• ベストアンサー

道産子の語源は?

職場の同僚と話していて疑問になりました。調べたのですが判らないので教えていただけないでしょうか。 道産子(どさんこ)って北海道の「道」から来ているのでしょうか? 「北海道」という言葉が使われてから、出現した言葉とすると明治以後(廃藩置県後)に使われた言葉と云うことでしょうか? 道産子の言葉の由来が判るようでしたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8058
noname#8058
回答No.2

 参考URLをご覧下さい。  道産子という言葉には、「北海道の農耕馬」という意味があります。開拓時代、農作には馬や牛などが使われていたので、そこから道産子=北海道出身者ということになったと思います。  参考になれば幸いです。  以上、北海道在住者からでした。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%BB%BB%BA%BB%D2&kind=jn

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=cache:M3vrjZNofDMJ:sweety.jp/vision/labo03.htm+%E9%81%93%E7%94%A3%E5%AD%90%E3%81%A8%E3%
kaonashimaru
質問者

お礼

有り難うございます。 北海道の農耕馬→北海道の出身者ですか。 やっぱり北海道の「道」が道産子なんですね。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

北海道産の馬の事です。 それが転じて北海道生れの人のことも言います。

kaonashimaru
質問者

お礼

有り難うございます。 つまり、 北海道と云う名前ができた→北海道産の馬を道産子と呼ぶようになった→北海道生まれの人を道産子と呼ぶようになった。 という流れでよいのですね。明治以後の言葉と云うことですね。

関連するQ&A

  • 都道府県の「都道府」って?

    都道府県についての質問です。 廃藩置県でほとんどが県に置き換わったのに何故?? なぜ北海道は「道」で京都府と大阪府は「府」なのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 親のアクセントを引き継いでしまう子供…関西アクセントの道産子

    親のアクセントを引き継いでしまう子供…関西アクセントの道産子 私の周りにはバリバリの関西弁のアクセントで話す人がいます。だけど「ぶん投げる(=捨てる)」とか言ったりなど、話している言葉は北海道弁そのものなんです。とっても不自然です…。 てっきり言葉遣いだけ北海道の真似をした関西人かと思っていましたが、最近になって「俺、いちおう道産子なんだけど。」なんて言い出したので、「えええ!」と大変ビックリしました。かなりショッキングでした。で、親の出身地を聞いてみたら、案の定、大阪でした。w 関西人でもないのに、ここまでバリバリの関西アクセントで話す人は初めて見ました。親のアクセントの影響ってここまで大きなものなのかと、首を傾げました。 皆さんの周りにこういう人はいますか?この例は、関西アクセントと北海道弁の組み合わせでしたが、その方はどんな組み合わせですか?

  • 奈良について

    実家が奈良なのですが前から疑問に思ってました。 江戸時代まで大和の中心は大和郡山城を中心とした 大和郡山でした。 明治時代になって行政の中心は現在の奈良市に移った訳ですが、 どういう過程で郡山から奈良になったのか詳しい資料がありません。 以前、大阪の「ピーバップハイヒール」という番組で廃藩置県の話をしていて 奈良県誕生の複雑な過程は説明されてました。(当初は堺県だった!) やはり廃藩置県の過程で行政の中心が郡山から奈良に移ったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。

  • 「東京」「大阪」「愛知」「北海?」なぜ"道"だけ特別なのか?

    小学生のころからの疑問です。 都道府県という行政区分のうち、都府県は付けなくても意味が通ります(独立で意味の有る地名+区分名という構成になっています)、しかしながら北海道だけは、「北海」はわれわれの思う北海道を指さず、「北海道」とセットでないと意味が分かりません。 なぜこのようになっているのでしょうか。 私の仮説としては、1.まず「北海道」という名前自体ができた時期が他の都府県に比べて新しく(廃藩置県のとき?)元々の地名として「北海」が意味を持ったものでなかった。2.その上で「北海道」という言葉ができた後に、みんなが(どういうわけか)セットで使って、いつの間にか、分けると意味が通らなくなるほどに癒合した言葉となった。 と言うものです。 どなたがご存知でしたら教えてください。 答えを教えて、というよりは議論になるような気がしますが。。。 よろしくお願いします。

  • 廃藩置県→1都1道2府43県?

     「廃藩置県」という言葉からすれば、日本全国「県」であって良いと思うのですが、現実には「都」「道」「府」の例外があります。  私は奈良県民ですが、首都である「東京都」や歴史的経緯から見ても「北海道」はともかく、なぜ大阪と京都だけが「府」なのかが納得できません。  過去に首都であった地域(江戸時代の「畿内」)を「府」と呼ぶのなら、奈良も「県」ではなく「府」であって良いと思います。  それとも大阪と京都が「府」である意味は他にあるのでしょうか?  どなたか、奈良県民が納得できる回答をお願いします。

  • 北海道に自家用車で帰省

    今週、関東からフェリーで帰省します。その後、道内を走行します。 元々道産子で何年も北海道に住んでいた時に運転してる実績がありますが、 今回初めて道外のナンバーで帰省するのは初めてです。 慣れている道ばかりなので、皆さんと同じ速度で走れるとは思いますが、 どうしたら道内でナンバーだけの判断で煽られずに道産子とわかってもらうことができるでしょうか?

  • 『愛媛県』の由来にもなった万葉集なんですが、、、

    地理のレポートで今、『愛媛県の由来』というものを調べています。 理由は、自分自身が住んでるのが愛媛というのと、 今年、歴史で明治政府の「廃藩置県」を習いました。それで、「松山藩」⇒『愛媛県』になったというのを先生から教えてもらいました。 そこで、なぜ『愛媛県』になったかなんですが、現状では、奈良時代の「万葉集」の中の記載である、 ”伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」” という文が元になっていると言われているそうです。 この万葉集の本文について、もっと知りたいので原文が載っているページを紹介してください。お願いします。

  • 合コンで受ける子、受けない子

    こんにちは。 仲良し同僚のことで聞いて下さい。 彼女は明るくきれいで性格も良く職場で人気がありもてます。外出先ではナンパをされることもあるそうです。 ですが、合コンでは一度もお誘いも携帯Noも聞かれたことがないそうです。 彼女と合コンに行った女性メンバー達普通・それより上って感じの子です。 その子達は道でナンパされる。ということはないそうですが合コンだといつも携帯Noをゲットし、男性の方からもかなり積極的にアタックされるんだそうです。 私の同僚はなぜ合コンだと受けないのでしょう?

  • 明治維新で日本の文化はどのように変わりましたか?

    明治維新やその後の一連の改革によってそれまで日本が築き上げてきた文化に様々な影響が及ぼされたと思います。 私はいままで悪い影響ばかりだと思っていました。 例えば、神仏分離による神仏習合といった調和文化の否定、武士階級の廃止による武士道精神の崩壊、欧米文化の導入による江戸しぐさやわびさびといったような奥ゆかしい精神文化の崩壊等々。 一方で、廃藩置県や鉄道などの普及による人々の往来でそれまで各藩で独自に形成されていた藩としての文化が日本としての文化に拡大していったともいえ、悪影響ばかりではないのかなと思います。 ここまでが私の意見なのですが皆さんは明治維新によって日本の文化は

  • 北海道の『道』とは?

    前々から不思議に思っていた事で、誰かに聞こうと思いながら、忘れていたのですが、例えば当方ですと『滋賀県』で『県』になります。隣の京都は『京都府』で『府』、その隣の大阪も『府』で、その隣は兵庫や和歌山ですので、また『県』になります。日本の首都は東京ですので、こちらは唯一『東京都』で『都』です。また、それ以外に、こちらも唯一の例外で、『県』でも『府』でも『都』でも無いのが、北海道です。これだけなら良いのですが、隣の国の韓国、北朝鮮あるいは中国もそうなのかも知れませんが、○○○道と言った北海道と同じ『道』が付く地域がありますが、これは日本独自の区分けでは無く、漢字文化と言うのか?そういったものの『決め事』か、『取り決め』があり、それは昔から存在したのでしょうか?日本ですと、廃藩置県があった頃か?と思うのですが、既にその頃には、漢字文化圏?では当り前の事なのでしょうか?例えば人口何人までが『県』、何人から何人までが『府』、といった具合に?