• 締切済み

アナログ入力でサーボバルブを制御

サーボアンプに対して上位コントローラより変位センサー信号とサイン波信号をそれぞれD/A変換してサーボアンプに出力し、サーボバルブの停止位置及び停止までの時間制御をしたいのですが? 通常位置制御をする場合、サーボアンプにパルス列を出力しますが、アナログ信号でこのような制御ができるのでしょうか?

  • o4et
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

先ず、基本的にバルブメーカ純正のサーボアンプが必要です https://www.daikinpmc.com/products00/kobetsu.php?pid=10012 http://www.tokyo-keiki.co.jp/hyd/j/products/servo_v.html http://www.moog.co.jp/japanese/products/servovalves-servo-proportional-valves/ http://www.koenn.co.jp/mame/080611a.html 因みにモータードライブのサーボ弁もあります http://www.azbil.com/jp/product/ba/bas/valve_actival.html http://www.kitz.co.jp/kiso/operation_electric.html http://www.m-system.co.jp/MechatroHP/Top.htm#servotop 俗に比例制御弁と呼ばれる物ですが サーボバルブのアンプには大別して2種類あります バルブ開度をフィードバックするもの 流体圧力をフィードバックするもの 結果的には両方をフィードバックしなければならないのですが バルブ開度のみフィードバックしても.... 最終的に制御しなければならないのは 流体圧力か流量かのどちらか 結局、圧力フィードバックは無くせない バルブに圧力のみフィードバックしてもハンチングが収まらない なので開度フィードバックも削れない 多くの場合、どちらか片方を削ってコストダウンしたいが 最終的に後付でフィードバックを付けてる 中にはフィードバック無しで済んでしまう事例もあるが そのような稀な事例を普通と思い込んで 「コストダウン出来ないのはお前に技術力が無いせいだ」 などとのたまう上長も少なく無い 長い前置きでしたが ↓カスケード制御 http://www.rkcinst.co.jp/techno/16/techno_16.htm 温調での事例ですがサーボバルブでも原理的には変わりない 油圧サーボでも流量制御調節計とバルブ開度調節計と2台の組合せ http://www.m-system.co.jp/mstoday/product/pid/2013/07_sc/index.html http://www.m-system.co.jp/mssjapanese/kaisetsu/NTI6400_5/04_03.pdf https://www.compoclub.com/products/recommend/super/sdc45_46_tokutyou1.html 因みにパルス列制御のサーボモータも実はカスケード制御 しかも3段カスケード 1段目 所謂NC部 (パルス発生器) 2段目 位置制御部 (位置制御器) 3段目 速度制御部 (速度制御器) https://www.orientalmotor.co.jp/tech/reference/servo_motor02/

o4et
質問者

お礼

詳細な情報ありがとうございました。 教えていただいたサイトを確認しながら勉強します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サーボとコンピュータ制御

    サーボを制御するにはパルス信号が利用されると思うのですが、パルス信号を利用することはコンピュータ制御の観点からどのような利点はあるのでしょうか? 何故パルス信号で無いといけないのか?みたいなかんじです。 よろしくお願いします。

  • デジタルサーボとアナログサーボ

    QNo.539510で同じタイトルの質問がありましたが、よく理解できないので再度質問します。 デジタルサーボとアナログサーボはどう違うのでしょうか。 最近サーボモータをいじり始めた者ですので、サーボモータの歴史等はわかっていません。 私が知っているサーボモータはラジコンの制御に使われるもので、線が3本あって、それぞれ電源線、信号線、グランドで ポテンショメータがついているもの。 制御は信号線から受信するパルス波の幅に応じて行なわれる。 予測としてポテンショメータで制御するのがアナルグで、エンコーダで制御するものがデジタル?? 本当のところはどうなんでしょうか?

  • デジタルサーボとアナログサーボ

    デジタルサーボとアナログサーボってどう違うのでしょうか。 色々調べたのですが「信号をアナログで出すか、デジタルで出すかの違い」というごく当たり前のことしかわかりませんでした。 具体的な制御方法を入手する方法を教えてください。マイコンでサーボモータを10個くらい制御したくて調べ始めたのですがわからなくて困っています。20年くらい前にラジコン用サーボは触ったことがあります。これはアナログサーボですよね。

  • サーボアンプとインバータ

    サーボアンプでACサーボモータを制御するときと ベクトル制御インバータでベクトルモータやその他のモータを制御するときにおいて トルク制御の原理の違い(仕組み)が知りたいのでどなたか教えてください。 ?共にPWM制御で制御?  インバータで細かい制御をしようとすると位置、速度、電流などのフィードバックを必要としベクトル制御インバータというところに行き着くのですが、最終的にサーボと同じことをしているのでしょうか? ?静止中のトルク制御はそれぞれどのように行っているのか?  各相の電圧実効値が停止時は一定を保つのでしょうか?  サーボではサーボロックという言葉がでてきましたが、いまいち理解できませんでした。   足を踏み入れたばかりの分野なので、初心者向けに教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 lumiheart さん 回答ありがとうございます。 サーボロックというのは位置制御であり、トルク制御ではないということはわかりました。 ではプレス機で考えたときに、あるトルクでプレスしようとトルク制御を行います。最終的にモータはほぼ停止した状態になります。 このとき、どうやってトルクをキープしているのでしょうか? サーボアンプやインバータはどのような出力をしているのでしょうか? ゼロ速度時のトルク出力の原理が知りたいです。 ちなみに ******************************* 各相の電圧実効値が停止時は一定を保つのでしょうか? 一定である事は有り得ません、常に変化してます(細かい振動してます) ******************************* というのは位置制御だからですよね?

  • サーボ系について

    今日は、サーボについて質問させてください。 サーボ系を自作したく、調べていたところまだ、構成を考えている段階なのにすでに詰まってしまいました… 目的は台座を動かす回路として位置、速度、トルク制御を同時にしたいと考えています。 このサイトの図1-3のような構成にしたいと考えています。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41501/41501_1syo.pdf 以下についてご回答いただけると助かります。 1. アンプの信号関係について 指令値→位置アンプ→速度アンプ→電流アンプ→モータドライバ と表現されているサイトを発見しました。 速度とトルクの関係って反比例で良いんですよね? オペアンプで比例回路を構成し、出力値を-端子に帰還すければ反比例として認識されるんでしょうか? 2. 上記サイトの図1-2(b)のトルク制御の電流検出抵抗から読み取った値を反転増幅器に入力している理由とは? 3. 物理の関係式で位置の微分が速度になるという記述を読んだのですが 位置の微分が速度になるならば位置アンプから出た出力を速度アンプの速度指令として使用するには一度、微分回路に入力してからでないとダメなのでしょうか??(位置アンプ出力→微分回路→速度アンプ入力) それともオペアンプで微分回路を構成し、それを位置アンプとして使えば出力を速度指令として直接入力できるのでしょうか?? 4. フィードバック信号についてなんですが、各フィードバック値を帰還させる場所を+端子に帰還させている物と指令値の入っている-端子に帰還させているものを見かけましたが、前者はオペアンプをフィードバック値を閾値としたコンパレータとしてアンプを構成している。 後者はオペアンプを差動入力としてアンプを構成している。という解釈でも大丈夫でしょうか?? すみませんがよろしくお願いします

  • サーボのジーっという音

    ある程度PICをいじっており、 この度はじめてサーボモーターの制御を 試みているのですが。 基本的な疑問と思われますが、 サーボにパルスを出力中にジーっと 音が鳴るのは ・プログラムの不備 ・回路設計の不備 ・サーボの故障 ・普通のこと ・その他 等どういった原因からなるのでしょうか?

  • ロボットの停止精度の計測方法

    産業用ロボットの停止精度(繰り返し位置決め精度)を、キーエンスなどのレーザ変位計で計測する場合の停止精度の求め方を教えてください。 レーザ変位計から出力される波形・数値のどの部分を見ればよいかがわかりません。 ・停止位置近傍の最大ズレ量を停止精度とするのか? ・ロボットコントローラから位置決め完了信号を出力させ、その信号が出力された時点の位置を停止精度とするのか? 計測に関して初心者なので、丁寧に教えて下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 三菱のサーボアンプ MA-J3-□A

    三菱の↓に次の通り回答があります。「外部にパルスを出力しない場合は設定不要(初期値のまま)です。 」 https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/ssl/wap/qanda/qstSub.do?pgn... この意味を教えて下さい。 当方の考え ↓ これは、モーターから出ている検出器の信号をサーボアンプ内で納めておくという場合でしょうか、若し、そうであれば、モーターへの指令信号とのずれは、サーボアンプ内で、ずれないように頑張っていてくれているのでしょうか? ちなみに、三菱のサーボアンプの技術書では、オートチューニングモードと言って、添付写真のように説明している項目があります。多分このことが、三菱の回答を示唆することではないかと思うのですが。 皆様方宜しくお願いします

  • サーボドライバ

    電圧指令形の速度制御サーボドライバで DCモータを制御しているものです. タコジェネによる速度帰還を外して ドライバに入力するD/A信号と モータへの出力信号を線形に近づけたいのですが, 単に帰還を外して0Vにしただけでは うまくいきません.(発振します) どなたかノウハウを 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 2つの出力信号を一つの入力にまとめる

    2個の光電センサから出力されるパルス信号を 1つの受け口でカウントしたいのですが 2つの出力信号を1つの入力で受けることは可能ですか? 例えば、10回カウントを受け取ったら停止する回路があったとします。 Aの光電センサは7回カウントして Bの光電センサは3回カウントして 合わせて10回の信号を受け取り回路は停止させたいのです。 OR回路を用いた場合、両方同時にH状態になった時 カウントが1つ数えられない恐れがあると思います。 何かいい考えがあれば教えてください。