• ベストアンサー

MPL2.0ライセンスのライブラリを使った開発

MPL2.0ライセンスをうたったライブラリを使って開発し、製品として出荷したい考えています。 http://www.mozilla.org/MPL/2.0/FAQ.html のQ11をみると、 MPL2.0ライセンスをうたっている該当のライブラリを変更せずに使うのであれば 製品のソースコードは開示しなくてもよいと読み取れるのですが この解釈で正しいのでしょうか。 教えて頂けると大変助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anmochi
  • ベストアンサー率65% (1332/2045)
回答No.1

いえーすざっつらいと。 MPL2.0のライセンスで公開されているライブラリ(より正確に言えばMPL2.0のライセンスで公開されているのはライブラリではなくてソースコード)をリンクして実行するプログラムにはソースコード公開義務はない。 それはQ12にまとめられている MPL: The copyleft applies to any files containing MPLed code. LGPL: The copyleft applies to any library based on LGPLed code. GPL: The copyleft applies to all software based on GPLed code. の方が理解しやすいかも知れない。 つまり、MPLなライブラリを使用して開発するにあたり、そのライブラリの一部を改変して再コンパイルした場合はその修正されたソースコードファイルについてはソースコードを公開し、かつそのソースコードはMPLでライセンスされる必要があるが、それの中に書かれてあるルーチンを呼び出すプログラムが書かれたファイルは何もしなくてOKだ。 ・library.c ←MPL2.0 ・mysource.c ←あなたが作った の2ファイルを1つのEXEにして配布する場合でもmysource.cは公開義務はない。library.cを改変したとしても、公開義務があるのは改変されたlibrary.cのみであり、mysource.cには影響しない。

komanoze
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答をありがとうございます!

関連するQ&A

  • GPLライセンスのライブラリを利用=ソース公開しなきゃだめ?

    GPLライセンスについて調べています。 考え方がまちがっていたらご指摘いただきたいです。 1.GPLライセンスのライブラリを用いたシステム開発を行った場合   ソースの開示を求められたら、開示しなければいけない? たとえば、Javaで開発したシステムの場合、ここでいうソースコードとはjavaファイル郡になるのでしょうか? jarファイルとかwarファイルだけでは駄目 ということですよね? 2.GPLライセンスのライブラリを用いたソフトを作って売る場合も   同様で、ソースの開示を求められたら、開示しなければいけない? つまりは、Javaで開発したソフトをパッケージ販売したいなら、 ソースコードをお客に開示するつもりでいなければならない ということでいいですか? また、ソースコードを開示する先 は、お客だけでいいのでしょうか? まったく関係のない人から開示を求められた場合も、ソースコードを渡さなきゃいけないのでしょうか? 以上です。 よろしくおねがいします。

  • ライセンスについて

    企業向けソフトウェアの開発をしております。 開発は得意なのですが、絵心がないため、アイコンの作成は不得手です。商用目的でフリーで使用できるアイコンを探していたところ、「LGPL(GNU Lesser General Public License)」というライセンス形態をとっているアイコン集がありました。 いろいろと調べてはみたものの、「プログラムのライブラリを組み込むだけなら、ソースコードの開示の必要がない」らしい、ということまではつかめたのですが、アイコンはライブラリをもっていないため、どこまでが「プログラムのライブラリを組み込む」にあたるのか、ちょっとわかりません… 32×32サイズのアイコンが16×16に縮小され表示、または設定された場合は、ソースの改変にあたるのでしょうか? もちろん、『企業向けソフトウェア』の開発のためソースコードの開示はしたくありませんので、開示が必要になるようであれば、使用はあきらめたいと思います。 もし、使用する事になったときには、なにか明記が必要なのでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • LGPLライセンスのライブラリを商業利用した場合

    ライブラリを利用した側のプログラムは GPL でライセンスされなくてもよいと聞いていますが、ソースコードの開示義務はまぬがれないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • システム開発ライセンスについて

    システム開発ライセンスについて Linux + RubyOnRails + MySQL をベースにしたシステム開発(受託)をする予定です。 以下の条件を契約に入れたいのですが、よくある GPL等のライセンスだと何が一番私に合っていますかね? 『ソースコードはお客様に提供する。改変しても構わない。ただし著作権は開発側にある』

