• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:返し言葉としての「びっくりした」)

なぜ日本人は「びっくりした」と返すのか?

このQ&Aのポイント
  • 日本語が母国語ではないアメリカ人の立場から、日本人が「びっくりした」という表現を使う意味・用法・語感について質問します。
  • 日本人との会話で実際にあった状況を元に、日本語と英語の返し方の違いを示しました。
  • 「びっくりした」という言葉がなぜよく使われるのかについて、理由がわからないため質問しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.13

#12です。 >また意味としても、感覚の落差をしめすていどのもの、という説明に納得しかけていましたので、このご回答で、またループしてしまいました。  : 日本語では「物事の様子を音の連続や変化で多様化させて感覚的に言い表す言葉」が実に多いものです。 これは一般に擬態語を指していますが、実は日常会話において最も多いのは「感動詞文」なのです。 例文: 「あっ(間投詞)、なあんだ(連語=代名詞「何(なん)+断定の助動詞「だ」)。イヤー、ビックリした(サ変動詞の完了形)。」 このように、女性の場合「アアー、ビックリした…。」とわざわざ言い回すことで、内心の動揺を表明しつつ、自身の感情の沈静化を図っているのです。しかも、そのような感情の流れをあえて露出させた表明の仕方を通じて、相手(聞き手)に対しての「内輪(うちわ)」としての親近性の表白ともなっているのです。 これが男性の場合なら「イヤー、よかった。一瞬あせったよ…」あたりになるでしょうか。 ソフィとジョーの会話のような実利的・合理的にして両者対等な応答形式に進むようなメンタリティーが思いつかず、もしくはそれではドライ過ぎると感じる側面もあってか、日本語においては感情的・感覚的な言葉の応答語を多用することで相手(聞き手)との距離感を調整する便利なやり方と言えるかもしれません。 参考: 「細君はたった一言ひとこと「まあ!」と云ったがそのまあの中(うち)には驚ろいたまあと、気を悪るくしたまあと、手数(てすう)が省けてありがたいと云うまあが合併している。」(夏目漱石「吾輩は猫である」) ですから、女性に多い「アー、びっくりした。」は一般的な構文でのそれではなく、この漱石の「まあ!」のように会話の中に挿入された「感動句」や「感動文」であり、それが通り一遍の応答「Oh I didn't know that. Good.」といった素っ気ない調子でトントンと進めないで、あえて感情表現を挿入することがより会話に意味の多様性と親近性が加味されるという意識があるものでしょう。 男性の場合はそれほど複雑でもなく、「イヤー、よかった。」に「一瞬あせったよ…」を追加させている程度の感情表白態度として、いわば「御愛想(おあいそ)」か「照れ隠し」程度に留まっているわけです。 そして、このように多様な、あるいは多義性を込めた感情表現の多い日本語の根底にはベネデクトの分析のように「恥の文化」が横たわっているのかも知れません。 とまれ、今回の日本の女性が口にした「びっくりした」には、漱石「猫」の奥さんの「まあ!」同様に、「驚き」と「機嫌損ね」と「手間が省けた有り難さ」が「合併(同居・混在)」していると見てはいかがでしょう。

noname#195836
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。今回のご回答でうかがった日本女性の心理表現と言葉遣いの説明が、わたしが経験した「ああ、びっくりした」の表現にもっともマッチしているとおもいました。わたし自身がこうした境地にたてるかどうかは、疑問符ですが、日本人の方々の感情表現の奥深さを、日本語が母国語でないわたしの立場でも理解でき、たいへん勉強になりました。

noname#195836
質問者

補足

お時間をくださりていねいにご回答くださった皆様には、あらためて心よりお礼を申しあげます。いただいたすべてのご回答が、とても参考になり、ためになりました。予想以上にたくさんのご回答をいただき、いくつもごていねいに再投稿まで賜り、恐縮いたしました。また機会がございましたら、ご教示くださいますよう、よろしくお願い申しあげます。 たいへんありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.12

