• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仲人にお支払いする金額について)

仲人へのお支払い額と結納金について

このQ&Aのポイント
  • お見合い結婚のために結納を行う際、仲人さんへのお支払い額はいくらが一般的なのでしょうか?一般的には結納金の1割〜2割程度が仲人さんへのお礼とされています。
  • しかし、実際には仲人さんの人数や立場によって異なる場合もあります。例えば、男性側の仲人さんからは20万円+結納時に最低3万円と手土産を指定される場合もあります。
  • 高額な支払いに驚いているかもしれませんが、結納金や仲人へのお礼は地域や家庭によって異なることがあります。初めての経験で困っているのであれば、相談してみてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

仲人のお礼に相場なんてありません。 あなた方の場合は仲人というよりも、新郎側で「いい女性はいませんか」、新婦側で「いい男性はいませんか」という紹介者の中に入ってくれた人とで3人という意味なんですね。 普通、知り合いに仲人をお願いしたら、お礼を持って行っても必要経費だけ差し引いて(お2人を引き合わせて食事をさせたり、両家の間を何度も往復したり、式に出席となると紋付きや留め袖も借りねばなりませんからかなりのお金を使います)、ポンとお祝いにしてくれます。それが大人の対応というものです。 ところが、あなた方は男女を引き合わせてお礼を貰うという、いわゆる仲人業の人に頼んでしまったんですね。これはいわゆる仲人さんとは別です。 他の方の回答にもあるとおり本来仲人とは両家の内情をよく知るご夫婦で、後々も新郎新婦が喧嘩した際や両家に揉め事が起こった際に仲裁に入ってくれたり相談にのってくれる人です。 貴女の質問内容からは、この紹介者からは後々の事までは期待できそうにないですね。ただの紹介業の人たちです。 それから、見合い結婚だから必ず結納が必要というものでもありません。結婚後のお二人の生活様式によって、両家の話し合いで決めればよいことだと思いますよ。 貴女がタンスや電化製品を持って嫁いでいくという形式になるのなら新郎側から結納を貰って買ったらいいですし、そういう物は2人で揃えようよ、というなら結納無しでそうしたらいいです。 いずれにしろ、プロに頼んでしまって結婚されることに決めたのなら、後腐れの無いよう言われる金額を紹介料だと割り切って御礼して、あとの付き合いは無しにしてはどうですか。 普通の意味の仲人さんになら、盆暮れの挨拶は必要ですけれど、そういうのも無しで。

saboten-dog
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 モヤモヤしていましたが、すごくスッキリした気がします。 私側の仲人は母の友人なので、「いい男性がいたら是非教えて」くらいのつもりで言っていたのだと思いますが、いつの間にか「仲人業」に転身したのでしょうね。 >後腐れの無いよう言われる金額を紹介料だと割り切って御礼して、あとの付き合いは無しにしてはどうですか。 ホント、そうしたいところですが、本音を伝えたい気持ちで一杯です。 伝えてしまう「後腐れ」が生じてしまいますよね・・・。 どうするかはもっと検討して、完全に納得してから次に進もうと思います。 mokomoko1111さん、本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

どうして仲人が3人必要なのでしょうか。普通は夫婦1組だけです。 仲人への謝礼は結納が終わってから差しあげるのではありません。 結婚式と披露宴が終わった日に、仲人さん宅に両家の両親が揃って 出向いて御礼を御渡しします。もし結納が終わってから出されると、 披露宴が終わってから更に請求されますよ。もし途中で請求があっ た時は、全てが終わってから御渡ししますと伝えましょう。 この仲人の方は、仲人を商売とされている方のようですね。通常では 一人当り40万円と言うのは考えられません。地域が違うかも知れま せんが、だからと言って一人40万円の報酬を要求する仲人は普通は いませんよ。それも3人。どうして3人なのでしょう。もしかしたら1人は 経営者かも知れません。 普通は新郎側と新婦側に一人ずつ座ります。3人と言う奇数で仲人を 依頼する事はありません。何故3人。これが疑問です。 これは異常ですよ。このままでは披露宴が終わる頃には莫大な請求 があるかも知れません。この事は早めに確認された方が良いと思い ます。場合によっては仲人を断られた方が良いかも知れません。 お見合いだから仲人が必ず必要と言う決まりはありません。仲人が いなくても十分に進行は出来ます。 キャンセル料を払っても、後で高額を請求されるよりはマシです。

saboten-dog
質問者

お礼

すみません、補足でお礼を述べてしまいました・・・。 >「何故3人」? この回答をいただいたおかげで、本格的に調べていくようになりました。 cactus48さんは、 「1人当たり40万円というのは考えられない」と書いてくださいました。 私の書き方が悪かったため、本当は「1人当たり20万円」だったのですが、 それでもやっぱり私は納得がいきません。 納得がいってから次に進もうと思います。 >キャンセル料を払っても、後で高額を請求されるよりはマシです。 この回答はとても励まされました。 ありがとうございました。

saboten-dog
質問者

補足

丁寧なご回答をありがとうございます。 >この仲人の方は、仲人を商売とされている方のようですね。通常では 一人当り40万円と言うのは考えられません。 すみません・・・書き方が悪かったです・・・ 10万円ずつ払って両家で20万円です。 「式に呼ばれても、呼ばれなくても」と言われています。(式を挙げる予定はありません) 結納のお礼もそれぞれにですし、加えて10万円×3(仲人)×2(両家)というのは相場なのでしょうか? 「仲人が3人」というのも、調べていくうち、聞いていくうちに徐々に「?」です。 #1に回答してくださった方も「仲人というのは本来新郎と新婦の二人をよく知ってるひと」と のことですし、一般的に言われる仲人ではないのかも、と思いはじめました。 >仲人がいなくても十分に進行は出来ます。 本当ですね。 最初は結納はとくにやらなくてもいいと思っていたのですが、 お見合いだとそうはいかないと、言われています。 もう少し、どういった方々なのか知っておかないといけませんね。 ご意見、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.1

http://www.hmsyu.net/yuinou.html 質問だと結納だけでなく結婚式の挙式の依頼も 入っての値段ですね。 仲人というのは本来新郎と新婦の二人をよく知ってるひとでないと 務まりません。第一 結婚してないとできませんし。

saboten-dog
質問者

お礼

すみません、補足でお礼を述べてしまいました・・・。 Ylfireさんにいただいた仲人に関するサイトはとても参考になりました。 私は、このような質問できるサイトを利用したのが初めてだったので 質問してからすぐに回答をいただけたのがすごく嬉しかったです! 本当にありがとうございました!

saboten-dog
質問者

補足

早速のご返事ありがとうございます。 >質問だと結納だけでなく結婚式の挙式の依頼も入っての値段ですね。 仲人さんからは、「結婚式に呼ばれても、呼ばれなくても20万」(←男性側と女性側10万ずつの意です・・すみません、わかりにくいですよね・・・)と言われました。 でも、式はするつもりはなく、両家族で食事を、、、と思っています。 >仲人というのは本来新郎と新婦の二人をよく知っている人でないと務まりません。第一 結婚してないとできませんし。 「3人の仲人さん」はそれぞれに結婚されていて、みなさん女性です。 「仲人として3人で結納に参加します」と男性側のプロの仲人さんにいわれましたが、「仲人」の定義には当てはまらないんですね・・・ 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両家顔合わせについて

    来年早々に、両家顔合わせ(結納はせずに)をホテルか料亭で行いたいと思っているのですが、その際結納金はどうなるのでしょうか? 私の両親・親族は『結納をしなくても、男性側から女性側に結納金を納めるべきではないのか?』とのことなのですが、彼は『食事会なら結納金は必要ないのではないか・・』と考えているみたいです。 どちらが正しいとかどういう形式にしなくてはいけないというような決まりはないと思うのですが、みなさんはどういう風に行いましたか?

