• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:合唱、黒い声は正しい。)

合唱、黒い声は正しい

wy1の回答

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

自然に、声を作らずに発生すべきでしょう。黒い声 ってどんな声だと、質問者さんは思いますか? 冗談で”黄色い声”というのはありますが、”黒い声”なんて存在しないと思います。

kkanrei
質問者

お礼

さっそくご回答ありがとうございました。 黒い声とはおそらく合唱でバスが出している重たい感じの声と思います。 しかし、多分、自然な発声をしていたらそれらしく聞こえるようになるのでしょうね。 ソプラノ、アルト、テノール、バスがそれぞれ発声法が違う。なんてことはないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 合唱団の並び方の疑問

    合唱団の並び方は指揮者や客席から見て左側が高音域のパートで低くなるにつれて順に右側に並ぶ事が多いですね。具体的には以下の通りです。 混声合唱 ソプラノ-アルト-テノール-バス 女声合唱 ソプラノ-メゾソプラノ-アルト 男声合唱 テノール1-テノール2-バリトン-バス なぜこのように高音域が左側で低くなるにつれて順に右側に並ぶことが多いのでしょうか?逆に低いほうから左側があまりないのはなぜでしょうか? 私は上記以外の並び方では第九などで見られるソプラノ-テノール-バス-アルトというパターンしか知りませんが、こういった並び方もありますよ、うちの合唱団ではこういう並び方をやっていますよ、というのがありましたら教えてください。またその理由も可能であれば教えてください。

  • 高くて大きな声の出し方

    合唱コンクールでソプラノのパートリーダーをやることになりました。 ソプラノ・アルト・テノールとわかれて練習しているのですが、 「ソプラノは音が綺麗だけど、声が小さい」と言われています。 他のアルトやテノールはソプラノより人数が少ないのですが、声が大きいです。テノールが特に。 ソプラノを歌ってる自分自身も、高い声を出すと、どうしても大きな声が出せないのです。 ソプラノが主旋律なので、なんとかしなければなりません。 残り8日で、なんとかして高くて大きな声を出す練習方法はないでしょうか?

  • 混声4部合唱のテノールは難しいパートなのか?

    混声合唱団に加入している男性です。パートはテノールです。 さて、我がテノールのパートはソプラノ・アルトの女声パートから、「テノールだけがまともに音取りができていないために、合わせる練習の時でもテノールだけのために時間を割かれてしまうため、4部が合わさった練習に集中できない。」とクレームが出てしまう有様です。 よく、混声4部合唱の男声ではバスよりテノールのほうが難しいと言われますが、本当なのでしょうか? また、ソプラノ・アルト・テノール・バスと女声を含めた4部で比較すると、パートの難易度はどのような感じになるでしょうか? ただ、どのパートもそれぞれの難しさと面白さがあるので、一概に比較はできない、というのは承知ですから、愚問と言われるかもしれませんが、質問として出してみたいと思います。 また、今回の質問については、合唱団に入っている方については差し支えがなければ、合唱経歴とパートをおっしゃっていただけると参考になります。

  • 女声合唱はなぜ3部が主流?

    混声合唱(ソプラノ・アルト・テノール・バス)と男声合唱(トップテノール・セカンドテノール・バリトン・バス)では4部合唱が主流ですね。 でも、なぜ女声合唱では3部(ソプラノ・メゾソプラノ・アルト)が主流であり、女声4部というのはあまり聞きませんね。 なぜ、女声合唱では3部が主流なのでしょうか?和音の美しさとかでしょうか?また女声4部という場合のパート名ってどうなるのでしょうか? それと、男声4部の合唱団が2部の曲を歌う場合は4部のトップテノールとセカンドテノールが2部のテノールになり、4部のバリトンとバスが2部のバスになりますが、女声の3部が2部になる場合はどういう分け方をするのでしょうか?要は3部のメゾソプラノが2部ではソプラノとアルトのどちらになるのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 混声八部合唱のパート名

    最近、混声四部の合唱団に入ったものです。パートはテノールです。 さて、今度練習する曲では、曲の一部分で、ソプラノ、アルト、テノール、バス全てのパートがそれぞれ2つに分かれる部分があります。つまり、普段は混声四部合唱ですが、この曲については混声八部合唱ということになるのでしょう。 さて、混声八部となる場合、具体的なパート名はそれぞれ何というのでしょうか?宜しくお願いします。 (1)ソプラノの高音担当 (2)ソプラノの低音担当 (3)アルトの高音担当 (4)アルトの低音担当 (5)テノールの高音担当 (6)テノールの低音担当 (7)バスの高音担当 (8)バスの低音担当

