• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源の極性。)

電源の極性で音が変わる?オーディオ初心者にアドバイス

このQ&Aのポイント
  • オーディオ初心者におすすめの音質改善方法として、電源の極性を変えることがあります。電源の極性を変えることで、音のバランスや解像度が変化し、よりクリアな音質を楽しむことができます。
  • 一部のオーディオ愛好家や専門店では、極性の影響を実感しているという意見もありますが、全ての機器や環境で同じ効果が得られるわけではありません。極性の変化による音質の違いは個人差があり、一概には言えません。
  • 極性の変化が音質に与える影響については試してみる価値がありますが、絶対的な改善策とは言えません。音楽を楽しむ上での重要な要素は機器の選定やスピーカーの配置など、様々な要素が絡み合っています。個々の環境や好みに合わせて試してみることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.8

音は、何を変えても変わると思います。 分からない人には、何を変えてもわからないかもしれません。 それは、機器が悪いか、今で出てる音が悪すぎるか、耳垢が詰まってるかでしょう。 我が家では、その部屋にある電気機器のどのコンセントの極性を変えても変わるし、天井の電気やTVを消しても変わります。 それらを色々変えて、一番良い組み合わせが良い音でしょうが、大変な労力です。 電源以外に、CDのメカでの変化が大きく、再度出し入れしたり、一度止めて、再度再生すると良くなったりもするので、それを考慮しないと、何で変わったのか判断できないことがあります。 電源は一応TVなども、アースの極性は合わせています。 本格的に聞くときは、TVや電気も消してコンセントも抜きます。

noname#198664
質問者

お礼

すごい徹底されてますね。 私はこんな質問をしておきながら、部屋のテレビやレコーダーの極性を気にしていませんでした。 部屋は蛍光灯ではなく、電球にしましたが、電気を消すっということはしていません。 本当は、それくらい徹底してから質問をするべきだったと反省しました。 回答を読んでいたら、10年くらい前のステレオで、家中のコンセントのビスを全部交換されている方が載っているのを思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.7

まず、基本的にメーカーが気にしていませんので・・・。良くて電源コードに、気にする人がわかるように、表示や色分けするのが、せいぜいです。 知っている範囲ではラックスが高級モデルに「ライン・フェーズセンサー」をつけていたぐらいでしょうか・・・ 例 http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/player/d-500xs.html 個人としては一応、検電ドライバーで調べ、主要機器はそろえています。

noname#198664
質問者

お礼

以前私がもっていたラックスマンのアンプにも極性のチェックの機能はついていました。 回答者さまは検電ドライバーでしらべて、極性をあわせているのは、そのほうが精神的に安心するからでしょうか。 それとも実際に音質が向上するからなのか気になるところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.6

変わるとしたらなぜだろう? という見地から考察してみました。 アンプをはじめとてオーディオ器機には電源トランスというものが 使われています。形式は様々ですが、基本はコアと呼ばれる鉄心に 一次側と二次側のコイルをそれぞれ巻き付けて、電磁誘導作用により 電圧変換を行いますね。これはご存じの通りです。 またコイルは鉄心と厳重に絶縁されていますけれど、その抵抗値は 無限大ではありません。さらに巻き初めと巻き終わりでは値も異なります。 理論的にはゼロであっても、実際ではほんのわずかなリーク電流は 必ず存在し、AC100Vのつなぎ方によってその流れ方も変わるでしょうね。 こう考えるとリーク電流をなるべく少なくするつなぎ方をした方が 合理的でベターな気はします。具体的には巻き初めをコールド側に、 ということらしいです。 http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/11/post-bc4e.html ただそれが音の変化として現れるかはやっぱり少々疑問ですね。効果が はっきりと出るのは、よっぽど素晴らしい再生装置と聴覚をお持ちか、 又は器機に使用されている電源トランスがとんでもない粗悪な場合だけ ではないかと思います。私自身はそんなことに神経を使いたくないので、 まったく考えないでコンセントに刺しています。

noname#198664
質問者

お礼

正直、否定的な意見が多いので、ちょっとビックリしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.5

アース側をシャーシアースと同電位にすれば、「音質」は変わらないが、ブーンというハムノイズは低減できる可能性はありますね。

noname#198664
質問者

お礼

ノイズには効果はあるが、音質対策にはならないとのことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

次のサイトに交流電源を実際に調べた記事があります。 この結論は想像以上に電源のノイズはあるが、その原因や結果はいろいろであり、 「電源ノイズは絶縁トランスを使い適切なアースを取ると退治できると考えていたが、そう簡単でないことがわかった。もちろん、電源ケーブルを換えても何の効果も期待出来ない。 根本的に解決しようと思ったら、例えば高出力低周波発振器を使った電源装置など本格的な対策を取らねば無理のようである。」 といっています http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm ということで極性を変えた程度ではあまり効果はないということです。 私はアンプのに自作を趣味としてきましたが、電源回路や内部配線でノイズを対策することによる効果比べれば、交流電源の極性を変える効果はほとんどない(私には解らない)という意見です。

noname#198664
質問者

お礼

ちゃんと対策されている機器であれば、極性を気にしなくて良くて、科学的にも極性に拘ることにあまり意味はない。っということですか・・・。 そうかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.3

こんにちは #1の補足です。 >コンセントの極性は、極性試験付きドライバーで確認しました。  普通「検電ドライバー」て呼ばれてるものでした。  検電テスター、検電器…世の中にはいっぱいありますよね。  ちなみにσ(^_^;の学校のコンセントで長いスリットの方にホットが繋がっていることを見つけて褒められたことがあります(電気屋さんもたまには間違えるってことです)(*^_^*)

noname#198664
質問者

お礼

学校のコンセントのミスに気付くなんてすごいですね。 電気屋さんでも気にしていない人って中にはいると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203203
noname#203203
回答No.2

「電源の極性を変える」? 機器の電源プラグのコールド側をコンセントのコールド側に合わせて差し込む と、云う事であれば、ノイズが減少する場合があるので、音質向上は有りです。 電源プラグにコールド側の表示をしている機器が多くなってますね。 御存知の事とは思いますが、コンセントの穴の長さが長い左側がコールドです。

noname#198664
質問者

お礼

音質改善効果はあるっということですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.1

こんにちは >極性を試す価値は十分にあると思っています。  試してもお金がかかるわけでは無いので、やってみる価値はあると思っています。  なので、ご意見に一票。  ちなみにσ(^_^;の場合は、ステレオ感が変わりました。  ただ、機械的に合わせれば良い(マニュアルに電源プラグの極性表示とコンセントの極性を合わせて接続すると説明されている)というものでは無くて、中にはわざと逆にした方が良い場合が「なぜか」あったりして…  どうなってるの?>メーカーさん  ということもありましたね~(^^; 基本は、カット&トライのよって得られるノウハウでしょう。 P.S.  コンセントの極性は、極性試験付きドライバーで確認しました。

noname#198664
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198664
質問者

補足

おっしゃることよくわかります。 私も以前はテスターを使ってちぇっくしてましたが、今は聴きやすくなるようにしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンセントに正しく極性を合わせ電源を接続する意味は

    エレチェッカー(コンセントチェッカー)DE-100で壁コンセントやOAタップの極性を調べ、接地側(マイナスで非通電側、アース側)と非接地側(プラスで通電側、活性側)が判明し、PCや周辺機器や様々な電気製品の電源プラグやACアダプターのプラグの2本のうち左か右のどちら側が接地側(アース側)でどちらが非接地側(活性側)なのかネットで大体情報を調べ、ほぼ正しく極性を合わせて接続する意味って 何でしょうか?オーディオ機器等は位相が正しくなり本来の音質になるそうですし感電防止策だともお聞きしました。極性が間違っていても特に問題はありませんか?教えてください。

