• 締切済み

社会福祉通信レポート

4月から社会福祉士通信課程を受講しています。 毎日仕事から帰ってテキストを読み、まとめています。 相談援助の理論と方法 科目で、課題として「ソーシャルワーク実践のアプローチ」、または「グループを活用したソーシャルワーク」について、具体例を示して説明しなさい、となっています。 ここで具体例が何を指すのか、と迷っています。テキストの例題を持って自分なりにまとめるのか?または実際に体験(特養で相談支援業務しています)したことを挙げ説明するのか? こんなことで迷ってしまうなんて情けない話ですが、ご助言よろしくお願いします。 勉強は大変ですが、社会ってこんな風に形成されているのかと、改めて感じることが多いです!

みんなの回答

  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.1

 limminさんのご質問の内容拝見させていただきました。色々迷っておられるようです。  私はMSWで社会福祉士養成校の教員でもあったので、レポート課題は至極まっとうな内容だと感じました。  だいたいの養成校がHPに具体的なレポートの作成方法を載せています。もう一度、HPのレポート課題と作成方法を熟読することをお勧めいたします。  私ならまずはテキストの例題を解題することをメインにします。その上で必要ならば補完の意味合いで現場の体験を織り交ぜることもあるかと思います。まずはレポート作成のコツとして、  1.情報収集の手間は惜しまない。(他の職種とのヨコの連携が取れていれば難しくない。)  2.現場の体験の感想文は書かない。(現職の方に非常に多い。)  3.まずはひたすら書くこと。(ともかく字数を埋めないことには始まらない。)  こんな所かと思います。ワーカーは常にアンテナを立てておかないとやって行けません。ヒントは案外身近に転がっています。

limmin
質問者

お礼

早速のご助言ありがとうございました! もう一度テキストを読み返し、さらに細かくまとめてみることにします。 何度も繰り返すうちに少しずつ方向性が見えてきたような気がします!!

関連するQ&A

  • 社会福祉主事の通信課程について

    今回社会福祉主事の通信課程を受講しています。今回の記述式問題のの障害者福祉論、社会福祉援助技術論がどうしてもわかりません。どなたかヒントでもけっこうですので知っている人がいたら教えてください。

  • 「期待される社会福祉士とは?」という小論文挑戦

    「期待される社会福祉士とは?」という社会福祉士の通信課程の入学小論文ですが私の考えた小論文・・・みなさんの意見をお聞かせください。言葉の表現や間違っている所などありましたら教えてください! 600字以上800字以内で文字数はクリアしています。 辛口コメント歓迎です。 「期待される社会福祉士とは、福祉の事を多角的な視野からソーシャルワークできる専門職であると考えます。 ソーシャルワークは社会福祉士有資格者が業務を行うのが理想ですが、今現在、社会福祉士の資格はなくてもこの資格は名称独占のためほとんどの施設で相談援助は介護福祉士やケアマネジャー、看護師などが本来の業務の合間などに行っている場合が多いという現実があります。また、施設によっては社会福祉士有資格者が介護援助を主に行っている施設もあり社会福祉士という資格が曖昧な存在になってしまっています。欧米ではソーシャルワーカーというものが職業として成り立っていて多方面で有資格者が活躍しています。ですが、日本ではソーシャルワーカーという職業の存在そのものがあまり知られていません。あっても求人は介護業務に比べてはるかに少ないです。 その理由として、相談援助よりまずは介護と看護が先という施設側の思惑があるため求人も介護士と看護師を募集しているところが多いように見受けられます。確かに、現場経験を積んだ者が相談業務を行うのは理にかなっているかもしれません。 しかし、現場の者がソーシャルワークをすると現場寄りのアドバイスになってしまうため多角的に物事の判断が出来ないため、間違った情報を伝達している場合も少なくありません。その中で、社会福祉士が多方面から情報を仕入れ利用者様に質の良いソーシャルワークをする。これが、今後期待される社会福祉士像であると言えます。 今後、この資格がなければソーシャルワークが行えない業務独占の資格になるためにも 社会福祉士の地位を向上して期待される専門職になれるように頑張りたいと思います。」

  • 社会を変えるために出来ること

     現代社会に良く見られる地域社会や近所付合いに対して無関心な社会を 「地域コミュニティー」へと変容させたいとき、ソーシャルワーカーとして (または一人の住民として)どのようなコミュニティーワーク(地域援助活動) が出来るでしょうか。具体的な例があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 社会福祉原論について

