• 締切済み

USB 2.0 の能力は、こんなものですか?

総容量が約 2GB になる複数のファイルを、USB で接続した MO から、USB で接続した HDD にコピーしました。 すると、マウスのクリックに対する反応が極端に遅くなり、ファイルのコピーが終わるまで、そのパソコンは実質的に使えなくなりました。 時間も30分前後もかかりました。 使用したパソコンは、以下のような内容です。 OS: Windows XP Professional, CPU: Pentium 4 2.4GHz, Memory: 512MB USB は 2.0 ですが、今更ながら、USB の能力の低さにあきれています。 USB で接続した機器同士でファイルコピーすると、パソコンのレスポンスが低下し、ほとんど使えなくなりますが、その状態を回避する方法はありますか?

みんなの回答

noname#22689
noname#22689
回答No.8

すみません。 再び#6の訂正です。 誤→因みに、USB2のHDDからSCSIのMOへ595GB 正→MOへ595MB

bockenous
質問者

お礼

回答をくださった皆さん、ありがとうございました。 USB 2.0 に、過大な期待を持っていたことを反省しています。 それにしても、最近は、周辺機器の多くがUSB 接続になっており、このままでは USB 渋滞が日常化するのではないかと、心配になりました。 複数の記憶装置間で大容量ファイルを転送する場合は、USB, SCSI, IEEE1394 など、複数のインタフェースを使い分け、同じインタフェースに複数の記憶装置を接続しないようにしたほうが、いいのかもしれませんね。 これは、今後の検討課題です。 繰り返しになりますが、回答をくださった皆さん、ありがとうございました。

noname#22689
noname#22689
回答No.7

#6ですが、一部訂正します。 CPU使用率及びカーネル時間表示共、110%前後←誤 CPU使用率及びカーネル時間表示共、10%前後←正

noname#22689
noname#22689
回答No.6

こんにちは。 > USB 2.0 の能力は、こんなものですか? ↑ そんなもんだと思いますよ。 -------------------------- USB2が出た当時USB1の40倍の速度が有ると言う所だけに目が言って実際の機器の能率(効率・転送速度)に目が行く事が殆ど無かった為、実行速度が480Mbpsだと誰もが信じて疑わ無かった為実速度が追従して居ないと何んかおかしいのでは? と思い勝ちですが、USB2で←対応のHDD内でコピーを試みて見れば実行速度が分かると思います。 ------------ 最近の機器ですとCPUの速度は問題に成りませんが、コピーの最中に同時に他のタスクを働かせる場合メモリーに十分な余裕が無いとpagefileへの書き込みが生じて足を引っ張る事が有ります。 ------------------------------- 480Mbpsは略ATA66位のスピードですが、私のUSB2対応のHDDで2GBをコピーして見ますと約8分(480秒) 480秒÷2000MB=4.1666666MB毎秒4MBです。ATA66のHDDと比べると如何に低スペックで稼動して居るかが分かります。 ------------------------ 因みに、USB2のHDDからSCSIのMOへ595GBの書き込みで31分(オーバーライトのメディアーは持ち合わせが無いので一般の640MBのメディアへ) SCSIのMOから595GBをUSB2のHDDへコピー、3分←を2GBに換算すると略10分位 USB2のHDD内で、2GBを(フォルダからフォルダへ)コピー、約8分でした。 私のPCは可也旧式で<athlonの1.2Ghz メモリー1.3GB(旧式のメモリー)で、XP_proを動かしています。 コピー中タスクマネージャーのCPU使用率及びカーネル時間表示共、110%前後でした。他にも余り過負荷に成らないsoftを2つ立ち上げて居ましたが、スピードにはそれ程影響は有りませんでした。 ------------ 以上取りとめの無い報告でしたが、私の場合はこんな物でした。

回答No.5

No.2です。 >この10分の間、パソコンの反応が極端に遅くなり、実質的に使えなくなったりはしないと思いますが、いかがですか? 使えなくなることはありませんが、反応は非常に悪くなります。 なので、最近は相手がMOを指定したときだけの利用になってきました。ドライブの性能が良くなったり、価格が下がったりすれば買い替えを検討するのですが…。

bockenous
質問者

お礼

> 使えなくなることはありませんが、反応は非常に悪くなります。 内蔵の MO と HDD の間でもそうですか。 ということは、大容量のファイルコピーに関しては、現在のパソコンのアーキテクチャが制約になっているのかもしれませんね。 大容量のファイルコピーの作業中、パソコンの操作に大きな支障がないようになればいいのですが。

noname#6829
noname#6829
回答No.4

追加: DMA 設定が可能なデバイスであれば、DMA が有効になっているかどうかを確認してください(これが入っていないと、CPU の能力と転送路の帯域幅を占有してしまいます)。

bockenous
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > CPU の能力と転送路の帯域幅を占有 症状はまさに、この表現のとおりです。 USB のデータ転送に、パソコンを占拠された感じですから。 デバイスマネージャで "USB大容量記憶装置デバイス" のプロパティを見てみましたが、DMA設定をできる項目はありませんでした。 大容量のファイルコピーは、そんなものと、割り切るしかないのかもしれませんね。

noname#6829
noname#6829
回答No.3

USB も 2.0 規格ならばこの接続方式自体の能力は決して低いものではないはずですが、それだけでは転送速度全般が必ずしも解決するとは言えないようです。 ひとつには、デバイスそのもののパフォーマンスの問題で、MO はどうしても読み書きの速度はある程度我慢しなくてはならないことが多いようです(特に書き込みの遅さはひどいものですが、そういうものだと思って使うしかありません)。 また、接続したデバイスどうしの関係もあり、USB1.1 と 2.0 が混在する場合、1.1 仕様のハブが途中に介在するとそれ以下につながれた装置とのデータ転送はすべて 1.1 モードになってしまうため、こうならないように注意する必要はあります。 http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/lpc/paformace.html http://home.imai.nu/k-imai/diary/2003/12/23d.shtml http://www.logitec.co.jp/how_to/2001/10/howto4.html

回答No.2

質問者の方とほぼ同スペックのPCを使用していて、違うのはMOが内蔵タイプだということです。 理論上、外付けより内蔵のほうが早くなるはずですが、600MB程度のファイルでもMOからHDDへコピーすると10分程度かかります。 ところが、4GB程度のファイルを内蔵DVD-RAM(3倍速)からHDDヘコピーする場合でも10分前後です。 思うに、MOの読み書きのスピードには限界があるような気がします。いくらマシンや伝送ルートが高速でもMOへの読み書きがボトルネックとなって、全体の動きを妨げているんじゃないでしょうか? 私は、データの確実性・汎用性を重視する場合はMO、スピードを重視する場合はDVD-RAMと割り切って使い分けています。 ただ、これらはあくまでも私の使用上の感覚であって、理論的な根拠は全くありませんので悪しからず…。

bockenous
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 理論上、外付けより内蔵のほうが早くなるはずですが、600MB程度のファイルでもMOからHDDへコピーすると10分程度かかります。 この10分の間、パソコンの反応が極端に遅くなり、実質的に使えなくなったりはしないと思いますが、いかがですか? USB接続では、パソコンを乗っ取られたようになって使えなくなります。やはり大容量のファイル転送には、USB は向いてないようですね。

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

いくらUSB2.0でもプラッタ上の連続していないセクタからの読み書きは時間がかかります しかも、それが小さいサイズのファイルを大量に転送する場合はヘッドがランダムにアクセスしますし、バッファにもランダムに入力されるので、最終的な転送速度は落ちます。 逆にプラッタ上の連続した大きなサイズのファイルは比較的高速に読み書きできます メモリクリーナーなどのソフトで、掃除しながらコピーすると若干マシ「かも」しれません。 期待薄ですが

bockenous
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前、MO を USB で接続したパソコンと、HDD を USB で接続したパソコンを LAN で接続してファイルコピーをしましたが、そのほうが使い勝手はいいですね。 どちらのパソコンも、反応が極端に遅くなることもなく、他の作業に使えますから。 LAN で接続するより、同じパソコンに接続した機器同士のほうが、もっと使いやすいだろうと期待しましたが、当てがはずれました。 作業内容により、接続方法を使い分ける必要があるようですね。

関連するQ&A

  • USB2.0の転送が遅い

    WinXphomeのパソコンにUSB2.0のハブ挿し、そこにUSB2.0対応の外付けHDDをつけました。 転送してみましたら、18GBのファイルが26分もかかりました。。。こんなもんでしょうか?CPUはペンティアムMの1.6GHZです。おねがいします。

  • Windows2000でのUSBのみ再インスツール

     Windows2000でMOとのUSB接続がおかしくなってしまいました。  USBをWindows2000をインスツールした最初の状態に戻したく、USBの部分のみ削除して(パソコン内のUSBの情報等を含むすべてのファイルを削除して=まっさらにして)、再びUSBをインスツールする方法を教えて下さい。

  • USB2.0と1.0の見分け方は?

    パソコン:Celeron 2.50GHz、メモリー512MB システム:WindowsXP Professional Ver.2002 です。 USBで外付けのHDDを使用していますが遅く感じるときがあります USB2.0か1.0を簡単に確認する方法を教えてくさい。

  • USB MOについて

    USB MOについてお伺いします。 OS 名 Microsoft Windows XP Professional マザーボード名 Asus P4R800-V Deluxe です。富士通USB MO DMO640PTを起動前よりUSB に挿したまま起動するとBIOSが立ち上がりません。他のパソコンはなんともないのですが、何か設定すると起動できるようになるかわかる人教えてください。

  • Fedora7とVistaのPCをUSBで繋げたい

    下記の二つのパソコン間で、ファイルのやり取りがしたいのです。 クロスケーブルを試したのですが、まったく反応がありませんでした。 USBで繋げれば互い認識し合うのでしょうか? ■本体:DELL dimension4300 OS : Fedora core7 CPU : Pentium4 1GHz メモリ:256MB ※インターネット未接続 ■本体:e-machines J4456 OS : Windows Vista basic CPU : Core2duo 1.86GHz メモリ:2.5GB ※USB無線LAN接続 PCに知識が浅いので、書き足りない部分もあるかと思いますが、その時はご指摘ください。 宜しくお願いします

  • usb接続について

    OLYMPUSのMO(TURBO MO640(3))の接続について教えてください。 現在OSはWINDOWS meです。 上記のMOは今は、SCSIインターフェースで使用しています。 USB変換アダプターが付属されていましたので、USBで使用したいのですが、仕様によるとWINDOWS98になっています。 試しに接続しましたが、認識しませんでした。 WINDOWS meではダメでしょうか? 又、meでUSB使用させる方法があれば教えてください。 ノートパソコン(WINDOWS me)でも使用したいのです。 何方かお願いいたします。

  • MOドライブとUSB2.0について

    スカジー接続のMOドライブが故障し、修理に出したら 3万以上かかると言われたので新しいドライブを購入することにしました。 スカジーボードをMOドライブのためにつけていましたが 会社でも使うことを考えて、USB対応のものにしようと思います。 そこでよくわからないのが従来のUSBとUSB2.0の違いです。 疑問(1) USB2.0に対応しているパソコンであれば、従来のUSB対応MO ドライブでも使えるのか? 疑問(2) 自分のパソコンがUSB2.0に対応しているかどうか調べたいが どうやって調べればわかるのか? 疑問(3) どうせ買うなら、USB2.0を購入したほうがいいのか? ・・・です。 ちなみに、私のパソコンはNECでウィンドウズXPが入っている ものです。(VL500/2) ご意見よろしくお願いします。

  • ネットワーク上でのMOドライブの使用

    ネットワーク上で1台にMOを接続し、共有をかけて 他のパソコンでも使用できるようにしています。 この状態で、MOを使用するPCごとに抜き差ししています。この環境でMOを直接接続しているPCがフリーズしてしまいます。MOも抜けない状態でアクセスランプが点滅状態です。 なにが悪いのか不明です。フリーズしないよう出来ないでしょうか? 環境は  MO接続PC→OS:2000、USB2.0(MOも2.0対応品使用)、ペンティアム4   他のPC→OS:NT4.0、よって各自のPCではUSBは使用できません。、ペンティアム(2) 233MHz  他のPCは全数で3台です。お願いします。

  • USBを挿してもMOが使えなくなりました。

     デジカメがUSB接続できなくなったので、店に持っていって使えるようにしてもらいました。ところが家に帰ってMOをつかおうとしたところ、全然反応しなくなり困っています。デジカメは使えるようになりました。デバイス,マネージャーのMelco USB2/SCSI Mass Storage Controllerのところに!がでています。こういう場合の直し方はどのようにすればよいのでしょうか。どうもデジカメとMOをひとつのところで奪いあっているような感じです。ひとつがよいと、ひとつがだめになるというような・・  どなたか2つとも使えるようにわかりやすく教えてくださいませんか。パソコンはWindows98SEです。

  • USBメモリにファイルをコピーできない

    MOやHDに保存していたデータをUSBメモリにコピーしようとすると『ファイル又はディレクトリを作成できません』と出ます。 すべてのデータではなく一部です。 そのデータもMOからHDにはコピーでき、ファイルを開くことはできます。 USBメモリはI・O DATAのTB-M512です。 実は、数週間前に別のUSBメモリ(バッファローの製品)で、『ファイル又はディレクトリを作成できません』と出て、まったくデータを作成・コピーできないという状態になりました。 I・O DATAのものはこのバッファローのものが壊れたと思って新しく買ったもので、この症状は使用開始すぐのことです。 よろしければ、解決法を教えてください。