  • 英語学における非断言的項目と極性感応的項目について

    こんばんは。今英語学の課題をしており、意味が分からず困っています。 non-affirmative(非断言的用法)とnot polarity-sensitive(極性感応的でない用法)の区別についてです。 問題文は、 「以下のそれぞれの語や表現について、非断言的項目となっている例と、極性感応的項目ではない例を作りましょう。」というもので、[1]anything [2]kick the bucket [3]need(語彙動詞として) [4]whatever [5]yet の5つが与えられています。 「非断言的項目」とは、平叙的かつ肯定的な節には生じない(疑問文と否定文のみに現れる)語(anyやat all, dare等)で、 「極性感応的項目ではない」とは、肯定や否定の極性に左右されない用法である、と書いてありました。 [1]および[4]は、文法書等でよく説明されている、someとanyの使い分け及びanyの例外的な使い方のことを指しているというのは理解できたのですが、 [2]はなぜ疑問や否定にのみ現れる例文が作れるのか、そして肯定文や否定文といった極性に左右されない例文とはどのようなものか? [3]は語彙動詞として使うならば、疑問や否定にとらわれることなく使用できるのではないのか?極性に左右されないneedの使い方とは…? [5]yetが主に否定や疑問で使われる事は知っていますが、これも極性に左右されない使い方があるの? …など、正直ちんぷんかんぷんです。 何か明快な区別の基準があるなら是非教えてください。 当方英語を専門としていないため、専門的な用語を使わないで教えていただけると有難いです。 どうかよろしくお願いします。

  • コンセントの極性について

    過去ログも見ましたが私には少し難しかったです。 タップと電源コードの極性を合わせたいのですが、ほんとはテスター があると良いのだけどもってません。 えっと、まず3極が2極になってるケーブルで、ちょろっとひもが出てるほうがアースですよね? そのアース側をタップ側の穴の長いほうにあわせれば良いのですか? 長いほうにWと表記がありますが意味が分りません。 取説には書いてないのです。 ちょろっとひもが出てないケーブルがどっちがアースかはテスターが無いと分りませんか?(同じ長さに見えます) DTMの際オーディオ関係や卓はもちろんですが、それだけでなくコンピュータやハードディスク等も極性をあわせないと音に影響しますか?

  • オーディオ用の電源コンセント

     よくオーディオシステムで音質の向上の方法で、スピーカーケーブルやピンケーブルの交換、電源ケーブルや電源コンセントの交換ををすると良くなると聞きますが、スピーカーやピンケーブルは実際に行い音質が良くなりました。  そこで、次に電源関係をグレードアップしたいと思っています。  オーディオ用の電源コンセントやケーブルは、殆どがアース付きの3Pタイプなのですが、我が家のコンセントは2Pで中を覗いてみてもアース線はコンセント裏まできていませんでした。    3Pタイプの壁コンセントに取り替える際は、もちろんアースをとらないと意味ないですよね^^;  このような場合はどうすれば良いのでしょうか?  また、コンセントの交換をされている方はどのようにしていますか?

  • クリーン電源等の効果について

    オーディオ用の電源装置として、クリーンレギュレーターとかバランスフォーマーとかいうものがあります。 これを使用することで、電源がきれいになり、音質が向上するといわれているもので、本当に効果があるなら購入を検討したいのですが、ネットでの口コミ等を見ていると、劇的に音質が改善するという説や、ほとんど効果がないという説、あるいは逆に音が劣化したという人までおり、導入を躊躇しております。 実際のところ、どうなんでしょうか? 電源理論に詳しい方や、実際にアイソレーションレギュレーターを導入しておられる方の意見を聞きたいのでお願いしいます。

  • 電源がアダプターのオーディオ機器。

    昔、電源が別になっている機器はたいてい高級機でしたが、 今は安価なものほど、アダプターになっています。 CDプレーヤーまでアダプターのものがあります。 アダプターになっている機器って、 結果的に音質的にメリットはあるのでしょうか。 それとも小型化するためだけの手段なのでしょうか?