>英語なら「知らなかった」だけですむことで、知らないことが責められる訳ではないとおもうのですが、  : いえいえ、知らないこと、そのことに気が回っていなかったこと、そのような自分の不注意さを情けなく思い、そして自分を責めているからでしょう。 この場合のビックリは、予期していない事にドッキリ( be startled )であり、そんな自分の不注意ぶりにガッカリ(be sad )であり、そんな思いの至らなさに内心ではヒヤリ( be scared )としてしてしまったことの表現に当たるでしょう。一瞬、胃がキュッとなったような思い(be flabergasted )の表明です。照れ隠し程度であれば、「いやはや」「まいった、まいった」といった反応でしょう。 とにかく一瞬忘れていたことに怯(おび)え、自分の迂闊(うかつ)さに慌てた反省の反応がまずは「ビックリ」なので、いい意味でいえば責任感が強いのであり、悪く言えば前向きな朗らかさにつながりにくい「根暗(ネグラ)」な<性分(しょうぶん:nature)>なのでしょうね。

noname#195836
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。心情のうごきについて、英訳もつけていただき、ご説明はわかりやすかったです。

noname#195836
質問者

補足

英語を話す者としては,このような状況では「startled/sad/scared/flabergasted」のような起伏を感じないし、相手に感じてほしいとも思わないので、日本人が「びっくりした」というほどに感情の起伏があらわれる背景には、もしかしたら日本の「恥の文化」かなにかが影響しているのかな、とはじめはおもいました。 しかしながら、ほかのご回答をみるかぎり、そもそも「びっくりした」という表現そのものが標準かどうか、について意見がわかれていて、また意味としても、感覚の落差をしめすていどのもの、という説明に納得しかけていましたので、このご回答で、またループしてしまいました。 今回のご回答者のご説明のとおり、責任感のつよい日本人にはよくある表現ということになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.11

叙事詩と抒情詩とがありますね。 事実関係、入れた、入れなかった、入れるのを見た・知らなかった・・・・。 感情について、入れていなかったらどうなる、非常に後悔する・何かが台無しになる、が取り越し苦労(で済んだ)で実害がなかった安堵感。 例 ピクニックに弁当の入れ忘れ。 必要になってから気付いた時、ピクニック台無しで、非常に後悔しますね。 忘れていたら=非常に後悔、を連想、じつは入っていた=安堵感、非常に後悔と安堵、この落差の大きさをびっくりした、で表現しています。 事実関係を表現しているのではなく、もし・・・も含めて、それによる感情の動きを表現しています。 大げさにいえば、西洋合理主義とオリエンタルミステリアスに関係があるのかも・・・。

noname#195836
質問者

お礼

再度ご回答いただきありがとうございました♪ リリカルな感情表現として感覚の落差を意味する、言葉遣いとしては標準的、という理解ができそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.10

叙事詩と抒情詩とがありますね。 事実関係、入れた、入れなかった、入れるのを見た・知らなかった・・・・。 感情について、入れていなかったらどうなる、非常に後悔する・何かが台無しになる、が取り越し苦労(で済んだ)で実害がなかった安堵感。 例 ピクニックに弁当の入れ忘れ。 必要になってから気付いた時、ピクニック台無しで、非常に後悔しますね。 忘れていたら=非常に後悔、を連想、じつは入っていた=安堵感、非常に後悔と安堵、この落差の大きさをびっくりした、で表現しています。 事実関係を表現しているのではなく、もし・・・も含めて、それによる感情の動きを表現しています。

noname#195836
質問者

お礼

再度ご回答いただきありがとうございました♪ リリカルな感情表現として感覚の落差を意味する、言葉遣いとしては標準的、という理解ができそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agnler
  • ベストアンサー率28% (53/183)
回答No.9

標準は非標準かは、分かりませんが、その「ビックリした。」と言いたくなった気持ちは良く分かります。 誰かが、てっきり何か失敗しそうになっているのかと思いきや実は全然大丈夫だった場合は、「あ、なんだ、ビックリした。」と言いたくなってしまいます。 でも、質問者さんに「なんで私が忘れるかもしれないって思ったの?」と聞かれれば、やっぱり「なんでだか、分からない。」と答えると思います。 思わずそう思って口に出てしまった時って、深く考えて言ってるわけじゃないですからね。 「イカン、イカンもっと信用すべきだった。」と、心の中では思っているか、もしくは思っていて欲しいですね。 ココからは想像ですが、そこまで「もしかしたら、アレを忘れてるんじゃないか。」とか色々心配してくれるということは、けっこう過保護な人達なのかも知れません。

noname#195836
質問者

お礼

lexical/semanticな意味としてはアリ、standardな用法かどうかについては、限定的ということで理解しました。ご回答ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8052/17218)
回答No.8

#3です。 > 書類の内容とか、とある事柄ついて、一方がたずね,相手から返事や説明があり、最初にたずねたことが誤解や勘違い、とりこしくろうだったことがわかった際に、「な~んだ」というだろうとおもうところで、「な~んだ、ビックリした」というセリフになります。 これについても同じですね。一般的な日本語ではこういう使い方はしません。すでに言ったように > そうでなければ,その人の仲間でよく使われる一種の方言です。 ですね。 その職場の人の日本語をしゃべる場所がそこだけになっているのではないですか?同じような人だけで会話をして,他の日本語話者との会話がないせいで,他の日本語話者が聞けば特殊と思われる語法が生まれているのでしょう。

noname#195836
質問者

お礼

そうですか…う~ん、あそこだけにあてはまる現象…とまでまだわりきれません。もう少し考えてみます。再度のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.7

No.1です、補足読みました。 やはり一般的な会話ではないと思いますね。 「びっくりした」のが「入れてあった(ソフィが気付いた)」ことについてではないのは確かでしょうが、いくつか回答でも出ているように、可能性として「入っていないと思い心配になった」ことに対し「びっくりしちゃった(ハラハラした)」のであれば、第一声で「びっくりした」が出る可能性はあります。「あ、なんだ、良かった。無いかもしれないと思ってびっくりしちゃた。」という意味です。もし忘れても大して問題無いものなのであれば、さすがにハラハラしないでしょうからやはり「びっくりした」は使わないでしょうね。 ただ、それでも確立7/9というのは、一般的な日本語会話からするとやはり特殊かもしれません。 その職場内もしくは米国の日本人ビジネスマンだけのことであれば、そこに独特の言語体系が出来上がっているということは充分考えられますね。それ以外の日本人の日本語に触れる機会がそこではあまり無いのではないでしょうか。 例えば、日本語には、方言の他にも、「家族内でよく使われる表現、あるいはそこでしか通じない表現」があったりもします。親しい友達や男女の間にもそういったものが生まれたりします。 その会話の流れで「びっくりした」が真っ先に出てくるというのも、その職場に限ってのそういった類のものではないでしょうか。

noname#195836
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます♪ 意味としては、じぶんで心配になったことについてハラハラしたためにでてくる言葉、と理解することにします。ただ、特定の環境の日本人数人に限られた用法、と考えることに、まだ納得がいかず…もうすこし考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

「あ、なんだ、(忘れているのではないかと思って)ビックリした。」の省略表現です。 ただし、厳密に言うと、これは誤用です。 正確には、 「あ、なんだ、(忘れているのではないかと思って)どきっとした。」と表現します。 「びっくり」は、 「突然のことや意外なことに一瞬おどろくさま」という意味です。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/185375/m1u/%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A/ どのように考えても、今回のシチュエーションに適用するには無理があるしょう。 「忘れているのではないかと思って驚く」という表現は論理的ではありません。 「どきっと」は、 「驚きや恐怖などのために、強く動悸(どうき)が打つさま」という意味。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/157699/m1u/%E3%81%A9%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%A8/ こちらが正しい言葉。 「忘れているのではないかと思って、強く動悸が打った」であれば論理的です。 どちらも「驚いた」という要素が含まれているために混同しやすい、ということでしょう。 このような誤用が大手を振ってまかり通るという現象は、日本語では時折見られる現象です。   

noname#195836
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! これで「びっくりした」の意味はとてもよくわかりました。おなじ状況で、みなさん「どきっとした」ともいっています。自分自身の心配事について、ハラハラドキドキだったわけですね。メイクセンスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こう書くと、他の日本人も納得できるかもしれません。 あれ?これってAじゃなかったっけ? Bになってるみたいだけど……ああ、やっぱりAでいいんだよな。 なんだよ、ビックリさせるなよー。 こういう感じなら、たぶん「ああ、ある」と思うんじゃないでしょうか。 この「ビックリした」は、自分に対する独り言のようなものです。 >ケイコ:まってソフィ、アレ、忘れないでいれといてよ。 このセリフの前に、実はケイコ自身がそのことを忘れていて、ハッと思いだしたのです。 「(あ!そういえば、アレ入れ忘れてるんじゃない!?)ねえ、忘れないで入れておいてね!」 そして、もう入れてあることを知って、ホッと一安心し、ハッとしたことに対して、びっくりしたーと独り言のように付け加えるのです。 実際の気持ちとしては、「慌てた/焦った」と言う方が正確なのでしょうね。 この独り言に近い言葉を、まるで相手に向かって言っているように話すのは、(現代の)日本語の特色と言えるのかもしれません。 また、「ビッ」の部分で息を強く吐くことで、精神的カタルシスが得られるのではないでしょうか。 例えば、手を上げろ!と言われたと想像して、ヒッを息を吸い込んで止めてください。 そこで、冗談だよと明かされます。「は~~~~」と長く吐きだす場合と、「……ハッ」と一旦止めていた息を強く吐き出す場合と、リラックスが早いのは後者だと思います。 この効果を無意識的に求めているのではないか、という一説を提唱してみます。

