• ベストアンサー

HDDがクラッシュする割合は?

 初めての大容量、120G以上のHDDを使おうと考えています。  画像・動画・キャプチャーした番組など、いろいろ溜め込みたいんですが、クラッシュが心配です。  バックアップに同じ120Gを用意するのもいいんですが、もったいない感じがして・・・。Rなどに焼くのもそのうち溜まってしまってかさ張るのが難点です。  なるべくだったら、120Gひとつで乗り切りたいんですが、危ないでしょうか?。やはりバックアップを取っておいた方がいいでしょうか?。実際に使っている方のご意見をお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.8

HDDのクラッシュは予想がつきません。 壊れる前兆を読み取るソフトも使いましたが「ある日突然クラッシュ」して、全く無駄でした。 バックアップも確実性&自動化と費用は連動します。 皆様お勧めのRAIDも、知人の会社でコントローラーが壊れてバックアップも含めて飛んでしまった事がありましたし、私も内臓HDDと外付けHDDにデータを2重に保存しておいたら本体の不具合で両方とも逝きました。 こうしたリスクを避けるため、中小企業や商店などですとDATテープにバックアップを取りますが、営業時間後自動的にテープにデータを移すシステムを組むとかなり高いですし、テープも6本ほど買って毎日ローテーさせるので、これも高いです。 つまりこうしたことを認識した上で、どこまでやるかではないでしょうか。 物理的不具合は諦めるなら、パーテーションを切って各々の区画に同じ内容を入れれば追加投資無しですし、中古でもよいからもう1台HDDを購入して、大事なものだけ両方のHDDに入れておけばリスクは下がるし・・・・極論すれば費用と効果のバランスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kairy
  • ベストアンサー率9% (4/41)
回答No.7

同じ日に2つのHDDがオシャカになった経験があります。HDDコントローラーの故障だと思うのですが、買って半年足らずのHDDが前兆もなくジャンクと化してしまいました。 DVD-RAMで録画したまだ見てない番組約3か月分、数年分に及ぶ友人などからのメールの記録などすべてがオジャン…。 バックアップは非常に大切だと痛感させられました。 ウィルスなどが物騒な世の中ですし、本当に大切なデータに関しては面倒でもバックアップを取っておいたほうが無難ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.6

大容量のデータを頻繁に使用するような場合、HDDの壊れる確立はかなり高くなるようなことを聞いたことがあります。 かといって、SCSIのHDDは高すぎて手が出ませんし・・・ どうしても心配ならRAIDはどうでしょうか? 同じHDDを2台接続して、データをミラーリングするというものです。 最近のMBは標準でRAID機能を持ち合わせていたりします。

参考URL:
http://www.adaptec.co.jp/raid/whatraid/raid-1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kameyama
  • ベストアンサー率47% (18/38)
回答No.5

意見ではないのですが、2年ほど前の話ですが私も同じ事を迷ったあげく外付け120GBを2つ買いました(当時はかなり高かった・・)ファイルの移動時、毎回同じ動作を2回するのは少し面倒ですが安心感にはかえられません。ちなみに買ったのはi・o社製ですが現在まで2台とも何の問題も無く使えてます(少し動作音が大きくなってきたかな?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.4

可能であれば、同一容量のHDDを一基別途に用意し、それにバックアップを取る事をおすすめします。 >120Gひとつで乗り切りたいんですが、危ないでしょうか? かなり危険ですね。 まあ、クラッシュしなければ問題は無い訳ですが、クラッシュは予期できない場合もあります。 変な音がする等で、予期出来た場合はクラッシュに至る前にバックアップを取ることも出来ますが、突然来られたら瞬時にすべてのデータを失う事になります。 物理的クラッシュですと、ファイナルデータ等でのデータ救済も不可能。 業者に依頼すればある程度可能ですが、非現実的な料金になります。 http://www.t-alpha.otsuka-shokai.co.jp/drecove/recover/price.htm この値段を考えれば、もう一基購入が遥かに安上がりである事が分かると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

消えてしまっては困るような重要なデータでしたら バックアップするのが良いです いつ壊れるか分からないのでバックアップという保証を かけるわけです。 ちなみにHDDの寿命計算は、室温25度で湿度一定で 保たれた場所で試験されておりますので 職場より温度変化が激しい家なんかで使っていると 確実に寿命は短くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • squid
  • ベストアンサー率15% (45/284)
回答No.2

160GBのHDDが1万円ですから、RAIDしないのであれば別のPCにHDDをつけてバックアップするかDVD-RAMを買ってバックアップすべきでしょう。 DVD-RAM,DVD-R,HDDも高いものでないので、2重、3重にバックアップを取るべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247256
noname#247256
回答No.1

HDDは1年で壊れるときも有れば数年でも 壊れないときも有るので、データが消えるのが嫌だというなら 素直に買った方が良いと思います。 HDDが一つですと間違って削除したとか フォーマットしてしまったではなくHDDが物理的に 破損した場合個人で復元するのは無理です そうなると後は業者なんですが数万以上のお金がかかります。 こんな感じ・・・・・ http://www.mobile-pc.com/rec/cost.html 今うちの家にも4年物のノートが入院してきてますが 物理破損なのでかなりお手上げです HDDがカコンカコン行っております(笑)

参考URL:
http://www.mobile-pc.com/rec/cost.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDのクラッシュにおびえております。

    HDDクラッシュを心配しいます ドライブCは変化(新アプリの導入やレジストリの書き換え)が有るたびにイメージソフトでバックアップを取ってます データドライブは世代管理の利くバックアップソフトで、両者とも、外付けへ置いております。私の状況ではこの程度で、火事地震の類でなければ、本体、バックアップが同時期に飛ぶことは無かろうと思います しかし、私の方法ではCが逝ってしまうとHDDを差し替えた時、イメージソフトが書き戻しをしてくれるのか心配しております http://okwave.jp/qa2151742.htmlのNo.2 >イメージとして別物理メディアにバックアップを取っておけば、ハードディスク自体がクラッシュしても、ドライブを用意するだけで比較的短時間に復旧できます。 と書かれています。 このことはイメージソフトはHDDが替わっても、『書き戻してくれる』と読めますが、いかがな物でしょう。 私のソフトはツルーイメージです どなたかご教示下さい。

  • HDD クラッシュ

    すみませんが、皆様宜しくお願いいたします。 この度、数年使用してきたMAXTORのHDDがクラッシュのような状態?になってしまいました。 症状としてはアクセスできず、『カリカリ、カリカリ』という音の繰り返しで最終的には『フォーマットされていない為、フォーマットしてください』とメッセージが出てしまいます。 HDD円盤の上を針が上手く滑れずにアクセス出来ない状態かな? HDDは160Gで容量ギリギリまで使っていた状態です。 HDD2台で稼働していたのですが、今回クラッシュした分はOSの入っていないデータ保存用だった為、アクセスが少ない関係でこのような事になってしまったのだと思います。 (一応HDDクラッシュ防止のソフトは入れてましたけど、あまり役にたたなかったらしい(汗)) ソフト面での対応は大体知っていますが、HDDに入っていた形式の関係で市販されているソフトでは不可能と判断しました。 原因も定かではない為、回答も難しいかもしれませんが、物理的な面で復元可能な方法がありましたら教えて頂ければと思います。 (恐らく復元出来ても短い命だと思うのでバックアップのHDDは用意する予定です。) 電気職なので分解などはかなり得意な方です。 回答宜しくお願いいたします。

  • CD-RでのHDDのバックアップ

    HDDのクラッシュに備えCD-R(ライティング・ソフト=B's Recorder)に現在のCドライブ(Win98SE/約2G)をバックアップしておこうと思ったのですが。 取説では、「リストアするパーティーションやドライブはバックアップしたものと同じサイズである必要があります。」と書かれています。 HDDクラッシュ時に現状と同じ容量のHDDで同じサイズにパーティーションを切れるとは思えません。 HDDを交換し、Cドライブの容量が増減してもリストア出来るものなのか、教えて下さい。

  • HDDクラッシュ?聞き慣れない音がHDDから

    まず、突然PCが少し不思議なフリーズしました。 動画のエンコード中だったのですが、突然CPU使用率が0%になり、マウスはかろうじて動くものの、クリック等は全く反応無しでした。その後、マウスボタンを連打していると、ビープ音が鳴り、完全にフリーズしました。 その後再起動すると、HDDから異様に高いアクセス音がしました。不思議に思い、CHKDSKをかけてみると、0%のままアクセス音が鳴りっぱなしで止まっていました。(途中で恐くて止めましたが・・・) クラッシュの前兆かと思うのですが、S.M.A.R.Tでは、「全く問題なし」の表示がされています。 型番はMAXTORのY120L0です。(起動ディスクではありません) 本来はバックアップをすべきなのでしょうが、120GBものデータのバックアップ先がありません。 取り敢えず、そのHDDに極力アクセスしないようにしていますが、クラッシュと見た方が良いのでしょうか? 電源:ANTEC True560 CPU:Pen4 2.8C RAM:SAMSUNG 256MB x2 memtest異常なし M/B:ASUS P4C800ED OS:WinXP(SP-2)

  • 120Gバックアップするには120G必要?

    初歩的な質問で申し訳ないです。 まだバックアップをしたことないので教えて下さい。 例えば、120GのHDDを丸ごとバックアップするには、120Gの容量が必要なんですか? つまり、同じ容量のHDDをもう一つ用意しないと駄目なんでしょうか? それとも、バックアップ用のソフトを使えば、圧縮して60Gぐらいで済んだりするんでしょうか? バックアップをマメにするようにといわれますが、動画などを扱ってる方は、バックアップ用にも大容量のHDDを持ってたりするんですか?

  • HDD クラッシュ!!

    どなたか詳しい方、お教え下さい。 IBM X31のHDDがクラッシュし、OSが起動しなくなりました。 リカバリーするしかないと思い、データのバックアップを取ろうとHDDを外して、IDE→USB変換アダプタを介してPCに接続すると、 「新しいハードウェアが・・・」と認識しました。が、ハードウェアの追加処理が終わるのに10分くらい要し、 その後に認識したドライブのフォルダを開こうとするも、タイムアウトでエクスプローラがフリーズします。 ちなみにIDE→USB変換アダプタは、他のHDDドライブを繋げば正常に使えます。 この場合、このX31に付いていたHDDドライブはご臨終となるでしょうか? せめてデータバックアップだけでも出来ないでしょうか? 出来ればリカバリエリアも・・・

  • xbox 360のHDDの容量

    現在xbox 360を購入しようか検討しているのですが、HDDの容量が4Gと250Gで別れていて悩んでます。kinectも同時に購入しようと思うのですが、4Gの容量で足りないということはありますか?(私はxboxで動画を見ようとは思っていません。ちなみに、kinectを使ってモーションをキャプチャしてMMDにインプットする事も出来るそうなので、その際にも容量が足りるかどうか心配です。)

  • HDDがクラッシュしたのですが、

    デスクトップのHDDが完全にクラッシュしてしまい、さらにはリカバリもとっていなかったため、先日新しいパソコンを購入しました。ただ、現在持っているノートよりも壊れてしまったパソコンの方がすこ~しだけスペックがよいので、なんとかならないものかと、ネットをみながら悪戦苦闘し、動くまでになりましたが、やはりド素人の私には限界があることを痛感しましたので、質問させてください。 私の試みたものの経緯↓ ノートパソコン(dynabook AX/3527CMSB)のHDDデータを余っていた320GB外付けHDDにOSごとコピー。 外付けHDDを分解。 デスクトップ(NECのPC-VR500BD)のクラッシュしたHDDを取り外し、外付けに入っていたHDDを接続。 ノートのHDDは破棄。というかノートの方はCPUがダメになっていたのでノートごと破棄。 OSは起動したが、音声デバイス等がインストールされていなかったので、SoundMAXとIntel(R) GMA Driverをダウンロード。 この状態で、現在使用していますが、そもそもこれはライセンス違反になるのでしょうか? また、マルチメディア ビデオ コントローラはいまだにドライバがインストールできていない状態です。インストールする方法はございますか? さらに、当然なのかもしれませんが、マイコンピュータのプロパティにはノートの情報が記載されていますし、Cドライブの容量は320GBの外付けをつけたにもかかわらず、ノートのHDDである60GBになっています。 ここまで読んでいただいた方には、すでに文面から私の無知ぶりが想像できるでしょうが、どうかお助けください。

  • HDDのバックアップ

    バックアップ用にHDDを用意してHDDがクラッシュした時に OSをそのまま利用できるようにバックアップしたいのですが どのようにすればいいでしょうか? 出来れば具体的(ソフトなど)に教えていただけないでしょうか?

  • HDDのバックアップってどうしてます?

    最近、WIN98からWIN2000にしました。以前はBsGOLDでHDDのバックアップディスクを作成し、トラブル時はリストアをしていました。今回WIN2000にてBsGOLDでバックアップを取ろうとしたところ、HDD容量分のCD-Rが必要みたいです。(15Gで24~25枚)何とか使っている分の容量で(CD-R4枚)バックアップしたいと思うのですが良いソフトを知っている方教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 製品名【MFC-J6983CDW】で発生した「スキャンできませんAT」というエラーの解消方法を教えてください。
  • Windows10で接続された【MFC-J6983CDW】が「スキャンできませんAT」というエラーを出しています。エラーの解消方法を教えてください。
  • MFC-J6983CDWのエラー「スキャンできませんAT」の解消方法を教えてください。
回答を見る