• ベストアンサー

シュメール語の語順について

下記文献の中で、「動詞直前の位置は「焦点」の位置である」といふ興味深い仮説が提唱されてゐます。シュメール語における、万人が納得するやうな用例があれば、教へてください。 峯正志 「シュメール語の語順に関する一つの仮説」 http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/AN10281005/Hiroshima-IntStudentCenter-kiyo_3_43.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。  議論の方向がよく分かりません。  リンク先は コピペーできないのですね。  ▲ 峯正志 P.48   (1) 私は 昨日 学校に 行きました。   (2) 私は 学校に 昨日 行きました。  ☆ この文例で (2)は 述語動詞の直前に位置している語句《昨日》が 《強調されている感じがする》。それは   ★ 「動詞直前の位置は「焦点」の位置である」といふ興味深い仮説が提唱されてゐます。  ☆ ということだそうですが これは どうも違うような感じがします。:  もともと《述語部 ないし 論述部》は とうぜん話し手の意志表示にとって いちばん重要であるということを示しこそすれ 《焦点として位置づけられている》といった統語法のもんだいではないように思えるのですが そうではないでしょうか?  もっとも確かに 文例(2)は   (2-a) きみは いつ 学校に 行ったのか?  といった問いに答えているゆえに 《いつ?――昨日》といった焦点の当たる部分が 文の成分として 挙げられている。のであるけれど これは 統語法のもんだいではないと考えられるのではないでしょうか?  その証拠に 《昨日》という答えをいちばん言いたい場合にも   (2-b) 昨日 私は 学校に 行きました。  という答え方もが じゅうぶんに出来る。  それとも わたしは勘違いをしていましょうか? シュメール文のもんだい以前に まづうかがっておきたいと思いました。  峯先生 勘違いせり。ではないのでしょうか?

noname#214841
質問者

お礼

「仏国フランスは自動車が右側通行ですが、追い越し車線は」といふ質問がおもしろくて、まだ三位一体のお返事ができてをりません。bragelonneさんはフランス語がお得意のやうですから、私の回答に誤りがありましたら、訂正をおねがひします。 このシュメール語の「ボケ」質問に突つこみを入れてくださるのは、bragelonneさん、ただおひとりです。ありがたうございました。持つべきものは敵です。 >>昨日 私は 学校に 行きました。 おつしやるとほりです。文頭も「焦点」の位置です。峯くんはギリシャ語がいちばんの得意言語です。能格や楔形文字の情報、また教へてくださればさいはひです。 文句なしのベストアンサーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「太郎が花子を見た」と「花子を太郎が見た」との違いは?

    「太郎が花子を見た」と「花子を太郎が見た」との違いは? SOVが日本語の基本語順です、どんな時OSV語順を使いますか。「花子を太郎が見た」の場合、「太郎」が動詞の直前に位置して、文の焦点になるということですか?

  • 句動詞や熟語に付ける副詞の位置について質問です。

    句動詞や熟語に付ける副詞の位置について質問です。 give A away等の句動詞はgive away Aと日本語では意味が同じになるようですが、これはネイティブの人にとって同じなのでしょうか。ニュアンスが違うのでしょうか? 語順を入れ替えても良いタイプのものと悪い物の違いとは何なのでしょうか? look after A等の句動詞はlook A afterとすると明らかに意味が通じなさそうなのですが、それ以外に区別の難しい物があると思います(ぱっと他に具体例が出てきませんが.....)

  • シュメール語とアッカド語の関係について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%89%E8%AA%9E の読後感が不鮮明なのでお訊ねします(考古学の領域なのか?と心配ですが)。 1 もともとのアッカド語は口語のみで文字はなかったと読んでよいですか。 2 アッカド語を文字で表現するためには音素文字が必要だったと理解してよいですか。 3 シュメール文字を用いてアッカド語を表記する困難は仮名(音節文字?)を用いて英語(音素文字?)を表記する困難と同一と考えてよいですか。 よろしくお願いいたします。1、2、3に誤りのないときの解説の有無は、お任せします。