  • 結納時の結納品の有無について

    この度、彼女にプロポーズを受け入れてもらい、今後の結婚へ向けていろいろと検討をしていこうと思っています。結納は仲人を立てずに両家だけで行う、略略式結納にしたいと思っています。その中で結納金や結婚約記念品についてお納めできればとは思いますが、結納品については何かと段取りや手順が複雑なのと、私自身があまり意義を見出せないので、できれば省きたいのですが、そういった結納のスタイルはあまりないのでしょうか?もしあるのであれば、その場合の結納の進め方もあわせて教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 結納金と結納返し金について(九州)

    まだ本決まりではないのですが、彼と来年の夏以降に結婚をしようかと話し合っています。(私25歳、彼27歳です) うちの両親にはまだ2回くらいしか彼と会わせておらず、食事のみで特に結婚の話もしていません。 ただ彼の家には2か月に1度ほどお邪魔させてもらっていて、彼の両親から「早く結婚しなさいよ♪」と勧められています。彼のお母様は「来年の春にしたら?」と彼に聞かれたらしいのですが、ちょっと早すぎるので夏以降の秋ぐらいに…とおおよその考えを立てています。 そして彼のお母様が彼と話している時に「結婚式も大事だけどそれより前に結納の事を考えないと!」と言われたそうなんです。 私の家も結納はすると昔言っていたのでその辺は安心したのですが、実際結納と言われても全く知識がありません。。。 インターネットなどで調べてみたのですが、男性側が結納金を贈りそれに対して女性側がスーツや現金、時計など高価なもので御返しをする…とありました。地域ごとでお返しの内容も違うそうなのですが、九州は結納金に対して何割くらい御返しするのでしょうか? 以前私の母が「あなたが結婚するときはこの着物を着ていいわね♪」と綺麗な着物を見せてくれました。 着物を着るのは問題ないのですが、家でする場合と料亭などを借りてする場合どちらが高くつきますか? おそらく仲人などをつけない略式結納だとは思うのですが…まだ母にいえる段階じゃないので相談できません。 結納は30分くらいで終わるのでしょうか?その後両家と一緒に食事に行ったり女性側の家で食事をしたりするのですか? 通常結納前に両家で食事などしてから結納を交わすのでしょうか?それとも結納で両家が初対面ですか? 質問ばかりですいませんが、今後参考にさせていただきたいので回答お願いします(>_<)

  • 結納返しなしの場合

    両家の話し合いで、結納返しナシ、婚約指輪代込みの結納金をいただくことになりました。 母親が、"結納返しナシといっても、相手方に何かお返しをしないと、結納という儀式が終わらない"と知り合いから聞いたそうです。(その場合、家族全員にお返しするそうです) 1、そのような、結納をやられた方は居ますか?どのような物をお返ししましたか? 2、結納金に対して何割くらいのものをお返しすればいいのでしょうか(結納金の金額は、ハッキリ聞いてないのですが・・・どれぐらいになると思いますか?) 3、やられた事のない方でも、こんなものを送ったら喜ばれるというものを教えてください。(彼の家族は、両親、妹、おばあちゃんです)

  • 関東圏での結納半返しの方法を教えて下さい。

    両家食事会的な仲人無しの略式結納を予定します。 関東圏だと結納半返しで私の両親もそのつもりです。 出来れば結納と同時に結納返しが楽かなーと思います。 関西圏の一割返しだと、100万の結納金なら10万の結納返しになるので あらかじめ10万円を用意しておいて 結納の時に同時に結納返しをすればしやすい気がします。 でも結納当日に結納返し(半返し)を同時に行うと 50万の結納返しだと当日別室でお金を計算するのも 何なので最初っから別途50万を用意しておいて、相手から100万受け取り すぐに50万返すという感じになるかなと思います。 形式上半返しとかしてますが、 結納金は実際には“結納金100万は二人で使いなさい”という意向で 家具は別途新婦親が購入してます。 そういった意味もあり、私の両親の意向では 結納の日には結納返しをせずに後日私に50万を熨斗袋に入れて 彼に手渡すように渡すつもりのようですが、結納返しを簡素化した感じになって相手側に失礼に当たらないでしょうか。

  • 結納返しはどの位するの?