noname#195836
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。わたしはこれで納得できます。でも一説、となると、はたして日本語ノン・ネイティブのわたしが、これをそのまま「びっくりした」の用法として、おぼえてしまってもいいものか、迷います…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

 そのような会話であれば、まずあり得ない言葉ですね。ただし、次のようなやり取りだったら、あり得ます。  ケイコ:まってソフィ、アレ、<忘れないていない?>  ソフィ:もういれてあります。  ケイコ:あ、なんだ、ビックリした。    入れ忘れたと、思い付いた時「びっくり」したのです。それを口に出した時は、もう安心しているのです。 よほど、大切なものだった(本人には)時、そのように言うことがあり得ます。

noname#195836
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ こう解釈すると、汎用的な用法になるとおもいます。ほかのご回答では、うちの職場に限られた現象、というご見解がありますので、まだ悩んでいます。もうすこし悩んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8052/17218)
回答No.3

それは,その言葉を言う人の口癖でしょう。 そうでなければ,その人の仲間でよく使われる一種の方言です。 ともあれ,そのような場面で「あ、びっくりした」というのは一般的ではありません。

noname#195836
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ほかのご回答者のかたへの補足欄にも記入しましたが、lこういう場面で「あ、びっくりした」という人は、まわりではひとりでありません…。詳細は、補足欄に記入します。

noname#195836
質問者

補足

補足します。 別の状況の例としては、書類の内容とか、とある事柄ついて、一方がたずね,相手から返事や説明があり、最初にたずねたことが誤解や勘違い、とりこしくろうだったことがわかった際に、「な~んだ」というだろうとおもうところで、「な~んだ、ビックリした」というセリフになります。質問にかいた例文モ、状況としては似てるとおもえます。 この「ビックリした」で返してくるひとは、わたしのまわりの日本人でふだん仕事での会話がある9人(女性6名+男性3名)のうち7名(女性全員+男性1名)です。この7人については、女性の年齢は20代~50代、男性は20代です。出身は東京・近畿・中国・四国地方とバラバラです。そのうち女性のかた1人に、今回の質問とおなじ質問をしたところ、ふだんあたりまえのように「びっくりした」と返していたことにはじめて気づいたそうです。しかしながら、なぜそういうのかについては、理由がわからないそうです。 ちなみに、「あ、ありがと!」「あら失礼」という返しになったことはありません。「やるじゃん」ならありましたけど。 それから、これらの状況例はすべてアメリカの職場でのケースです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  a little bit  と  ちょびっと

    タイトルの二つの言葉は、意味も語感も似ているのが、まえまえから不思議でした。なにか因果関係があるのでしょうか? 英語が変化して日本語になったとか? なにかわかるかたいましたらよろしくお願いします。

  • 大人買い って

    日本語ですか? 意味はわかりますが、日本語ですか?広辞苑に載っていますか? 語感も、使い方も好きではありません。

  • 米に何年住むと語感が分かって来るか?

    今、ある米作家の小説を読んでいますが、grimyという語が出て来ました。 辞書で見ると、「汚れた、垢の付いた」とあります。 「汚れた」の意味では「dirty」がありますよね。 日本語に訳すと同じ意味ですが、勿論英語ではニュアンスが違うのでしょう。 このニュアンスの違いは、小説を100冊読んでも会得は難しいのかも知れません。 もしイギリスかアメリカに住んだとして、平均的なネイティブが読む量のメディアを読み、平均的なネイティブがする量の会話をするとしたら、住み始めて何年くらいしたら、多くの英語の語感の違いが分かって来るのでしょうか? 英和辞書を使って英文を読んでいても、語感の違いがなかなか会得できません。 経験のある方、どう思われますか?

  • 「ニュースを聞いたのでびっくりしました」は正しい?

    日本語教師をやっています。来週「みんなの日本語II」第39課を教えるのですが、原因と理由を表す「~て(テ形)」と「~ので」についてどうしてもわからないところがあって、みなさんのお力を拝借したいと思い質問させていただきます。 ○「体調が悪くて行けません」 ○「体調が悪いので行けません」 テ形の後ろに可能形が来る形ですよね。「~ので」を使って「行けない」原因を表しているんですよね。 ×「明日は暇で買い物に行きます」 ○「明日は暇なので買い物に行きます」 上の文がだめなのは、テ形の後ろは意志・依頼・命令が来ないということからでしょうか。 でも ○「ニュースを聞いてびっくりしました」 ?「ニュースを聞いたのでびっくりしました」 上の文は、テ形の後ろに感情を表す形容詞が来て前文はびっくりした原因ですよね。下の文は上の文と同じ意味ではないような気がします。 それから ?「新聞を読まなくて事故のことを知りませんでした」 ○「新聞を読まなかったので事故のことを知りませんでした」 上の文は正しいですか?説明がつきません。 この疑問に至ったわけは、テ形と「~ので」の文が両者「原因・理由を表す」ということで置き換えが可能ではないかと思い置き換えてみたところ、うまくいかない文が出てきたということです。テ形・「~ので」について、何か見落としている点がありましたら是非ご教授いただけるよう、よろしくおねがいします。

  • キリンの歯固め

    フランスの赤ちゃんの大半が持っているという キリンの歯固めのソフィーちゃんを 売っているところを探しています。 こちら フランス語どころか英語もおぼつかないため 個人輸入ではなく 日本語で買えるネットショップなど おしえてください。

  • 日本語ずんどりの意味、語感とは?

    日本語ずんどりの意味、語感とは? 皆さははずんどりをどの様に使用されますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 「over」の意味はいつも「オーバー」?

    外来語が定着するにつれて、元の言語での意味とは違った意味や用法、語感が生まれてくることはよくあると思っています。「over」は英語で前置詞として「higher than」という意味と「with reference to」という別々の使い方があると思います。さらに、副詞として「over the top」や「at an end」、形容詞として「extreme」といった意味もあると思います。一方で、「オーバー」は日本語で、「大げさな」といった意味の形容詞として使われていると思います。こうした意味や語感の違いを念頭において… 質問です。次の例文の解釈は1)と2)どちらでしょうか。例文を「完全な文章」として、前後の文脈を考えずに選んでください。 例 文)They kill over ten. 解釈1)They kill people over ten dollars. $10のカネがもとで人が死ぬ。 解釈2)They kill more than ten people. 10人以上は殺れる。 上記の解釈1)と2)では、同じ例文の意味が全く違ってきます。解釈1)は「a dispute over money」という表現の「over」の語感を持つ人ができる解釈、解釈2)は「そんなオーバーな」という表現の「オーバー」の語感を持つ人ができる解釈、とわたしは分けてみています。日本人の解釈はすんなり上記の2)だけでしょうか。もしそうなら、その背景や理由は、「オーバー」という日本語の語感が日本人に浸透しているからでしょうか。 参考にした過去の質問: http://okwave.jp/qa/q7780787.html

  • our life は間違い?

    英語を勉強しているのに、日本語にはない複数形、数えられる名詞、そうでなくものなどの感覚がよくわからなくて困ることが多いです。 そういう語感が育つほどに勉強していないと言われたらその通りかも知れません。 "life"という単語はいろんな意味があって、それぞれに数えられる、数えられないがあると思うのですが、目的語として使い、その前に"our"が付く場合というときは必ず"lives"と複数になるものなのでしょうか。 「私たちの生活」とか「私たちの人生」という意味で使う場合は必ず "our lives"となり、"our life"というのは間違いでしょうか? 教えてください。

  • イタリア語のかっこいい言葉教えて

    只今バンド名を思案中です。英語とかラテン語のバンドなんてのは結構あるので、個人的に好きなイタリアの言葉を使おうと思いました しかしイタリア語は英語と違って発音が独特なのでどうも締まりが悪い語句が多いように思われます 意味もそこそこまともで語感の良い言葉ってないですか?

  • 逆輸出された和製英語

    日本語には沢山の和製英語が入り込んでいますね。 そこで質問です。和製英語で本場の英語に逆輸出された言葉には 何がありますか? この他、和製英語を英語圏の国で使ったら どのような語感で捉えられるのかなど 回答をお待ちしております。