    いつもお世話になっております。 現在社会福祉士養成課程の通信講座を受けています。これまで児童福祉論や老人福祉論などのレポートを作成してきましたが、今勉強している「社会福祉原論」でつまづいています。用語が難しく、自分ではなかなか理解できません。レポートの課題は、「社会福祉の対象と援助の形態及び方法について、措置制度と契約制度との対比という観点から考察せよ。」です。中央法規の「社会福祉士養成講座1 社会福祉原論」の教科書ですが、どこに該当の説明があるかもよく分からない状態です。特に「援助の形態」とは具体的にどういうことか分かりません。 どなたかアドバイスしていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 社会福祉士が認められるには…

    社会福祉士の資格を持ち、老健で相談員として勤務しています。 どこの施設にも言える事なのかもしれませんが、相談員という名で仕事をしているせいか「社会福祉士」としての仕事を評価されにくい環境があります。 老健は在宅復帰を目指す施設ですが、施設(特養)待ちがいるのも事実です。そういうところが多いと思います。ただ、在宅復帰にしても施設待ちにしても、社会福祉士としてソーシャルワークを実践しています。ケアマネと連携をしてサービスの内容を検討したり、そのために他職種の意見を聞きますし、一番大事な本人の希望を聴く事もそうですし、場合によってはケアマネへの助言もしますし、在宅復帰に消極的な家族の相談を受ける事もしますし、新規の入所相談があれば情報収集をしますし、挙げるとキリがないくらいです。施設待ちにしても、どういう施設に入るのが本人に取って適当なのかを家族や本人に助言・提案していますし、施設のメリットやデメリットも伝えています。そのために地域の施設の勉強もしています。でも、現場の方って皆さんがそうではないですけど、相談員が流れ作業のように入退所をさせていると思っています。3ヶ月経ったので家に帰らせます、ケアマネをカンファレンスに呼びました、何月何日に家に帰りますよ。で仕事が終わってると思っているみたいです。入所の申し込みがきました、本人の状態はこんな感じです、じゃぁ何月何日に入所ですよ。って単純な仕事だと思っているみたいです。 そんな簡単に事務処理的に仕事しているわけではないのに、自分の仕事をバカにされているようで心外です。そう思われてしまう自分にも原因があるのだとは思いますが、社会福祉士としての仕事を認められるにはどうしたら良いのだろうかと悩む日々が続いています。 施設内での発言力が足りないのかな、とか、こんな真面目に考えてる事が間違いなのか(ベッドを回転させる事だけを考えていれば良いのか)と思う事もあります。でも、ベッドを空けない為にカツカツにベッドをまわしても現場は怒りますね。「急だ」「何も考えてない」などなど。管理者には褒められますが。 私と同じ仕事をされている方は普段どのように仕事をされているのでしょうか? また仕事を現場の方に認めてもらう為に何が足りないのでしょうか? よければご助言いただければと思います。

  • 社会福祉士の資格試験・通信教育について

    社会福祉士の資格試験に関する質問です。 私は現在、4年制大学に通っていますが、社会福祉学科ではありません。 そのために、社会福祉士の試験の受験資格がありません。 この場合、どのようにすれば受験できるのか、分かりにくいので、詳しい方がいましたら教えて下さい。 自分で調べて分かった事は ・四大卒業の場合、一年養成学校に通うか通信教育をうければいい …という事です。 そこでお聞きしたい事は以下の事です。 ・大学卒業後、養成学校に一年通うとします。この際の就職のリスクはありますか?将来的には医療ソーシャルワーカーになりたいと考えています。一年のブランクが就職しにくくなったりするのでしょうか? メリット・デメリットを教えて下さい。 ・通信教育というのは、ユーキャンでもいいのでしょうか?ユーキャンの講座を受講して、大学に在学している間に試験を受けられるのでしょうか? ユーキャン以外に具体的な通信教育をご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。 分からない事だらけで、質問も上手く説明できなくてすみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 社会的実践について

    こんにちわ。今回あるテクノロジーの発展を三つの理論を使いながら論文を書く課題をもらいました。 その中で instrumentalism determinism social practice と三つの理論があるのですが、 determinismは決定論としてわかるのですが、 instrumentalism(道具主議論?) そして何よりsocial practice(社会的実践?)の定義(意味)がよくわからないので、もしどなか簡潔に説明できるかたがいれば、ぜひ教えてください。 おねがいします。

