送るようにと言われましたが、さすがに断りました。

関連するQ&A

  • 結婚式や披露宴や結納無しの結婚、あり?なし?

    今年以内に結婚を予定している彼女が、結婚式や披露宴や結納をしたくないそうです。 彼女いわく派手な舞台や目立つことは苦手だし結婚式や披露宴はしたくない、婚姻届けを出すだけでいいそうです。 結婚式や披露宴に関しては俺も考え方は同じで、結婚式や披露宴に使うお金は彼女との旅行や食事に使いたいです。 そして彼女の親はとてつもない毒親で、彼女を捨てた人間なため(今は彼女は俺の部屋で同棲している。彼女の親はいっさい連絡無し。娘を心配してないし、娘がどうなろうがかまわないみたい。)結納する場合は彼女の親に会わないといけない、その場合あの親はなにをするか分からないため(前に彼女の親は、結婚を予定していた彼女の元カレと親に、彼女の悪口をあることないこと言いまくり邪魔をし破談させた。)、彼女は2度と自分の親と関わりたくないから、結納もしたくないそうです。 結納に関しては俺はよく分からないです。 ただ俺や彼女はそれで良くても、俺の親がなんと言うかが問題です。(俺は次男。親戚は少ない。転勤族だし彼女と結婚したら彼女と二人で生活する。) 俺はどうするのがベストですかね? 彼女の反対をおしきり、日本人の伝統的な結納な結婚式や披露宴をするべきか。 彼女を尊重し婚姻届けのみ出すべきか。

  • 結納でのお祝い

    お願いいたします。 一般に結納を控えた家庭に『お祝い』(ご祝儀、品物等)を贈ってもいいものでしょうか。 または結婚式・披露宴の時でもいいのでしょうか。 非常に近しい上司の長男が結納を控え、披露宴には私は出席いたしません。 お願いいたします。

  • 結納の事で質問です。

    結納の事で質問させて下さい。 今、彼女と同棲をしています。 来年の3月位に結婚をしようと思っていて、結婚式場を探している段階です。 先月、両家の初顔合わせという事で、私たちで段取りして簡単な食事会を開き、結婚する意志と日時の簡単な打合せをしました。 その席で、両親で「次は結納で」のような話があったようで、彼女のお母さんから彼女に「結納はどうするの?」という話が頻繁に来ています。 調べると、結納は普通は彼女の家で段取るみたいな事が書いてあるのですが、私のほうから「いつくらいで」と話をするものなのでしょうか?

  • 貯金0円で結納・挙式・披露宴(長文です)

    結婚予定のの20代女性です。 私も彼もお互い貯金が全くないので結婚は来年以降と考えていたのですが、 彼が30代半ばなので、私の両親に「若くないのだから、今年中にでも式をしなさい。お金は無くても披露宴はできる」と言われ、今秋に挙式披露宴を執り行うことにしました。 すると、私の両親がどうしても結納をしてほしいようなのです。親戚は私の両親以上に形式を重んじるので、助言をもらうこともできません。 彼の親は結納などに全くこだわらない方です。 また、経済的に裕福でないので結納金(私の親は100万円が妥当と考えているようです)など準備できる状態ではないようです。 そこで、彼が結納金を銀行からフリーローンで借り、結納をすることになりそうです。 挙式披露宴は、式場のパックプランでどうにかご祝儀で賄えそうなのですが、後払いにするためカードの支払額を上げてもらう予定です。 銀行から結婚費用でお金を借りる場合、披露宴費用をカード払いできるものなのでしょうか?銀行もカード会社も、式場に問い合わせるでしょうし。。。 「もう銀行に借り入れなさってるから、カード支払いはできません」ってことになりますか? また、彼も私も彼の親も金銭的余裕がないのを知っているのに結納をしてほしがる私の両親をうまく説得する方法があればお聞きしたいです。 ちなみに、結婚後は彼のマンションに移るのみの予定なので、新生活費用は全く必要ないです。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 何で女は結婚式や披露宴にこだわるのですか?

    同棲中の彼女と揉めてます。 仔細ないきさつは割愛させていただきますが、彼女と僕とでは俗に言う、格差婚になります。 それで一旦は別れたのですが、彼女がよりを戻したがったので、同棲してます。 僕としては、以前の、婚約、両家の顔合わせ、結納(がほしいらしいです)、挙式、披露宴、新婚旅行、こういうものはご和算になったんで、同棲して折をみて入籍すれば良いと思っていたのに、挙式披露宴の話ばかりで僕を追い詰めます。 お金もないし、そんなんそれほど大切なことじゃないでしょうと言うと、親が納得しないとか、親が悲しむとかばかりなので、親のためにするのか、自分の意思はないのかと叱るのですが、こう着状態です。むしろ、僕が結婚する気を失ってきました。 格差婚なら、駆け落ちしてでも僕についてくる覚悟でないとできないはずなのに、彼女の覚悟が足らなくて、あいかわらず、そういうことを言ってます。 もう、結婚も考え直したいと口にしましたが、全然、わかってくれません。 何で、女はそんなにこだわるのですか? できなかったら、別れてもいいということなんでしょうか? どうにも理解できません。 彼女とは別れる方向で考えてますが、こだわる訳を教えてください。

  • 結納について

    結納をするかどうかで悩んでます。 まず結納金についてですが、新郎の給料が1ヶ月20万円前後、ボーナスは年間40万円ぐらいで結納金が50万円か70万円は少ないですか? また、彼女が言うには「結納金を挙式・披露宴に充てるんだから新郎側は新たに挙式・披露宴の費用を負担する必要はない」と言い張るのですが、そうなのですか? 僕は結納金で100万円ぐらい、挙式・披露宴の費用として100万円ぐらいで計200万円用意する必要があるのかと思ってましたが・・・ 最後ですが、もし結納をせず顔合わせのみで済ませる場合婚約指輪を披露する場があると聞きました。 これは、新郎側・新婦側の双方からの結納品の贈呈をもって「婚約した」と見なすという理解で間違いないですか? 彼女から「みんなの前で披露する意味が解らない」と言われるもので・・・

  • 結納の意義って

    結納に関して私はあまりこだわりというか、無くていいものだと思っています。 今後の新生活の費用にといっても、生活必需品は互いに使用するものですし、ならわしとしての意味合い以外に何の意味もなく、家の名誉欲を満たすだけのものになっているような気がしています。 実際、結納を行ってわだかまりができる両家も少なくないですし。。(結納金の額がどうの、返しがどうのとか) けじめは結婚式や披露宴で行えばいいことですし、顔合わせしていれば十分だと思います。 最近は少なくなったとはいえ、こだわる人が多いのはどうしてなんでしょうか?(できれば日本の伝統云々以外の回答をいただきたいのですが・・・) 身近で結納こだわり派が多いので疑問に思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • あなたが結婚するなら 結納は?式は?披露宴は?

    こんにちは 恋愛相談ではありませんが ここの方が多くの方の意見が聞けるかと思いここにしました 娘がこの度 結婚をする事になったのですが 最近はどんな感じなんだろう?と・・・・ 昔は(私の頃は)結納をして親戚参加の式 友人親戚を招待して披露宴 こんなのが一般的でした 結納を頂くとそれだけの荷物を持たせないといけないとか・・・ 新婚旅行は海外で・・・?? 結納をした場合 お返しはどうされたかとか 荷物は相応のものを準備ですよね?? 常識ではなくて あなたの場合 まわりのお話をお聞きしたいです。 あなたの場合 どんな風に考えてますか? また まわりの友人親戚の結婚事情はドンナ感じでしょう? もちろんそれぞれ・・だとは思いますが どんな回答が多いのかな??と思ってお聞きしています よろしくお願いいたします。 入籍を先にすませ(一緒に住むほうが経済的なので) あとから挙式(海外などで 親と親しい友人のみ) 披露宴は友人中心(パーティーの感じで) こんな感じは少ないですか? 親戚重視ではない結婚式披露宴・・・どう思われますか? どうも娘はこんな感じを想定しているみたいですが・・・。

  • 結納時の服装について

    8月下旬に結納予定です。 披露宴を行う式場の和室を借りて、仲人は立てず、 3人(彼・彼の両親)×3人(私・両親)で行う予定です。 先日、彼との会話の中で「おふくろが結納の時に式場で留袖を借りて 着たいと言っていた」とあり、彼のお母さんが着物を着て来ようと されていることを知りました。 その場合、私・私の母も彼母にあわせて振袖・留袖を着たほうが 良いのでしょうか? 私は振袖を持っていないので、当日はワンピースを着ようと 思っていました。私の母も留袖は持っていないと思います (妹の結婚式の時に式場からレンタルしていたと思うので…。 妹の結納の時は両家とも洋装でした。) 振袖を借りるとなると正直予定外の出費でイタイのですが、 この場合やはり着物を着るべきでしょうか?

  • 両家顔合わせと結納について

    こんにちは。今秋に結婚式&披露宴を予定している20代の女です。 そこで、両家の顔合わせと結納の費用をどう払えばいいのか分からず ご相談させて頂きました。 両家とも九州の同県同市内の人間です。 来月顔合わせの食事会をする予定で、彼が場所を決めて予約を入れてくれるとのことです。 結納については略式で、結納金だけでと言う事に話はまとまりましたが まだ何処でするかは決めていません。 その2回ともの費用をどう負担すればいいのか、アドバイスをお願いします。 また、結納金の相場は100万円くらいだそうですが、結納返しを無しで と言う事になれば50万くらいにしてもらうのが妥当でしょうか?? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう