• ベストアンサー

市民税について

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

その、去年の間の市民税は一昨年の所得に基づくものなので、そこの所得が分からないと何とも言えませんし、そもそも、そのバイトはいつからやってたんです?2013/7月の前の年末調整、つまり2012年末の税金はどう処理しました? 2012年の所得が低ければ、そもそも市民税もかかっていないかちょっとだけなので、7月までに全額払いきっちゃってるかもしれません。(108万なら1万かな?) で、今、というか2013年分の市民税は、そろそろ確定・請求なので、会社から源泉徴収、特別徴収となっていれば勝手に引かれます。(そろそろだよね?) ちゃんと住民登録ができていれば、会社に請求出来ない場合は郵送されてきますから気にしなくていいです。

pansa-
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。 全額払いきってしまっている場合もあるのですね。 住民登録はできているので、もしもの場合郵送されてくると頭にいれておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今まで来なかったのに突然市民税の請求が来た!

    今年の2月の話なのですがあの時は、納期限が迫っていたので特に考えもせずに納付してしまいましたが 昨年6月から今年5月分迄の(確かこの一年間分だったと思います)市民税・県民税と言う納付書が突然届いたのです 思い当たる事と言えば、去年10月に三年間働いていた会社を辞めてます。だから給料から 取れなかった分が、納付書として来たのかな?と思ったのですが、 去年11月から、また別の会社で働き始めたにも関わらず今年の7月ごろに又、 平成19年度の市民税・県民税の納付書が届いたんです; しかもこれは、2月に届いた納付金額よりも倍近くの請求額でした。 市民税の事が今イチ、理解出来ないのですが、 普通、市民税と言うのは、給料から差し引かれるものなんでしょうか? 税に関する知識が全くないので教えてください・・・・

  • 市民税についての質問です。

    市民税についての質問です。自営で税理士に依頼して青色申告しております。一昨年、去年と総所得は変わらない(年間1000万で従業員に月40万の支払い)のに約2倍(年間40万)の市民税の請求がきました。なぜですか?消費税も30万ほど払いました。個人でやるより法人の方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 市民税について

    この歳になって恥ずかしいのですが、市民税について質問させてください。 去年の5月頃に会社に入社して、今年に入ってから急に市民税の未納分という通知書がきました。 以前働いてた会社では市民税もきっちり引かれているのはわかってたのですが、 給料明細をしっかりと確認していなかった私も悪いのですが、1年分未納という形で請求されました。 この場合、会社に責任はないのでしょうか? こういうことは初めてなのでぜひ教えてください。 また分納はほかの質問にもあったので省かせていただきます。

  • 県民税・市民税について

    税金に対して全く無知なので、教えてください。 私は今まで正社員で働いていて、その間は県民税・市民税は自分で振り込みしていました。 (お給料からの天引きではなかったので) 去年仕事を辞め、今年の1月1日から旦那の扶養に入っています。 旦那の扶養に入っている場合でも、県民税・市民税は自分で払うのでしょうか? こないだ振込み用紙がきました。 旦那のお給料から、県民税・市民税が天引きされているので、私の分も一緒に天引きされてると思っていました。 扶養に入っていても、一緒に天引きはされないものなんでしょうか? また、県民税・市民税はその人の所得で計算されてるのでしょうか? 所得が全く無い人でも払わなきゃいけないものなのでしょうか? 私は現在働いてないので、収入はゼロです。 なのに払わなきゃいけないんだー…って感じなのですが。 無知すぎて恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 市民税について

    家内が昨年、5月までアルバイトをしながら、国民年金 保険をしはらっており、それからは私の扶養にはいっているのですが、今年の市民税が5000円きました。明細書をみてみると、総所得分の欄に、幾らか金額が記載されていますが、とても103万までいっていません。年間103万円以下なのに、なぜ市民税の請求がくるのでしょうか。因みに千葉県習志野市です。

  • 市民税と県民税の支払いについて教え下さい。

    去年の9月に会社を自己都合で退職し、現在(4月28日)に至るまで、 資格をとりながら、会社を探しているところです。(9月、10月に資格受験します。) 自分的には今年中には自分の条件にあった会社に転職できればと思っております。 そこで、市民税と住民税についてお聞きしたいのですが、去年(平成20年度分)12月に4期、44,800円の支払いの通知が届きました。(支払いは郵便局の方でしました。) 今年は収入がありませんので、あと去年度分の市民税と住民税はあと何期分、どのくらいの支払いが残っているのでしょうか? ネットの方で市民税と住民税に調べても今ひとつ分かりません。 お急がしところすみませんが、ご教授の方よろしくお願いします。

  • 市民税について

    お恥ずかしい話ですが、今までお給料から引かれていたためか、税金については何もわかりません。 今年の3月に会社を退職し、8月に再就職しました。 市役所から6月くらいに市民税の納付書が届いたのですが、今年度全てはこの納付書で自身で市民税を払うのでしょうか? 8月から再就職した会社から天引きされるものだと思っていましたが...8月9月ともに引かれていませんでした。(年金・雇用保険・所得税は引かれていました) よくわからないので、宜しければ教えて頂けませんでしょうか?

  • 市民税の還付について

    お世話になります。税金関係に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 市民税課より還付金の振込用紙が届きました。現在2期分を支払い済みで、その分の還付と残り2期の支払いはしなくて良いという内容のようです(←私が不在だった為、母が何事かと思い市民税課に聞いたらしく、内容が曖昧な部分があります) 当方の状態から申しますと、H20月年4月15日付で10年勤めた会社を退職しました。市民税は給料天引きでした。翌月5月より別会社に勤め、1ヶ月で退職しました。こちらの会社は市民税給料天引きではありません。更に3ヶ月後の8月に派遣社員として働き今に至っています。こちらも給料天引きではありません。 ちなみに10年勤めた会社を辞めた後は市民税35000円ほどだったと思いますが4期払っています。今年は16000円を2期分支払い済みです。今回還付の対象になるのは16000円×4期分のことなのでしょうか?また母の話が曖昧なので申し訳ないのですが、10年勤めた会社で市民税を支払い済みのような話もしてたそうです。 土日を挟むため役所は休みなので、聞くに聞けなく気になって仕方ありません。詳しい方、教えて頂けませんでしょうか。

  • 市民税について??

    2004年9月から1社目で働き、2006年6月で退社し、7月末から現在の会社に勤めています。 現在の会社は、市民税は来年から引き落とされるとの事で、 前の会社を退職後に届いた市民税の支払い書で、3か月に1度13,000円程を支払っています(支払い書は8月、10月、1月末の3回分です) 次の支払いは来年の1月ですが、来年の1月から、多分今の会社で引き落としになると思うのです。 いまいちよく判らないのですが、今支払い書で支払っているのは、前の会社での市民税なのでしょうか??それとも現在の市民税を払っているのでしょうか? 入社1年目は市民税は払わない、という事を聞いた事がありますので…。 次回の支払いは、支払い書で支払うのか、今の会社から引かれるのか判りません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 市民税について、教えてください

    去年の7月に退職し、12月に結婚して、転居しました。平成16年度の市民税3期分と4期分の支払いは終わってます。退職後は無職で、今は専業主婦ですが、雇用保険受給を4月まで受けていました。新住所の区役所から、市民税の納付書が先日送られてきましたが、今所得がないので、減税してもらえる事はできるでしょうか?いずれは勤めにでるつもりなんですが。ちなみに、まだ主人の扶養にはなっていなくて、健康保険は任意継続で保険料を支払っています。回答よろしくお願いします