  • 高級電源ケーブルとACアダプターの利点

    elektron社 Machinedrum SPS-1というMIDI楽器が音質も良いと言う事で流行りまくってます。 当方最近オーディオの高音質化並びにMIDI楽器の高音質化にのめりこんでおります。 例えば高級オーディオプリアンプでACアダプター使用のものなんて無いじゃないですか。 当方も今まで様々なオーディオ機器並びにMIDI楽器にて電源ケーブルを変更して 強烈な音質の向上?を体験してきております。 今回大問題になったこのelektron社 Machinedrum SPS-1というMIDI楽器は何と ACアダプター使用なのです。 例えばPA機器にしても電源ケーブルで音質の向上をはかるのは当たり前じゃないですかぁ。 このelektron社 Machinedrum SPS-1は実勢価格15万円を超える高級機です。(MIDI楽器の中では) 且つ音質がうけにうけて売れているわけなのですが この機材がACアダプター使用でなく仮に電源ケーブルを差し込める使用であったのならば さらに高音質(特にサンプリング音源の高解像度化)につながると考えたのです。 しかし製作者側も高音質を当たり前に目指したものと考えます。 そこで電気知識のない頭で想像を巡らせてみたのですが このメーカーはあえてACアダプター使用にしたのではないだろうか?と。 ACアダプターは機材によってアンペアや出力の問題から使用出来るアダプターが 限定されます。 要するに特定の電流しか受け付けないということでしょうか。 すなわち電源ケーブルのように100V環境なら何でもOKというわけではないのです。 電源ケーブルのカスタムで音質向上が叶うと考えられるのは「きれいな電気を機材に送る」 ことを叶える為であると考えてます。 実際極めて高解像度になったり音に迫力が出たりと当方は完全な音質の向上以外の効果 が出た事がなく電源ケーブルのカスタムには絶対の信頼を持って挑んでいます。 そこで今回問題のMIDI機器の高音質な理由はあえてACアダプターだからである と結論付けられるものなのか質問したいのです。 「限定的な電流しか受け付けない」イコール綺麗な電源、電流が流れるのがACアダプターの特性。 また電気の受け取り側の機材の電源部分が繊細(音質に余計な色付けをしたくない) という設計により、すなわち電源ケーブル仕様にするより音質に有利な設計とした。 という事はいえるでしょうか? 因みに高級アナログシンセサイザーなども意外とACアダプター仕様が多いのです。 電気の特性による解釈もしくは楽器の個性に着目した解釈等どの様な視点による 回答でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 電源ケーブルにハマっています

    電源ケーブルについて質問させて頂きます。 最近電源ケーブルにハマっているのですがオーディオ機器で 皆様がどのようなケーブルを使っているのか興味があります。 私の使用環境は付属の電源ケーブルと頼りないケーブルの場合は ベルデン+マリンコの組み合わせのものに変更しています。 オーディオで電源ケーブルは 欠かせないアクセサリーの1つだと思いますので 電源ケーブルを変えて音質がこのように変化した あるいはそのケーブルの特徴、この電源ケーブルはオススメ等の ご意見をお待ちしております。 これからの電源ケーブルの変更の際には是非参考にさせて頂きます。

  • オーディオにこだわる人は電源などはどうしているんでしょうか?

    昔、何かの本で読んだ記憶があるんですが、オーディオにこだわるひとは、ケーブルはもとより、電源にもこだわるようなことが書かれていたように思います。 この電源にこだわるというのは、どういう意味で、どういった効果があるんでしょうか? 例えば、アンプの電源は他と共用しないでアンプ専用の線にするとか、壁の中の電気ケーブルを太いもの(2.0?)にするとか、判る範囲で教えてください。 また、そういった人はアース付のコンセントにするんですか?(オーディオ機器にアース線があるかすら知らないんですが・・・) うろ覚えの質問で悪いのですが、よろしくお願いします。 新築にあたり、もし間に合うようなら、老後の楽しみのために、その辺も施工してもらおうかと思っています。

  • 高級ヘッドフォンをipodで使う意味はありますか?

    5万~10万くらいする高級なヘッドフォンを ipod(80G)に接続した場合、効果は得られますでしょうか? (5万はしないと思いますが、BOSEのノイズキャンセリング ヘッドフォンなどが気になっています。) 所詮、ipodは数万のポータブルプレーヤーですから、 オーディオ機器としての性能は高くないとは思いますが、 ヘッドフォンの性能をまったく活かせないとなると 悲しいので。。 再生データ自体の品質に左右されるのは当然として、 CD音質(1411kbps)のデータを再生することとします。 実際、ipodに高級ヘッドフォンをお使いの方、 オーディオ(工学など)に詳しい方、 ご意見をいただけますと幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 「警察をつけてくるチンピラ」とは、嫌がらせや暴行、恐喝などを行い、被害者を追い詰める人物のことです。
  • このような行動パターンをする人間は、恐怖や支配欲が強く、自分の意志を押し付けることで他者を服従させようとします。
  • 被害者は、嫌がらせによって精神的・身体的な苦痛を受けるだけでなく、警察の介入によって追及されるという二重の被害を受ける可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう