• 締切済み

仮定法の倒置

Him-hymnの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.6

補足 ifの場合、should, were, had以外の倒置はないーーと私も申しておりますし、あなたのご紹介なさったYouTubeもそう言っているーーと思いますが、これについてあなたとしては不満があるのでしょうか?あなたの最初に提示されているIf you have any questions, you are free to contact us by email at any time.はこの考え方では倒置は不可能とあなたの質問に答を出したわけです。それについてまだご不満があるということでしょうか?あなたが今回お書きのことはすべて私が承知していることかと思いますがーー。

noname#202629
質問者

お礼

失礼をしました。No7の補足とお礼は、もし貴兄が If you have any questions, ... が倒置をされて Should you have any questions, と遅まきながら英国もアメリカでも使っていると理解できたとした話であればOKです。 この使い方はシックスピアーの時代の英語であろうと推測います。それがビジネスでいまだなお使われている。 例えば、 Well do I remember the first time that I saw Mr. Spender. に「どうして倒置が起きるの?」と聞かれったときに、文法的解釈として100%正しいとは言えないが、オリジナルの文章が倒置の置きやすい文体であるがめに起こり得るのであろうと推測をします。また、それが故に多くの人に理解されると言う事だと思っています。 貴兄が指摘をした箇所は間違ってはいない、中学校の文法解釈で、お互いに検討する余地もない。しかし、私の質問に対する答えは分詞構文のオリジナルの文がfirst conditionalのif節であると推論立てるから始まっています。質問文は助動詞として完了形のhaveがあるためにif you have,がShould you haveと倒置されたように、shouldを勝手にもってきて文頭に置くわけにはいかない。しかし、Have youと倒置され安い状態であることは確かである。又は、シエックスピアーの時代には疑問文でなくともこのような倒置でもがあったかもしれない。(無いかもしれぬ。) それは別として、もしVoice of Americaの記述がプリントエラーでなくて正しい文(何故なら、AOVはBBCと匹敵するアメリカ合衆国が資金を提供しているウェブサイトである。)と仮定をしたばあいに、上記のステップを踏んだ形で倒置文が出来上がったと考えれば・・・有り得るはなしだと、自分の説を述べただけ。 その部分を理解もせずに、Should youはIf you haveの倒置なんど有り得もしないと嘯くからおかしいと言っているのです。過ちを最初に認めない限り話は進まないと言っているのです。 わかりますか?

noname#202629
質問者

補足

締切の催促が来るまで、補足があると知りませんでした。申し訳ないです。 >If you have any questions, you are free to contact us by email at any time.はこの考え方では倒置は不可能とあなたの質問に答を出したわけです。 上記の意味が全く理解できません。 Youtubeのshouldはifの書き換えであり倒置が文であると理解されているのならば、 If you need any help, don't hesitate to call. ↓の倒置文 "Should you need any help, don't hesitate to call." なのに、何故、下記は間違いとなるのですか? どこに違いがあるのですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. ↓ Should you have any questions, you are free to contact us by email at any time. それとも、違ったことを言っておられるのですか?

関連するQ&A

  • 仮定法の倒置

    >先に if it has been ~ → has it been ~があるとしましょう。 実際にはこの if は仮定法ではないので、こういうことはできません。 >とにかく、この倒置が If I were in your place → Were I in your place If it should be correct → Should it be correct のような倒置から来ているというのはおかしいんです。 先の質問の解答欄で上記の事を述べられたかたがいられますが、 "If it were her birthday, I'd send her a birthday card." ↓ "Were it be her birthday, I'd send her a birthday card." とsecond contionalは倒置が可能であるが、下記のようなif節(Zero Conditional)は倒置できないという事だろと思いますが、下記の文章は倒置が不可能ですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. http://okwave.jp/qa/q8577747.html

  • 仮定法における倒置表現(とこれによるifの省略)

    仮定法にはifを省略して倒置された表現が用いられるそうですが,なぜこのようにifを省略した表現があるのでしょうか? たとえば,     If I were you = Were I you     If+主語+should+動詞(原型) = Should+主語+動詞(原型) などのような表現を念頭においています。ちなみに,この質問は,No.464767の延長線上にあります。ただし,No.464767の質問者は私ではありません。

  • 倒置について

    副詞や否定辞のあと倒置されますが、あれは「強調」として理解することができます。 so do I hardly had she gone before I arrived など。 仮定法の副詞節で「if」を省略して、倒置形にしますが、あれはどんなニュアンスをもつのでしょうか。 Had it been Should you など で「if」があるのとないのでは……たとえばですが、「ない」ほうが、語を略した分「くだけた」「口語的」となるとみなすべきか、いや、「固い」「気取った」「形式ばった」とみるべきか。

  • 仮定法過去の倒置

    お願いします 仮定法過去の公式は If S 過去形、S 助動詞 原形 で、倒置なのですが If I knew his phone number,I could contact him.という文だと Were I knew ~  Were I の次は「過去形」でよろしいでしょうか 宜しくお願いします

  • 仮定法

    (1) What (   ) you do ,if you were in my place? 正解はwouldですが、couldではだめでしょうか? (2)If it (would, should, is) rain tomorrow,they will not go. 正解は実現性の低い仮定でshouldとなってますが、isでもいいのではないかと 思いますが、(1)(2)を詳しく教えてください。

  • 仮定法について

    (1)If it rains tomorrow, I will not go to the park. (2)If it should rain tomorrow, I will(would) not go to the park. (3)If it were to rain tomorrow, I would not go to the park. この(1)(2)(3)の3つの文のニュアンスの違いを教えて下さい。 (1)は直説法、(2)はshouldを用いた未来の叙想法、(3)はwere toで仮説を 強調するといいますが、実際にどういう場面で使うのかがみえません。 よろしくお願いします。

  • 仮定法

    if S should とif S were to を過去の仮定法とする場合should have 過去分詞またはhad been to 原型? were to have 過去分詞 ? どのようになるのか教えてください。 お願いします

  • 英語の仮定法で困ってます。

    仮定法の問題で困っています。だれか教えてください。お願いします。 Q次の英文とほぼ同じ内容になるように(  )に適語を入れなさい。また、訳もしてください。 1)If I were in your place, I would do the same thing.   =(  )(  ) in your place, I would do the same thing. 2)If I had studied more, I could have passed the exam.   =(  )(  )(  ) more, I could have passed the exam. 3)If you should die tomorrow, what would you do today?   =(  )(  ) die tomorrow, what would you do today? 4)If it had not been for the traffic jam on the way, we would have arrived sooner.   =(  ) it not (  )(  ) the traffic jam on the way, we would have arrived sooner.

  • 英文法 仮定法

    英文法 仮定法で 辞書では http://www.alc.co.jp/index.html If I was 20 years younger, I'd marry her myself. If I were asked to give any advice to~ とふたつあります。 if I were と If I was はどう使い分けるのでしょうか? 教えてください。

  • 仮定法の問題で困っています。

    英語の仮定法の問題で困っています。一応自分でやってみたので、間違っているところがあったら指摘してください。 Q空所に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の(1)~(4)のうちから1つずつ選んでください。 (1)If it were not for the rain, we (  ) hiking today. (1)can go (2)would go (3)may well go (4)were able to go 自分の答え→(2) (2)We've missed the train. I wish we (  ) earlier. (1)have left (2)had left (3)ought to have (4)were leaving 自分の答え→(1) (3)It is high time the children (  ) to bed. (1)to go (2)went (3)going (4)gone 自分の答え→(2) (4)“(  ) all right if I came again some other time?” “Of course. Just give me a call before you come.” (1)Is it (2)Was it  (3)Would it be (4)Will it be 自分の答え→(2) (5)I remember how it happened as clearly as if it (  ) only yesterday. (1)has been (2)is (3)were (4)would be 自分の答え→(3)