• 締切済み

高校数学:"確率"に関する質問

確率P(N)= 4(N-4)(N-3)/(N-2)(N-1)N が最大となるNを求めよ。 (5≦N≦15) という問題で、解説には次のようにありました。 f(x)=4(N-4)(N-3)/(N-2)(N-1)Nとおいてf(x)の増減を調べることはふつう容易でない。 このときのxは"整数値しかとらない"から、P(N+1)-P(N)の符号を調べればよい。 とありました。 その後の解答解説は理解できたのですが、"なぜ整数値でなければいけないのか"と疑問が残りましたので、質問しました。思いついた方、ぜひ教えてください!お願いします!

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その解説も狂っているが, それはそれとして. この問題, なんの前振もなくいきなり出てきたの? それとも, なにかの問題の続きになってる?

tmgaki
質問者

補足

記載ミスがありました・・・すみませんが訂正させていただきます。 Q. 箱に1~N番の書かれた札が1枚ずつ計N枚はいっている。 同時に4枚取り出すとき、最小の札が3である確率をP(N)とする。(N≧6) (1)P(N)を求めよ (2)P(N)<P(N+1)となるNを全て求めよ (3)P(N)を最大にするNとその最大値を求めよ 質問したい箇所について、(3)に関する部分を抜き出したものです。 解説(訂正あり) f(x)=4(x-4)(x-4)/x(x-1)(x-2)とおいて増減を調べることは容易ではない。このときのxは整数値しかとらないことから、f(x+1)-f(x)の符号を調べれば十分なので、P(N+1)-P(N)を調べる。 なぜ整数値のときは十分なのか、再度質問させていただきます・・宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 6-20 高校数学の確率

    ある電話局管内の電話の通話時間(分)は確率変数Xで表され、その確率密度関数f(x)は f(x)=ae^(-x/3) (0<=x<180) 0 (x>=180) である 一方通話料は3(n-1)<=x<3n(nは自然数)の通話時間に対して10n円である (1)定数aの値を求めよ (2)1回の通話時間の平均値を求めよ (3)1回の通話料の平均値を求めよ 解説 (1)P(0<=X<180)=∫[0→180]ae^(-x/3)dx=a[-3e^(x/3)](0→180) =-3a(e^(-60)-1)これが1であるからa=1/3(1-e^(-60)) (2) E(X)=∫[0→180]xae^(-x/3)dx=a[x(-3e^(-x/3)](0→180)+3∫[0→180]ae^(-x/3)dx=-540ae^(-60)+3・1 =3(1-61e^(-60))/(1-e^(-60)) (≒3) (3)通話料が10n円である確率は∫[3(n-1)→3n]ae^(-x/3)dx=-3a(e^(-n)-e^-(n-1) よって通話料の平均値は Σ[n=1→60]10n・3a(e^(-n+1)-e^(-n)) =30a(Σ[n=0→59](n+1)e^(-n)-Σ[n=1→60]ne^(-n)) =30a(1-60e^(-60)+Σ[n=1→59]e^(-n)) =・・=10e/(e-1)-600/(e^(60)-1) (≒16) となっていたのですが 解説にP(s<=X<=t)=∫[s→t]f(x)dxとありますが、この式始めてみたのですが、これって確率に定義域みたいなのがある時は積分すれば全部求まるって意味ですか? (1)で確率密度関数f(x)とありますが、これは何のことなのですか?確率に定義域とかあって何を意味しているのか良く分かりません、又これを求めようとしてP(0<=X<=180)=-3a(e^(-60)-1)まで求めてこれが1になるとあるのですが、1になるというのはどこに書いてあるんですか?何で1になるのか分からないです (2)は1回の通話時間の平均値がE(X)=∫[0→180]x・ae^(-x/3)dxで求めているのですが、何故1回の通話時間の平均値がこの式で出ることになるのか分からないです (3)は通話料の平均値が10n円である確率が∫[3(n-1)→3n]ae^(-x/3)dxで出しているのですが この式で通話料の平均値が10n円である確率が求まるのが何故なのか分からないです その下の平均値もΣ[k=1→60]10n・3a(e^(-n+1)-e^(-n))で求まるのが何故なのか分からないです

  • 数学 確率

    1からnまでの自然数が書かれたn枚のカードがある。ただしn≧3とする。これらのカードをよく混ぜて1枚取り出したとき、そのカードに書かれた数字をx1とする。次にこのカードをもとに戻してからよく混ぜて、1枚のカードを取り出し、そのカードに書かれた数字をx2とする。同様の手順をあと2回行い、3回目および4回目に取り出したカードに書かれた数字をそれぞれx3,x4とする。次の値を求めよ、 (1)n=12のとき、x1<x2となる確率 (2)n=12のとき、x1<x2≦x3となる確率 (3)x1<x2<x3かつx3>x4となる確率をf(n)/n^4とするときのf(n)の値 答えは順に (1)11/24 (2)143/864 (3)1/8n^4-5/12n^3+3/8n^2-1/12n なのですが、どのように解くのかわかりません。 どなたかこの問題を解ける方解説お願いします。

  • 高校数学の確率の問題が分かりません

    受験生です。 数学で、確率の分野を勉強していたところ 「1つのサイコロを6回投げるとき、出た目の最大値が5、かつ最小値が3である確率を求めよ。」 という設問にぶつかり、行き詰ってしまいました。 解答の解説を読んでみても、イマイチ意味が分からないので こちらに質問させていただきました。 解き方、考え方を教えて頂ければありがたいです。 下に、解答に掲載されていた解説を書いておきます。 [解答] 出る目の数をxとすると、 P(3≦x≦5) - P(3≦x≦4) - P(4≦x≦5) + P(x=4) = (3/6)^6 - (2/6)^6 - (2/6)^6 + (1/6)^6 = 602/6^6

  • ある専門書の確率問題です。

    最大値xが得られまでには何箇所の領域について調べる事になるかを考える。 その数をNとすると、その確率P(N)は初めから(N-1)箇所まで最大値aより小さい確率がF(x)であるから、(N-1)箇所すべてにおいて、最大値xより小さい確率はF(x)}N-1である。N番目の領域でxより大である確率は{1-F(x)}である。よって、                                            P(N)={1-F(x)} ・{F(x)}^(N-1 )・・・・1)                      _ この確率を用いてNの期待値(N)を求めると、    _   ∞ N=ΣN=1 N・P(N)=N・{1-F(x)}・F(x)}^(N-1) ・・・・2)               _   ∞ N=ΣN=1  {F(x)}^(N-1) =lim {1-F(x)N }/{1-F(x) } ・・・・3)                                    N→∞ ここで、累積分布F(x)<1であるため式3)は次式で示される。  _ ∴N=1/{1-F(x)}・・・・4)   とあるのですが、2)式から3)式および4)式への展開が理解できません。  何方か判りやすく説明して頂けないでしょうか。また、これらの式の展開は正しいのでしょうか。もし、間違っているなら、正解を教えて下さい。    宜しくお願い致します。                             

  • 確率

    箱の中に3n枚(n≧2)のカードがあり、それぞれに1からn2 までの数字のどれか1つが書いてある。奇数1,3,5,...2n-1の書かれたカードは各1枚、偶数2,4,6,...2nの方は各2枚である。 この箱から同時に2枚のカードを無作為に選び、そのうち最大の数字をXとする。このとき、次の問に答えよ。 (1) 確率P(X≦3),P(X=4)をそれぞれ求めよ。 (2) 整数kを2≦k≦2nとするとき、確率P(X≦k)を求めよ。 (3) 整数kを2≦k≦2nとするとき、確率P(X=k)を求めよ。 (2),(3)を教えてください。 ちなみに(1) P(X≦3)=4/n(3n-1) ,P(X=4)=6/n(3n-1) となりました。 よろしくお願いします。

  • 四の二十一 高校数学の数列再

    関数f(x)を次のように定義する f(x)={1(x=0のとき),0(x≠0のとき)} このときf(x)を使って数列a[0],a[1],a[2],....をa[0]=0, a[n]=a[n-1]+f{(a[n-1]+1)^2-n}(n>=1)で定義する このとき、a[n]=[√n](n>=0)であることを証明せよ ただし、[x]はxをこえない最大の整数を表す 回答 a[0]=0であるからa[n]=[√n](1)はn=0のときに成り立つ n=kのときに(1)が成り立つと仮定し[√k]=mとおくと ここまででkが整数と合ったのですがkが整数というのはどこで分かりますか?

  • 6-20 高校数学の確率

    ある電話局管内の電話の通話時間(分)は確率変数Xで表され、その確率密度関数f(x)は f(x)=ae^(-x/3) (0<=x<180) 0 (x>=180) である 一方通話料は3(n-1)<=x<3n(nは自然数)の通話時間に対して10n円である (1)定数aの値を求めよ (2)1回の通話時間の平均値を求めよ (3)1回の通話料の平均値を求めよ 解説 (1)P(0<=X<180)=∫[0→180]ae^(-x/3)dx=a[-3e^(x/3)](0→180) =-3a(e^(-60)-1)これが1であるからa=1/3(1-e^(-60)) (2) E(X)=∫[0→180]xae^(-x/3)dx=a[x(-3e^(-x/3)](0→180)+3∫[0→180]ae^(-x/3)dx=-540ae^(-60)+3・1 =3(1-61e^(-60))/(1-e^(-60)) (≒3) (3)通話料が10n円である確率は∫[3(n-1)→3n]ae^(-x/3)dx=-3a(e^(-n)-e^-(n-1) よって通話料の平均値は Σ[n=1→60]10n・3a(e^(-n+1)-e^(-n)) =30a(Σ[n=0→59](n+1)e^(-n)-Σ[n=1→60]ne^(-n)) =30a(1-60e^(-60)+Σ[n=1→59]e^(-n)) =・・=10e/(e-1)-600/(e^(60)-1) (≒16) (2)と(3)で同じ平均値を求めるのに(3)でΣを使って求めているのがわかりません (2)を求める時に、期待値は確率変数×その確率変数が起きる確率で求めると思うのですが ∫[0→180]ae^(x/3)dxは通話時間が0分から180分となる確立ですよね、これにxを掛けた物が通話時間の期待値になっているのですが、期待値は0分×0分となる確率+1分×1分となる確率+2分×2分となる確率+...+と求めていくはずだと思うのですが、何故0分から180分までとなる確率にxは全ての通話時間を表すと思うのですが、それを掛けた物が期待値になるんですか?

  • 6-20 高校数学の確率です 至急宜しくです!!!

    ある電話局館内の電話の通話時間(分)は確率変数Xで表され、その確率密度関数f(x)は f(x)=ae^(-x/3)(0<=x<=180,aは定数) 0 (x>=180) である 一方通話料は3(n-1)<=x<3n(nは自然数)の通話時間に対して10n円である (1)定数aの値を求めよ (2)1回の通話時間の平均値を求めよ (3)1回の通話料の平均値を求めよ 解説 (1)P(0<=X<180)=∫[0→180]ae^(-x/3)dx=a[-3e^(-x/3)](0→180) =-3a(e^(-60)-1) これが1であるから a=1/3(1-e^(-60)) (2)E(X)=∫[0→180]xae^(-x/3)dx =a[x(-3e^(-x/3)](0→180)+3∫[0→180]ae^(-x/3)dx =-540ae^(-60)+3・1=3{1-61e^(-60)}/{1-e^(-60)} (≒3) 解説にP(s<=X<=t)=∫[s→t]f(x)dxとありますが、この式始めてみたのですが、これって確率に定義域みたいなのがある時は積分すれば全部求まるって意味ですか? (1)で確率密度関数f(x)とありますが、これは何のことなのですか?確率に定義域とかあって何を意味しているのか良く分かりません、又これを求めようとして P(0<=X<=180)=-3a(e^(-60)-1)まで求めてこれが1になるとあるのですが、1になるというのはどこに書いてあるんですか?何で1になるのか分からないです (2)は1回の通話時間の平均値がE(X)=∫[0→180]x・ae^(-x/3)dxで求めているのですが、何故1回の通話時間の平均値がこの式で出ることになるのか分からないです (3)は通話料の平均値が10n円である確率が∫[3(n-1)→3n]ae^(-x/3)dxで出しているのですが この式で通話料の平均値が10n円である確率が求まるのが何故なのか分からないです その下の平均値もΣ[k=1→60]10n・3a(e^(-n+1)-e^(-n))で求まるのが何故なのか分からないです

  • 6-12 助けてください 高校数学の確率の問題です

    1回の試行で事象Aの起こる確率はpであってAが起これば2点,起こらなければ1点の得点が与えられる、この試行を繰り返し行うとき、得点が途中で丁度n点となる確立をp[n]とする ただし、p[0]=1とする (1)p[n](n>=2)をp[n-1],p[n-2],pで表せ、つぎにp[n]をn,pの式で表せ (2)得点の合計が途中でn点とならないで2n点となる確率を求めよ 解説(1)最後に1点か2点が加わってn点になるがこの場合分けは排反で、しかもn点になるすべての場合を尽くしているから p[n]=p[n-1](1-p)+p[n-2]p (n>=2) ここで方程式x^2=(1-p)x+pの解が1,-pであることに着目して、この漸化式を変形すると p[n]-p[n-1]=-p(p[n-1]-p[n-2]) p[n]+p・p[n-1]=p[n-1]+p・p[n-2] よってp[n]-p[n-1]=(-p)^(n-1)(p[1]-p[0]) p[n]-p・p[n-1]=p[1]+p・p[0] p[0]=1,p[1]=1-pによりp[n]-p[n-1]=(-p)^n p[n]+p・p[n-1]=1 この2式からp[n]を消去するとp[n-1]={1-(-p)^n}/(1+p)よって p[n]={1-(-p)^(n+1)}/(1+p) (n>=1であるが、n=0のときもOK) (2)n点にならないなら、必ずn-1点になるから題意の事象はn-1点になり、つぎにAが起こりn+1点になって、その後の合計がn-1点になるといいかえることができるから、求める確率は p[n-1]・p・p[n-1]=p[{1-(-p)^n}/(1+p)]^2 研究 p=1/2のとき、p[n]≒2/3となりますが、このとき平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられることから納得のいく結論です (2)のp[n-1]・p・p[n-1]の所なのですがn+1点から2n点までをp[n-1]を掛けるのが分からないですp[n-1]・pまでは分かるのですが 研究の平均的には1点と2点が交互に加点されると考えられ右図では●●○の繰り返しと考えられる とあるのですが、どういう事を意味しているのか分からないです 是非これらの疑問点の解決のための解説を宜しくお願いします

  • 確率の最大値

    こんにちは。高校数学Aの公式集中の公式とその解説です。 「確率がnの式としてPnで与えられているとき、Pnの最大値を求めるには、(Pn+1)/Pn と1との大小を比べる。」 上記の解答公式に対する説明として -------------------------------------------------------------- f(x)の最大値を調べるには微分法も考えられるが、nは自然数だから、隣りの項どうし、Pn+1とPnの大小を調べればよい。Pnは積や商の形が多いので、差よりも比をとって調べればよい。  n<n0で、(Pn+1)/Pn>1、n≧n0で、(Pn+1)/Pn<1ならば  P1<P2<・・・<P(n0-1)<Pn0>P(n0+1)>・・・ となり、Pn0が最大である。 --------------------------------------------------------------- ↑この解説が理解できません。  わかる方がいらしゃれば、説明していただけないでしょうか?お願いします。 [補足:この解答公式は、「サイコロを15回振ると、1の目が□回出る確率が最大である。」という問題に適用できるようです。ー答:2]