• 締切済み

仮定法の倒置

Him-hymnの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.5

私が提示しましたYoutubeの英語が解らないという事ですか? →確認のためまた最後まで見ましたが、まず、私なりにこのYouTubeの内容はすべて理解できていますので、これを質問する必要もありません。 このYouTubeでは、ifとは言いつつも、shouldとhadが倒置される例だという文脈であることをあなたが見落としておられるように思います。もちろん、このネイティブの人は、wereという例を落としていて、文法大丈夫かと思いますが、少なくてもここで説明されている文はshould/hadという特殊なif clauseの場合を説明していますね。 それはおわかりですか? These two are also very similar. Again, very formal style but you might see it, you might want to use it in your essays or whatever. "Should you need any help, don't hesitate to call." What does this mean? "Should you need," if you need. (ここは言い換えですが、意味を説明しています。if you needが倒置するなどとは言っていません) "Should" is just a more formal way to say "if." "If you need any help, don't hesitate to call," "Should you need any help, don't hesitate to call." Now, this is a verb, subject, verb. (ここは明らかにshouldの例を説明しています)。 If we use: "if," then there's issue. Then you have "if" which is a conjunction, adverb, clause conjunction, subject, verb. "Should" makes it verb, subject, verb. (ここでshouldとはっきり言っています。これを見落とさないで下さい)。 "Had" is the same thing with the "if," (ここもhadもshouldと同じだーーつまり倒置が起こることを言っていますね)but a different structure of the conditional, a different "if" structure. (このdifferent structureというのは過去完了形であることだと思います) "Had I known you were coming, I would have changed." "If I had known," "If I had known you were coming," "Had I known," it's basically you're making the sentence a little bit shorter, a little bit more formal. You're starting with a verb, a subject, and another verb. OK. Past perfect, of course. So these are the conditionals, these are the no's. Now, we have . . . この文脈から、あなたがもしif conditionalにこのネイティブが言及して倒置すると解釈しているのだとしたら、間違いですね。そのぐらい読み取れますよね。この人はshouldとhadのときのif conditionalが倒置される(ifを省略して)と言っているわけです。(ただしwereの場合を忘れています) 以上、ご参考になれば思います。

noname#202629
質問者

お礼

>Today's lesson is about inversion. Now, what does "inversion" mean? "Inversion" is when you change the order of something 彼は今日のレッスンはinversion(倒置)に付いて話をしますと言っているんですよ。例題は全て倒置文として話しているに決まっているんじゃないんですか? >"Should you need any help, don't hesitate to call." Now, this is a verb, subject, verb. (ここは明らかにshouldの例を説明しています)。 そうですよ。Should you needの語順が verb(should), subject(you), verb(need) と言っているのです。動詞(助動詞)が文頭に置かれたら、それを何と言うのですか? 倒置文と言いませんか? If we use: "if," then there's no issue. Then you have "if" which is a conjunction, adverb, clause conjunction, subject, verb もしifを使ったなら、何の(文法)論議など必要ではないでしょ。ifの構文を取れば、それは接続詞であり、副詞、節接続詞(If)、主語(you)、動詞(need)の語順になる。 "Should" makes it verb, subject, verb. Shouldはこの(it)語順を、動詞、主語、動詞とする。  要はIfであれば副詞句を導く接続詞・主語・動詞の語順であるが、Shouldは動詞が文頭に来る。と言っているのです。これがinversion(倒置)だと言っているのですよ。 下記の文法書(BBCの文法書も含め)Shouldは現在と未来のどちらのことでも使えinversion structure(逆転構造)と言っているんですよ。なんで、彼が、should節は倒置にはならないと言うんですか。 Note that we can also use the inversion structure with should when we are talking about present and future conditions and, again, negative forms are not contracted: http://www.englishgrammar.org/inversion-conditional-clauses/ http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/learnit/learnitv342.shtml

関連するQ&A

  • 仮定法の倒置

    >先に if it has been ~ → has it been ~があるとしましょう。 実際にはこの if は仮定法ではないので、こういうことはできません。 >とにかく、この倒置が If I were in your place → Were I in your place If it should be correct → Should it be correct のような倒置から来ているというのはおかしいんです。 先の質問の解答欄で上記の事を述べられたかたがいられますが、 "If it were her birthday, I'd send her a birthday card." ↓ "Were it be her birthday, I'd send her a birthday card." とsecond contionalは倒置が可能であるが、下記のようなif節(Zero Conditional)は倒置できないという事だろと思いますが、下記の文章は倒置が不可能ですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. http://okwave.jp/qa/q8577747.html

  • 仮定法における倒置表現(とこれによるifの省略)

    仮定法にはifを省略して倒置された表現が用いられるそうですが,なぜこのようにifを省略した表現があるのでしょうか? たとえば,     If I were you = Were I you     If+主語+should+動詞(原型) = Should+主語+動詞(原型) などのような表現を念頭においています。ちなみに,この質問は,No.464767の延長線上にあります。ただし,No.464767の質問者は私ではありません。

  • 倒置について

    副詞や否定辞のあと倒置されますが、あれは「強調」として理解することができます。 so do I hardly had she gone before I arrived など。 仮定法の副詞節で「if」を省略して、倒置形にしますが、あれはどんなニュアンスをもつのでしょうか。 Had it been Should you など で「if」があるのとないのでは……たとえばですが、「ない」ほうが、語を略した分「くだけた」「口語的」となるとみなすべきか、いや、「固い」「気取った」「形式ばった」とみるべきか。

  • 仮定法過去の倒置

    お願いします 仮定法過去の公式は If S 過去形、S 助動詞 原形 で、倒置なのですが If I knew his phone number,I could contact him.という文だと Were I knew ~  Were I の次は「過去形」でよろしいでしょうか 宜しくお願いします

  • 仮定法

    (1) What (   ) you do ,if you were in my place? 正解はwouldですが、couldではだめでしょうか? (2)If it (would, should, is) rain tomorrow,they will not go. 正解は実現性の低い仮定でshouldとなってますが、isでもいいのではないかと 思いますが、(1)(2)を詳しく教えてください。

  • 仮定法について

    (1)If it rains tomorrow, I will not go to the park. (2)If it should rain tomorrow, I will(would) not go to the park. (3)If it were to rain tomorrow, I would not go to the park. この(1)(2)(3)の3つの文のニュアンスの違いを教えて下さい。 (1)は直説法、(2)はshouldを用いた未来の叙想法、(3)はwere toで仮説を 強調するといいますが、実際にどういう場面で使うのかがみえません。 よろしくお願いします。

  • 仮定法

    if S should とif S were to を過去の仮定法とする場合should have 過去分詞またはhad been to 原型? were to have 過去分詞 ? どのようになるのか教えてください。 お願いします

  • 英語の仮定法で困ってます。

    仮定法の問題で困っています。だれか教えてください。お願いします。 Q次の英文とほぼ同じ内容になるように(  )に適語を入れなさい。また、訳もしてください。 1)If I were in your place, I would do the same thing.   =(  )(  ) in your place, I would do the same thing. 2)If I had studied more, I could have passed the exam.   =(  )(  )(  ) more, I could have passed the exam. 3)If you should die tomorrow, what would you do today?   =(  )(  ) die tomorrow, what would you do today? 4)If it had not been for the traffic jam on the way, we would have arrived sooner.   =(  ) it not (  )(  ) the traffic jam on the way, we would have arrived sooner.

  • 英文法 仮定法

    英文法 仮定法で 辞書では http://www.alc.co.jp/index.html If I was 20 years younger, I'd marry her myself. If I were asked to give any advice to~ とふたつあります。 if I were と If I was はどう使い分けるのでしょうか? 教えてください。

  • 仮定法の問題で困っています。

    英語の仮定法の問題で困っています。一応自分でやってみたので、間違っているところがあったら指摘してください。 Q空所に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の(1)~(4)のうちから1つずつ選んでください。 (1)If it were not for the rain, we (  ) hiking today. (1)can go (2)would go (3)may well go (4)were able to go 自分の答え→(2) (2)We've missed the train. I wish we (  ) earlier. (1)have left (2)had left (3)ought to have (4)were leaving 自分の答え→(1) (3)It is high time the children (  ) to bed. (1)to go (2)went (3)going (4)gone 自分の答え→(2) (4)“(  ) all right if I came again some other time?” “Of course. Just give me a call before you come.” (1)Is it (2)Was it  (3)Would it be (4)Will it be 自分の答え→(2) (5)I remember how it happened as clearly as if it (  ) only yesterday. (1)has been (2)is (3)were (4)would be 自分の答え→(3)