  • 社会福祉の「記録」に詳しい方、「社会福祉援助技術」に詳しい方「介護職」

    社会福祉の「記録」に詳しい方、「社会福祉援助技術」に詳しい方「介護職」に従事している方などに聞きたいのですが・・・ 問題111「病院のUソーシャルワーカーは、事故で車椅子が必要となったVさん(50歳男性)との間で信頼関係が形成できずにいたため、スーパービジョンを受けることとし、以下の記録(一部抜粋)を作成した。?」 ○月×日 Vさんの部屋に入ったが、ベッドに横たわるVさんは、固く目を閉じたままだった。 「おはようございます」と声をかけた時には、一瞬表情が動いたようにも見えたが、返事はなかった。付き添いの妻が「Uさんがお見えですよ」と声をかけたが、やはり反応はなかった。少し待った後、妻に「最近の具合はいかがですか」と尋ねた。「私とは少しずつ話すようになってきたんですけどね」とうつむき加減に答えた。(後略) 次のうち、この記録の文体を表すものとして正しいのは? 3.この記録は、クライエントの言動などが時間経過にそって記述されている。 5.この記録は、クライエントの言動についてUソーシャルワーカーの解釈を加えている。 私の回答は「3」でした。 そのまま時間経過にそっていると思ったからです・・・ でも、ある回答速報の会社は、「5」でした。 それはたぶん「一瞬表情が動いたようにも見えたが、返事はなかった。」の部分で解釈を加えたとみたのでしょう。 でもある会社は「3」でした・・・ どちらでしょうか? 全5社で3対2で回答が割れています。 先日、社会福祉士の試験を受験しました。 援助技術と理論の方法の問題で回答速報でいろいろな会社で答えが割れています。(回答が2つ以上、問題自体が不適切) 5つの中から1つを選ぶ問題です。 文字数の関係で2つに1つに絞りました。 どちらが正しいか分かる方よろしくお願いします。 日本語の解釈のような気もしますが・・・

  • 社会福祉士ですが、ヘルパー2級ない。講習受けたほうがいいか?

     私は社会福祉士の資格をもっています。今20代前半ですが、事情あって、先日老人福祉施設を退職しました。  これから再就職に向けて考えています。  経験を生かし、福祉関係(老人福祉施設の介護職員)のところで再チャレンジしたいと考えております。  一つ問題があります。  ヘルパー2級を持っていません。もちろんソーシャルワーカーの実務経験もありません。しかし、介護の現場での実務経験は約1年あります。自身、休日などは、自分で介護技術のテキストを購入して、読んで、現場の実践に生かせるようにいろいろ勉強はしていました。  そんな私ですが、できれば、介護の仕事をもっと経験したいと思っています。最近ヘルパー2級が採用条件の職場が増えていますが、私のようなケースでは、講習を受けたほうがよいのでしょうか。何万円の差になってくるので受けるか受けないかで違ってきます。よろしくお願いします。

  • 修士課程修了後、社会人をやりつつ通信制大学に通うのはあり?

    修士課程2年の者です。 来春に修了見込みで、2006年4月より民間企業で働くことも決まっています。 現在私が研究している分野への興味が、 本音を言ってしまうと、残念ながらかなり薄れてしまいました。 どうにか修士論文は書ける見込みになってきたものの、 ようやっと書いているといった感じで あまりテンションも高くありません。 実は、高校生の頃に今の分野と悩んでいた分野がありました。 その分野のほうへの熱が今、再燃してきまして、 趣味程度ではなく、本格的に勉強したくなってきました。 そこで、来年4月に社会人になって、 気持ちや金銭面で落ち着いたら、通信制の大学で学んでみたいと検討しています。 具体的には、法政大学や日本大学あたりの大手私大の通信課程に入るか、 または放送大学の受講も検討しています。 修士課程修了はとりあえずはできそうなので、 学位目当てというわけではありません。 私が検討しているように、「大学卒」という学位のためではなく、 既に他大学を卒業しているが、もう一度学びなおしている方はいらっしゃいますか? 科目単位で受講しているのでしょうか? それとも、本格的に一年生から入りなおしているのでしょうか? 色々とコメント・叱咤(笑)をいただきたいと思います。