  • MySQLのGPLライセンスとPHPライセンス

    いつもお世話になっております。 MySQLのライセンスとPHPのライセンスについて質問です。 過去のログを見たのですがよくわかりませんでした。 フリーツールで開発を行い、製品化を行いたいと思います。 基本的にライセンス料を支払わない方向にしたいです。 そして開発したソースは依頼会社はともかく、一般人に求められても開示はしたくはありません。 以下のパターンでソース開示(誰かに要求された場合)が必要かどうかお願いします ■MySQL ・WebレンタルサーバにMySQLが入っており、PHPでショッピングサイトの情報をMySQLに登録しました。PHPのソース開示は必要でしょうか? ・社内システムでMySQLをインストールし、PHPを使用して開発しました。PHPのソース開示は必要でしょうか? ・同じく社内システムでMySQLをインストールし、C#.NETで開発しました。C#のソース開示は必要でしょうか? 上記に共通しているのは、MySQL自身は一切改造していません。 ■PHP ・PHPで開発したWebシステム(例えばメールツール)はソース開示は行わなくてよいでしょうか?

  • 現在自社開発中のアプリにGPLライセンスのFLV Splitterを組

    現在自社開発中のアプリにGPLライセンスのFLV Splitterを組み込んでいます。 ある人よりFLV Splitterが同梱されている場合、開発中のアプリのソースも開示しなくてはいけないのでは?と言われたのですが、これは果たしてその通りのなのでしょうか? 開発中のアプリケーションは、有償で、不特定多数に販売予定のパッケージソフトになります。 また、FLV Splitterと同等の機能を持つ、ライセンスフリーの製品があればその情報もご教示いただければ幸いです。

  • OpenSSL ライセンス

    プログラミングとは少々異なる話題ですが、どのカテゴリで質問すればよいか分らなかったのでこちらのカテゴリに質問させて下さい。 個人で、OpenSSL と libssh2 の各ライブラリを用いたwindows用ソフトを作成しようと考えていますが、OpenSSL ライセンスについていまいちわからず悩んでおります。 [OpenSSL ライセンス] http://docs.hp.com/ja/T2351-90035/apas03.html http://publib.boulder.ibm.com/tividd/td/TWS/SC32-1277-01/ja_JA/HTML... にあるように、例えばいかなる形の再配布も "This product includes software developed by the OpenSSL Project for use in the OpenSSL Toolkit (http://www.openssl.org/)" と謝辞に含めろというようなことが書かれています。 一方で openssl に依存するライブラリの libssh2 は BSDライセンス。 これら2つをリンクしたバイナリを配布する際は、OpenSSLライセンスに従って 1.同梱するREADME.txt 等のファイルに"The product ..." を記述 2.http://docs.hp.com/ja/T2351-90035/apas03.html の内容を LICENSE.txt 等のファイルに記述 の2点を行えばよいという解釈でよろしいですか? また、もしソースコードも公開する場合は OpenSSL等 をリンクしていないわけですから、適当にBSD ライセンス等にしてしまってよいのでしょうか? そうするとバイナリ配布には謝辞を含め、ソースコードの配布には含めなくてよいということになりますか?

  • ESP32ライブラリの商用利用について

    ESP-WROOM-32を組み込んだ電子機器の開発を検討しています。 ESP32の開発には、主にarduinoを使った「Arduino core for the ESP32」とメーカー純正の「esp-idf」の2つがあると思います。どちらもgitにて公開されていますが、これらを使って製品を開発した場合、どちらで開発してもライセンスに関して問題ないのでしょうか。メーカーへのライセンス費用の支払い、あるいは自分で作った部分のソースコードの公開など、何か条件があるのでしょうか。ソフトウェアの法規に詳しい方、過去にESP32を組み込んで製品化した経験のある方、よろしくお願い致します。

  • GNU GPLv3ライセンスについて

    GNU GPLv3ライセンスについて 開発が終了したGPLv3にライセンスされたソフトのソースコードから改造してソフトを公開したいんですが、改造前のソフト名を目立つように載せて、元ソースを入れておけば問題ないですか?初心者で申し訳ないです。よろしくお願いします。

  • MITライセンスについて

    お世話になります。 現在、MITライセンスのライブラリを使用して、Flash開発をしております。 ※商用で そこで、使用許諾に http://www.opensource.org/licenses/mit-license.php の原文を載せるつもりなのですが、 http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license のサイトを見ると、自由に複製して使用できる旨記載されています。 そこで、質問なのですがMITライセンスを使用して開発したFLashは、 購入者が自由に複製できる権利を与えてしまうのですか? 大変申し訳ございませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう