• 締切済み

仮定法の倒置

Him-hymnの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

Him-hymn 補足 ネイティブの新聞記事から3例having it been . . . の参考になる例を見つけました。 例1 "I knew I was the favorite coming into today. Having struggled in Vancouver and having it been a little bit of a lackluster Olympics up until today, I knew there was a lot of pressure on today and I really wanted to perform and ski the way I knew I could ski. The Boston Globe (Boston, MA) February 20, 2014 | Springer, Shira この例文はHaving struggled in Vancouver, I knew there was a lot of. . . であれば、単純な分詞構文ですね。それに、andで結んで並列してhaving it beenとありますので、これまた分詞構文の「変形版」であると解釈できるはずです。私はこれが文法的に正しいとは思えませんが、ネイティブが作り出した1つの言い方なので、これを許容できるかどうか難しいところですね。少なくてもボストンで最大の日刊紙でこれが許容されたということです。 例2 "They asked me about my timeline, like when I'd be ready to make a decision," she said. "I was all for it I didn't know what to think. It's kind of unbelievable." "All in all, having it been my top school, and looking at what a great school it is, there really wasn't any hesitancy at all." The Washington Post  July 4, 2013 | Nelson, Louis これなど天下のThe Washington Post紙ですからね。ここもまたandで併用している礼を見つけたわけですが、完璧に分詞構文との並列ですね。これもまた分詞構文の「変形版」だと思います。 例3 "America is an experiment that we're still working on," said Henderson. "And the workplace and how we relate to each other is something we have to always improvise and try and get better. There is not an easy wrap up. Whether the building (is sold or not), it is still not an easy story because no one will ever be the same after having it been in jeopardy." The Buffalo News (Buffalo, NY) June 24, 2004 | Alan Pergament こちらの例では、after having it been in jeopardyとあり、これがif. . . の倒置では絶対ありませんね。 以上、例1、2は少なくても分詞構文と並列された言い方、例3は少なくてもifの省略ではないーーということから、少なくてもこの言い方は、if S have beenに基づいた言い方ではないーーと私は思うわけです。かえって分詞構文の一種として位置づけられるはずだと思います。3の例など、分詞構文でもよく接続詞を残しますので、それに相当するかなと思います。 以上、ご参考になればと思います。

noname#202629
質問者

補足

解答ありがとうございます。 私の質問は分詞構文の解釈をする前の段階で、zero conditionalの構文で倒置は有り得ないのですか? です。もし、貴方が仰るように、無い。文法間違いであれば、その先を考える必要もないのです。 言っている事が分かります? 要は、推論を立てたときに妥当性を見出す最初のステップを踏まないと、flaw(s)が見えてこないんですよ。 私が提示をしたサイトで貴方の間違いを認めた上での追記として読んでみろと言う事ですか?

関連するQ&A

  • 仮定法の倒置

    >先に if it has been ~ → has it been ~があるとしましょう。 実際にはこの if は仮定法ではないので、こういうことはできません。 >とにかく、この倒置が If I were in your place → Were I in your place If it should be correct → Should it be correct のような倒置から来ているというのはおかしいんです。 先の質問の解答欄で上記の事を述べられたかたがいられますが、 "If it were her birthday, I'd send her a birthday card." ↓ "Were it be her birthday, I'd send her a birthday card." とsecond contionalは倒置が可能であるが、下記のようなif節(Zero Conditional)は倒置できないという事だろと思いますが、下記の文章は倒置が不可能ですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. http://okwave.jp/qa/q8577747.html

  • 仮定法における倒置表現(とこれによるifの省略)

    仮定法にはifを省略して倒置された表現が用いられるそうですが,なぜこのようにifを省略した表現があるのでしょうか? たとえば,     If I were you = Were I you     If+主語+should+動詞(原型) = Should+主語+動詞(原型) などのような表現を念頭においています。ちなみに,この質問は,No.464767の延長線上にあります。ただし,No.464767の質問者は私ではありません。

  • 倒置について

    副詞や否定辞のあと倒置されますが、あれは「強調」として理解することができます。 so do I hardly had she gone before I arrived など。 仮定法の副詞節で「if」を省略して、倒置形にしますが、あれはどんなニュアンスをもつのでしょうか。 Had it been Should you など で「if」があるのとないのでは……たとえばですが、「ない」ほうが、語を略した分「くだけた」「口語的」となるとみなすべきか、いや、「固い」「気取った」「形式ばった」とみるべきか。

  • 仮定法過去の倒置

    お願いします 仮定法過去の公式は If S 過去形、S 助動詞 原形 で、倒置なのですが If I knew his phone number,I could contact him.という文だと Were I knew ~  Were I の次は「過去形」でよろしいでしょうか 宜しくお願いします

  • 仮定法

    (1) What (   ) you do ,if you were in my place? 正解はwouldですが、couldではだめでしょうか? (2)If it (would, should, is) rain tomorrow,they will not go. 正解は実現性の低い仮定でshouldとなってますが、isでもいいのではないかと 思いますが、(1)(2)を詳しく教えてください。

  • 仮定法について

    (1)If it rains tomorrow, I will not go to the park. (2)If it should rain tomorrow, I will(would) not go to the park. (3)If it were to rain tomorrow, I would not go to the park. この(1)(2)(3)の3つの文のニュアンスの違いを教えて下さい。 (1)は直説法、(2)はshouldを用いた未来の叙想法、(3)はwere toで仮説を 強調するといいますが、実際にどういう場面で使うのかがみえません。 よろしくお願いします。

  • 仮定法

    if S should とif S were to を過去の仮定法とする場合should have 過去分詞またはhad been to 原型? were to have 過去分詞 ? どのようになるのか教えてください。 お願いします

  • 英語の仮定法で困ってます。

    仮定法の問題で困っています。だれか教えてください。お願いします。 Q次の英文とほぼ同じ内容になるように(  )に適語を入れなさい。また、訳もしてください。 1)If I were in your place, I would do the same thing.   =(  )(  ) in your place, I would do the same thing. 2)If I had studied more, I could have passed the exam.   =(  )(  )(  ) more, I could have passed the exam. 3)If you should die tomorrow, what would you do today?   =(  )(  ) die tomorrow, what would you do today? 4)If it had not been for the traffic jam on the way, we would have arrived sooner.   =(  ) it not (  )(  ) the traffic jam on the way, we would have arrived sooner.

  • 英文法 仮定法

    英文法 仮定法で 辞書では http://www.alc.co.jp/index.html If I was 20 years younger, I'd marry her myself. If I were asked to give any advice to~ とふたつあります。 if I were と If I was はどう使い分けるのでしょうか? 教えてください。

  • 仮定法の問題で困っています。

    英語の仮定法の問題で困っています。一応自分でやってみたので、間違っているところがあったら指摘してください。 Q空所に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の(1)~(4)のうちから1つずつ選んでください。 (1)If it were not for the rain, we (  ) hiking today. (1)can go (2)would go (3)may well go (4)were able to go 自分の答え→(2) (2)We've missed the train. I wish we (  ) earlier. (1)have left (2)had left (3)ought to have (4)were leaving 自分の答え→(1) (3)It is high time the children (  ) to bed. (1)to go (2)went (3)going (4)gone 自分の答え→(2) (4)“(  ) all right if I came again some other time?” “Of course. Just give me a call before you come.” (1)Is it (2)Was it  (3)Would it be (4)Will it be 自分の答え→(2) (5)I remember how it happened as clearly as if it (  ) only yesterday. (1)has been (2)is (3)were (4)would be 自分の答え→(3)