  • 合唱で高い声がでないんです・・。

    中学3年で最後の音楽祭が今年あります そこで今年のNコンの中学の部門のYELLを歌うことになりました。 パートは中1の時に決めたパートで続いているのでソプラノパートなんです。 でもこのYELLという曲は(私からして)かなり声が高いんです。 そしてなぜだかウチらの学校の女子(3学年)は異様に合唱になると声が高くついていくことができません涙 いまさらパートを変えることもできないし、できればソプラノを歌いたいんです。 どうすれば声が裏返らずにソプラノパートが出せますか?? よかったら教えてください!!

  • 声の高さと声種について

    声帯が少し長いといわれています。そのせいだと思うのですが話し声も異常に低く、歌声もアルトの音域を歌いきることができません。テノールを歌うのが自分では一番楽で、きれいな声が出ます。ですが女性なので、コーラスではアルトを歌っています。最近まで胸声で歌っていました。なにぶんにも経験が浅いので、それが間違った発声法だとは知りませんでした。テノールの音質に近く、どうしてテノールを歌ってはいけないのかと思っていました。が正しい発声法が身につき始めて、自分の声がソプラノに近いことに気づきました。アルトから浮いてしまうのです。現在、ド がやっと出るくらいなのに、ソプラノの声が出るようになるのでしょうか、道のりはきっと遠いでしょうね。

  • 合唱でのメゾソプラノとアルト

    最近、地元の混声合唱団に入りました。合唱初心者です。ボイスパートに関して混乱しているので教えてください。合唱では、メゾソプラノと言うのは通常アルトのことをさすのでしょうか。 私は、声質はメゾソプラノといわれますが、ソプラノ2のパートに属しています。なので、メゾソプラノというのはソプラノ2のことかと思っていたのですが、先日他の合唱団のワークショップに行った際、 指揮者がアルトのことをメゾと呼んでいました。 コンサートの際、ソローのパートにプロの歌手を呼ぶのですが、そのときアルトのパートを歌うのは、'アルト’の歌手だったり、'メゾソプラノ’だったりします。 以前、歌に関してのテレビ番組を見たとき、女性の90%以上はソプラノだというコメントを聞いたこともあります。 周りくどくて申し訳ないのですが、通常4部合唱でアルトと呼ばれるパートは、厳密にはメゾソプラノ と理解するべきなのでしょうか。それだったら、なぜソプラノ、アルトと分類するのでしょうか。 でも、アマチュアの合唱団のアルトは、高音がうたえない人が大半で、メゾソプラノという呼び方は 適当でない気もします。 くだらない質問かもしれませんが、誰かからボイスパートを聞かれた場合、私はソプラノというのかメゾソプラノと言うべきなのか迷っています。合唱に詳しい方、ご回答いただけたら嬉しいです。

  • 合唱での響く声の出し方

    私は中学3年生の男です。高校への受験を控えて、志望する学校も合唱に力を入れている所に決めて本格的に合唱を始めようと思っています。 私は男性独特(?)の極端に言えばオペラ歌手のような声、響いてくる声を出したくて今、練習していますが、顧問の先生が女性なので響く声の発声の仕方が分かりません。 音程をとれていて、ある程度合唱向きの声になってきたとは思うのですが響く声を出せればさらに音楽が楽しくなるし、合唱団の力になれると思います。 そこで、響く声の発声の仕方、若しくはその練習の仕方等について教えていただけないでしょうか。 どうか宜しくお願いします。

  • 合唱の発声

    もうすぐ合唱コンクールがあります。 9月に入ってから練習をしてきましたが、 今日体育館で発表したときの評判があまりよくありませんでした。 学年最下位と言われてすごくショックでした。 聞いていた人の話によると、 「ソプラノが聞こえない」 「女子パートのバランスが悪い、上手くハモってない」 などだそうです。 曲は『予感』という曲なのですが、3パートが重なって綺麗な曲です。 音楽の先生にもソプラノの発声がなってないと言われました。 キレイな声ではあると思うんですが、声量があまりなく、お腹から出ていない感じです。 もうコンクールまで時間がありません。 少しでも大きくキレイな響く声を出すにはどのような練習をすればいいでしょうか。短期間でそう簡単にいかないかもしれませんが、教えてください。