    来月結納の予定なんですが、結納返しのことで悩んでいます。エンゲージリングは彼のお金ではなく、彼の父親がお金を出してくれます。約50万程度の指輪です。結納金は50万円で一応指輪も含めて100万という話です。しかし私の両親は結納金50万なら結納返しはなくても良いのでは?と言っています。しかし私としてはやはり彼にも記念品をあげたいとおもいます。あげるとしたら、50万の結納金に対してどの位の金額の物をあげたら良いのでしょうか?お金のことで両家でもめるのも嫌なんです。

  • 結納金はいくらくらい?

    結納金について質問させてください。 うちは両家の宗教の違いなどの関係で結納という儀式はしないのですが せめてもの花婿側の気持ちとして結納金は支払いたいと思っております。 花嫁側の家庭は母親がいなくおばあちゃんが全部仕切っているような感じでして 昔ながらのしきたりとかをすごく大切にしているようです。 その関係もあって結納はしないけれども結婚式の準備の足しにという形で お金を渡せたらと考えております。 この場合はいくらくらい払えばよいと思われますか? 当初は私の親と話し合い100万円ほど支払おうかと思っていたのですが いろいろ調べてみると結納をしないのであれば結納金は不要などの 意見を聞いたりし、正直迷っています。 今の時点では少し値段を下げて70万円ほど払おうかと考えています。 70万円でもうちの経済状況としてはやっとの状態です。 無理すれば100万円でも払えることは払えます。 それからやはり両家の宗教の違いなどもあったりで 結局式はやらない形になっております。 花嫁側としてはこちらの都合でいろいろと昔ながらのしきたりが できない状態でおもしろくない状態かと思ってますので 結納金として少なくとも70万円は払いたいと思っているわけです。 それで、みなさんでしたらこのような場合いくら支払われますか? 逆に言えば支払っていただきたいと思いますか? 回答ではなくて、アドバイスでかまいませんので できるだけ多くの方の意見を聞かせていただけると助かります。 「うちだったら100万円はいただきたいです」などこれくらいの短文で全然かまいませんので どうか多くの方の意見を聞かせてください。 もちろん責任を追及したりなんてしません。 よろしくお願いします。

  • 結納金額

    見合いをして、無事結納(金100万 + 婚約婚約指輪、仲人立会いの元)を終えた後に、親戚に電話で報告をしたところ、皆いわってくれましたが、1人(父方のおじ)が結納金はいくらだと聞いてきたので、100万円と答えたところ、えらい剣幕で、「馬鹿門相手の親は泣いているぞ」といわれました。また披露宴はいくらだといわれたので「だいたい1万円ぐらい」と答えたところまた「たった1万円ぐらいとはなにごとか、お前の世間知らずはひどすぎる」と散々にしかられて、しまいました。私の落ち度としては、結納と婚約が終わるまで、相談をしなかったことぐらいです。私は本当に世間知らずなのか、教えてください

  • 質問です。

    結納と持参金について質問します。よろしくお願いします。 私の親は略式の結納(結納金と簡単な飾り、親族書、仲人はなし)を望んでいて、相手の両親は結納金はなし、顔合わせのみを望んでいます。 彼の住んでいる地域では、結納をした場合、結納の4倍の持参金(嫁入り道具)を持っていく決まりになっていて、それを親戚にお披露目しなければならないらしく、彼の家ではなく、私の家の負担になるだろうから、結納はやめたら・・?とのことでした。しかしそれでもやるのであれば、持参金の件まできっちりやってほしいとのことで・・・しかし色々調べてみると、結納返しと持参金(嫁入り道具)というのは別のものなのでは?という気がしてきました。結納金をいただいて半分(又は1割)を結納返しとしてお渡ししてそれで「結納」の儀式としては終わりではないのでしょうか。関西の田舎の方ですが、地域によってそういう所もあるのでしょうか・・?

このQ&Aのポイント
  • EPSON EW-452Aプリンターを購入したが、パソコンからオフラインと表示されており、印刷できない問題が発生しています。
  • ヘルプによると、プリンターの電源を一度切って30秒後に再度オンにすると解決する可能性があるが、試しても問題は解決しなかった。
  • スマホからはEpsonSmartPanelアプリを使用してWi-Fi経由で印刷できるため、パソコンでも同じアプリが必要なのか疑問に思っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう