• 締切済み

金ノコの刃数について

金ノコには替え刃として、刃数(山数・ピッチ)の違う刃が販売されています。 同じ力で切る場合、刃数が少ないほど、被削材と刃物との接触面積が少ない(切削抵抗が少なくなる)ため、たくさん切れると調べてわかりました。 刃数が多いと、一つ一つの刃の大きさが小さくなり、一つの刃にかかる負担が減り、また切断面がきれいになるとわかりました。 硬いものを切る場合、刃数が多いものを使う理由は、刃の寿命をもたせるため以外に理由はありますか?(1回刃を動かすときにかける力が少なくてすむなど) また、プラスチックを切る場合、金属用の刃数が多いものを使うデメリットは時間がかかる以外にありますか?

みんなの回答

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.4

使用条件を明記しFAXできる用意をして 金ノコメーカーの営業所に電話してFAXして相談しましょう。 例 使用材料:アルミ板、アクリル、ポリカーボネート、ベークライト、塩化ビニル 使用量:アルミ板 2t 100m/月     樹脂   1~15mm 300m/月

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.3

営業マンを呼んで切断する材料と1ヶ月の切断頻度(距離)を伝えて 選定してもらったらと思います。

icecream70
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 ホームセンターでしか購入したことがなかったため、営業マンを呼ぶという発想はありませんでした。 今後の参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 金ノコは、被削材を押し付ける方向(刃の並びに対して垂直な方向)の力が同じ場合、刃数が少ない方が一つの刃にかかる力が大きくなります。すると、被削材に刃が食い込む量が大きくなり、結果として金ノコを水平方向に動かすための力がたくさん必要だったり、ひっかかってスムーズに動かせないことがあります。この現象は、被削材の硬度が高くなるほど顕著になります。  硬いものを切る場合、刃数を多くして刃が食い込む量を小さくし、少しずつたくさんの刃で削ることで安定した切断を実現することが一般的です。質問文にもあるように、刃の寿命にも大きく影響しますしね。  プラスチックは比較的硬度が低い材料ですが、金属用の刃数が多い金ノコを使用することはもちろんできます。しかし、刃数が少ない金ノコに比べて時間がかかる、摩擦熱による発熱が大きいためプラスチックが変形する可能性がある、などのデメリットもあります。反面、切断面がきれいなどのメリットもありますので、用途に応じて使い分けしたり、切り方を工夫(垂直にかける力を大きくしたり小さくしたりするなど)ことをお勧めします。

icecream70
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 とてもわかりやすい説明で、わたしでも理解することができました。 次回から金ノコを使用するときの参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.1

金ノコの刃数は切断する部材の厚さで使い分けています 厚くて力の入れやすい物は、切断効率が上がるため刃数の少ないもの、 薄い物(刃がひっかかり易い)、強度が低く割れやすい物(プラスチック)等は刃数の多い物を使います。 (私の場合アクリル板は両面にキズをつけて折って切断し、小さい物は卓上丸ノコ盤で加工しています)

icecream70
質問者

お礼

いろいろな理由から、刃数の違いによる使い分けがあることがわかりました。 ありがとうございました。

icecream70
質問者

補足

お答えありがとうございます。 koujikuuさんの回答の厚さについては理解できるのですが、 販売されている替え刃は、プラスチック用は刃数が少なく、ステンレスなどの硬いものに対するものは刃数が多くなっています。 その完全な理由がわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジスクグラインダで切断も出来ますか?

    DIY初心者です、ご存知の方教えてください。 家にRYOBIの刃研ぎグラインダ(CG-11)という工具があり、説明書での用途は「刃物の研磨」とあります。 ホームセンターで売っている替え刃に交換して、塗装落としやサンダー(やすりかけ)として使ったことはあるんですが、木材などの切断という用途にも使えるものなのでしょうか? とあるホームページで、ジスクグラインダで切断も出来ると拝見したので、そのような替え刃に交換すれば木材などの切断が出来るのか知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 高速切削について

    高速切削(低切り込み、高送り)について教えて下さい。 高速切削のメリット、デメリットを教えて下さい。また、高速切削を行う場合の重要なポイントは何でしょうか? ちなみに被削材はSUS303、刃物はソリッドスパイラルエンドミルφ2とした場合。 以上、宜しくお願いします。

  • 超微粒子超硬合金に適さない材料

    以前あるメーカーの方から、切削加工の場合「被削材SUS303に対し刃物材質が超微粒子超硬は構成刃先が付き易いから適切ではない」と教えて頂いたことがあります。 いろいろ調べたのですがよくわかりませんでした。知っている方がおりましたら教えてください。 また、他にも超微粒子超硬と相性が悪い被削材がありましたら教えて下さい。

  • ニッケルの切削加工に適した工具・条件

    マシニングセンタのオペレータしてます。 ニッケル材の平面切削をすることになりました。 ニッケルの切削に適したチップありませんでしょうか。 難削材ですので、たまたま、あった住友電工のダイヤチップで やってみましたが、すぐに刃先が磨耗してしまいました。 条件は、1800m/min、0.11mm/刃、ドライで、ちょっと厳しかったです。 (日ごろはアルミをやっているので、そのままいってしまいました) うまくいけば、まとまった数を受けれるらしく、 できるだけ、速い条件でやりたく、よい工具はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 旋盤加工について

    前回も似たようなことで、載せたのですが、高精度切削加工を実現するための条件として、工作機械の高精度化以外に工具、加工現象に起因する条件があり、工具に対する条件を調べてます。 それで、切削加工によるたわみがあげられて、対策として切削抵抗の背分力の現象がありました。 切削抵抗の背分力の減少させるためには、旋盤加工の場合工具の形、刃形はどのようなものがいいのですか???切削抵抗、力を加える方向は変えられるのですよね? 本でそのテーマを調べているのですが、刃の形状はどんなのだ?と聞かれて答えられないのです。 旋盤加工の場合は、バイトを使いますよね?!力の向きを変えられる刃形はどんな工具になるのですか?

  • 頑丈なエンドミルの素材

    アクリルでワーク厚20ミリを切削しようとしてます。 刃物を回転させワーク断面に当てて5ミリほどの切込みを入れたいのですが 内Rが3ということでφ6の以下の刃径になります。 コストから基本的に1回で削りたいのですが、エンドミルの径が細いのと刃長が長いため(切り粉の逃げを考え22ミリから25ミリ必要と考えます) 送りと回転数の条件だけでは刃物の折れおよび切削中の刃物のたわみが 考えられ悩んでおります。 一般的にはハイスや超硬といった素材だと思いますが 頑丈で剛性のある素材でできたエンドミルは他にあるのでしょうか

  • 銃刀法の正当な理由になりえるか?

    このたび子供が切り出しナイフの所持により、警察で供述調書をまかれました。 第22条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが6センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。ただし、総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが8センチメートル以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りではない。 法第22条ただし書きの政令で定める種類又は形状の刃物は、次の各号に掲げるものとする。 刃体の先端部が著しく鋭く、かつ、刃が鋭利なはさみ以外のはさみ。 折りたたみ式のナイフであって、刃体の幅が1.5センチメートルを、刃体の厚みが0.25センチメートルをそれぞれこえず、かつ、開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの。 法第22条の総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが8センチメートル以下のくだものナイフであって、刃体の厚みが0.15センチメートルをこえず、かつ、刃体の先端部が丸みを帯びているもの。 法第22条の総理府令で定めるところにより計った刃体の長さが7センチメートル以下の切出しであって、刃体の幅が2センチメートルを、刃体の厚みが0.2センチメートルをそれぞれこえないもの。 形状的には合法で問題ないのですが、その他正当な理由で・・・ 私としては、事故の際のシートベルト切断用に持たせているつもりでした。 警察の調書に私から貰った等書かれていますが、正当な理由にはならないのでしょうか? 検察至上主義で略式起訴の判断は検事が行うと思いますが、社会通念上どうなのかなって思いました。 私見では、問題ないと考えてましたが・・・。

  • 工作機 → 工具の刃 への フローの一つ

    工作機 → 工具の刃 へのアプローチが纏まりましたので、再々スレッドします。 荒れるようであれば、早急に閉じます。 【 工作機 → 工具の刃 への フロー 】 ? 主軸(スピンドル)モータの動力(出力) ← 回転数とトルクと係数の積     ↓   回転から回転への移行  ? スピンドルの動力(出力) ← 回転数とトルクと係数の積     ↓   回転から回転への移行 ? 工具(TOOL)の動力(出力) ← 回転数とトルクと係数の積     ↓   回転から直線への移行に近い考え方 ? 工具の刃具(刃部)の動力(出力) ← 力と速度と係数の積   ? 刃の力換算は、性能曲線のトルク ÷(工具径÷2)    因って、同じトルクの場合、工具径が小さい物を選択すると、刃の力は増す    刃の力は、材料への“切り込み量”と比例し、大きい数値が大荒加工に望ましい   ? 刃の速度(切削スピード)は、回転数×(工具径×π)÷60[min/sec]    刃の適正内最速度は一定のため、回転数を上げ、且つ工具径を小さくすることは、    電動機(モータ)の実効動力(動力)が上がり、その結果実効トルクが上がり、    ?に示す“刃の力”が増し、それに比例する材料への“切り込み量”も増加する。    欠点としては、工具径を小さくすると、工具の剛性が低下し、材料への“切り込み量”    を増やせなくなる。 小生のミスは、 ? → ? への移行を、ACモータのインバータ的制御でのフラットトルクと知らず、 出力を一定と記載した内容。 (本来は、? → ? の移行をピックアップした記載にしたかったが、言葉足らずで、 且つ、質問者さんに誤解を与える恐れがあったから、謝罪と訂正をした) ? → ? への移行を、(サーボモータ+簡易CVT)+その制御にて、自動車のCVT的な 出力一定の工作機が、工作機業界のその機種シェアNo.1と思っておりました。(自動車業界から学ぶ、改良はしないのかな?価格アップに対しての市場ニーズはないのかな? それとも小生も記載した電子CVT技術にて、[低価格+省スペース]ユニットを開発中なのかな?) と、想像(ゲス)しながら。(こんな事、メーカーに聞いても、返答なんぞはこないから) ZA さんへ 上述、URLの小生回答(23)を追記を含めて確認し、コメントがあれば此処に記載されたし。 上述のURLもアドバイスや回答内容は、小生の言葉足らずは、多々ありましたが、 ?.工具は、小径の物へ、小径の物へと、選択が進んでいる   主電動機(モータ)を高馬力(出力)で使用したいから ?.高速&高負荷工具使用で、ビビリ音が問題になり、一時選定がストップ   原因が、高速化によるビビリ音なら、切削油等での対処で解決し、そのままでも、   大荒加工では、精度的に問題にならない場合がある   もう一方の高負荷(工具の剛性不足)によるビビリ音なら、問題が大きく、工具破損&   加工品や工作機にダメージを与え、周囲も危険になるため、再考が必要   (小生の勘違いかもしれないが、ビビリ音の音域等で、ベテランは見分けが付く??)    ?.?の最良条件でのアドバイスのZAさんと、刃の材質やコーティング、形状にて、   切れ味を最大限で維持でき、それに伴い加工負荷の低減と高速化を両立させ、   刃具をセットしても工具の剛性が低下しない形状の特殊工具(TOOL)使用の提案?を   している 零さん の具体例が出て、質問者さんの選択肢が広がっている となり、上記フロー(上述URLの小生の概略記載)内容に、なっていっております。 No.43042  オークマ56VA (最大15000回転) この機械での大荒加工 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=299329

  • 焼結材コンロッド チップソー切削条件について

    焼結材コンロッド サーメットチップソー(切断カッター)の加工をしています。 刃先の欠けが毎回発生しているため切削条件を変更しようとしています。 現状の条件はΦ380 刃数80枚 S=95rpm V=107 F=448 f=0.059 です。 焼結材に適性な切削条件があればよろしくお願いします。

  • 切り屑の形状について

    木工加工で鋸や丸鋸で木を切断すると、粉状のおが屑が出ますが、これはどうしてなのでしょうか?両方共通している事と言えば、刃物を動かし、切断される物(この場合は木)は固定されていますよね。これを逆転させて切断される物を回転させ、刃物を固定して、粉状の切り屑を出すにはどうしたらよいのでしょうか?又、刃物、切断される物両方回転させるといったいどんな形状の切り屑が出るのでしょうか?因みに、切断されるものはプラスチックです。 理論的に説明出来る方御答えください。