  • ドイツ語の語順について

    ある本によると、ドイツ語の語順は、同系統のゲルマン語に当たるオランダ語同様SOVであると書いてあります。これについては長らく論争が続いているものの、ほぼ、SOV説に傾きつつあるとのことです。これが今一つよく分かりません。以下の理由からです。 単純文系、つまり副文がない文系では英語やロマンス語同様のSVOであり、これがやはりドイツ語の神髄とも言える基本的語順だと思います。特に副文を構築する際、初めてSOVで日本語の語順に似てきます(これを根拠に日本語と語順がそっくりとする参考書もありますが)。なぜこれをもってSOV言語と呼べるのでしょうか。主文よりも副文のそれを基本に考えることに違和感を覚えます。 確かにドイツ語は副文が大変よく出てきます。熟語等でも(S)OV的な語順を呈しています。 実際、やはりSOV言語と考えるのが妥当なのでしょうか、またその決定的理由はどこにあるのでしょうか。また、ついでですが、ドイツ語の熟語の不定形の語順にも今一つすっきりしません。英語の様に主文となる場合のように語順を当てはめるのではいけないのでしょうか。 また、ドイツ人自身は、ドイツ語をSVO言語、それともSOV言語のどちらと考えているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • マレー語の語順について

    マレー語は世界で最も簡単な言語と言われているようですが、 どのような順番で喋ればいいのですか? 日本語で、「私は / テニスを / します。」 だったら、 英語の語順で、「私は / します / テニスを」 になりますが、マレー語はどんな語順になるのでしょうか?

  • ドイツ語 語順について

    久方振りでのドイツ語学習者です。 本当に久しぶりにラジオ講座でドイツ語再学習を始めました。 Ja, es  stimmt, dass  mich  viele  so  nennen, この文でdass 以下のmich と viele は普通でもこの順 でしょうか?viele が主語だと思いますが、 mich を強調する為にこの語順になっていると理解して構いませんか? またviele mich so nennen とすると不自然でしょうか? お願いします。

  • フランス語の語順につきまして、

    以下のような文章に出会ったのですが、どうも語順が気になりましたので、お尋ねいたします。 tu n'as pas peur de ce que pensent les autres 英語の語順では tu n'as pas peur ce que les autres pensent と書きたくなるところですが、上のような書き方は一般的なのでしょうか。文法的なことはあまり関心が無いのですが、少しばかり気になりましたので、質問してみました。

  • ドイツ語の語順について

    ドイツ語のテスト勉強をしていて教科書を読んでいると、 (1)Heute gehen wir ins Restaurant. と書いてありました。 その下に、 (2)Wir essen heute im Restaurant. と書いてありました。 普通は(2)の語順のように、Wir(私たちは)が最初に来て、2番目に動詞が来て、heute(今日)が3番目に来ると思うのですが、 (1)はなぜ、主語と動詞が反対になっているのでしょうか? また、再帰動詞で、 Ich freue mich auf die Sommerferien. (私は夏休みを楽しみにしています。) とあったのですが、michはなぜfreueとaufの間に入るのでしょうか? そして、ドイツ語は日本語で訳すのと同じ語順で文を作ればよいと習ったのですが、die Sommerfreien(夏休みを)が最後に来ているのはなぜですか?

  • イタリア語の語順

    イタリア語の語順について教えてください。例えば次の文です。 Dice che non si sa mai quello che puo succedere. この文ではdiceが主動詞で従属節内の主語はsiですよね。ここでは nonがsiの前に来ていますが、si non sa mai quello che puo succedere というような語順は可能でしょうか?

  • ドイツ語の語順について

    Die neue Entwicklung der Computertechnik ermoeglicht uns das Internet-Shopping. という文を現在完了にするとき、語順はどれが正しいのでしょうか?3)は正しいと思いますが、1)と2)の場合は自信がありません。 1) Die neue Entwicklung der Computertechnik hat ermoeglicht uns das Internet-Shopping. 2) Die neue Entwicklung der Computertechnik hat uns ermoeglicht das Internet-Shopping. 3) Die neue Entwicklung der Computertechnik hat uns das Internet-Shopping ermoeglicht.