• ベストアンサー

TOEIC初心者です

現在500で目標はとりあえず700です。何をどんな順番でやればいいかですごく迷っています 候補としては (1)読解特急2 スピード強化編 (2)TOEICテスト超リアル模試600問 (3)公式プラクティス リスニング編 (4)会話できる英文法大特訓 CD付 があります。 (4)は瞬間英作文のような感じでやろうと思っています。 (1)はただ読んで問題解くだけになってしまいそうで不安です。 解き方についても教えてくれたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.1

英語力が上がればTOEICスコアも上がるので、あんまり「点を上げよう!」と考え過ぎない方がやりやすいと思います。 「どうやって点数を上げればいいのか」ばかりになってしまうと、かえって手も足も出ず、何をやれば良いのか分からなくなりそうです。 会話練習もしたほうが使える英語になって良いです。 が、逆にTOEICのようなタイプの英語には会話練習だけでは足りないので、日頃から聴いたり読んだりする練習をたくさんすると良いです。 文法やら語彙の勉強も必要になってくるかもしれません。 解き方は、「分かるものをどんどん回答し、分からないものは長考せず、適当にマークシートを塗ってさっさと進む」です。 (ほとんどの問題を解けたりしたら900点以上取れちゃうんですから、そりゃ無理というもの。分からない問題はあって当然) そして、分かる部分を増やすように勉強していけば良いです。 テストについての考え方です。  ↓ http://www.toeic.or.jp/toeic/faq.html http://homepage3.nifty.com/mutuno/02_toeic/02_toeic.html TOEIC600点を目指す人向け、700点を目指す人向けの参考書を使うのも効率的かもしれませんし、それも良いですが、TOEIC用の参考書「だけ」にこだわる必要はありません。 英語に慣れるためには、英語なら何でも練習になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.2

DVDレンタルショップのTSUTAYAにいくと、TOEICの実践的な問題解決法を、レクチャーしてくれるDVDを借りることができます。 講師のお名前は、確か「濱崎潤之輔」さんです。 まずは、それをご覧になることをおススメします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2014年のTOEICの参考書のおすすめ

    新大学1回生です。TOEICに挑戦しようと考えています。英語は得意ではありません。まだ解いたことがないのでわかりませんが,最初の目標は半分とることです。 今日本屋に見に行ったんですが,似たようなものがたくさんあり過ぎて,どれを買ったらいいのか迷い,結局買わずに帰ってきました。 本屋にある本すべての中身を見る時間はないので,ある程度的を絞ってから,自分にあった本を見つけたいと思います。 TOEICの本のジャンルに (1)総合対策(2)模試や問題集(3)単語(4)リーディングやリスニングや文法 などがあり,それぞれ1冊ずつぐらい買いたいのですが,出費は多くても1万円以下に抑えたいです。 ブロクやAmazonのランキングを見て (1)として『はじめての新TOEICテスト全パート総合対策』『はじめての新TOEICテスト完全攻略バイブル』『とにかく600点突破!TOEICTEST大特訓』『TOEICテストいきなり600点!』 (2)として『TOEICテスト新公式問題集Vol.5』『新TOEICテスト直前の技術スコアが上がりやすい順に学ぶ 』『TOEICテスト究極の模試600問』 (3)として『DUO3.0』『新TOEICTEST出る単特急金のフレーズ』 (4)として『TOEICテスト公式プラクティスリスニング編』『新TOEICテスト中学英文法で600点!』『新TOEICTEST英文法出るとこだけ! 』『英語耳発音ができるとリスニングができる』 などがいいそうですが,どの本がおすすめですか?公式本は買おうと思っています。 結局どんな本でも繰り返しやることが1番の近道だとわかっていますが,お金を出して買うからにはいい本を買いたいです。 皆さんのおすすめを教えて下さい。

  • TOEICの模試について

    TOEICの模試について 今日、公式問題集3冊を解き終わりました(1周目) 次にやる模試で、どの順番にやるのがいいか教えてください。 ・リスニング、リーディングBOX ・TOEICテスト新・最強トリプル模試 3 ・新TOEICテスト「直前」模試3回分 ・TOEICプラスマガジン ・新TOEICテスト スーパー模試600問 5月のTOEICが迫ってますので、 全部やるつもりはありません。公式問題集の復習もやらなくてはなりませんし。 難易度などを考えてやるべき順番を教えてほしいです。 ちなみに公式問題集の参考スコアは600~700ぐらいです。 5月のTOEICでは730点を目標にしています。

  • TOEICで880からなんとか900点を越えたい

    今年6月に10年ぶりにTOEICを受験するため、ネットで評判のよさそうな問題集を探し、文法が弱点と思ったのでまず、 ・1日1分Toeic Testシリーズ(5冊) ・新TOEIC TEST英文法出るとこだけ をやったあと、 ・新公式問題集4 ・TOEICテスト新最強トリプル模試 ・はじめての新TOEIC本番模試(旺文社) ・新TOEIC TEST実力診断模試1と4(語研) ・新TOEIC TEST特訓リスニング(語研) ・TOEIC公式ガイド問題集1と2  等 を2ヶ月間やり、結果は855(L470/R385)点でした。リーディング(特にPart7)で時間が足りなかったことと文法問題があまりできなかったので、リーディングを強化するため ・TOEIC TEST リーディングBOX ・ときまくれリーディング(Part7) ・極めろリーディングP5&6、 ・TOEICテスト究極の模試600問 ・新TOEIC テストスーパートレーニング(研究社) をやり、8月のTOEIC IP Testでは880でーディングは時間内でできました.。詳細は不明ですがおそらく減点になったのはPart1,2はなし、Part3、4で20点、Part5,6で50点、Part7で50点ぐらいだと思います。 次の12月のTOECではなんとか900超えを目標にして勉強し、 9月でやったのは ・TOEIC TEST本番攻略リーディング10回模試 ・TOEICテスト新最強トリプル模試1、2、3、 ・新TOEIC TEST特訓リーディング(語研) また、今やっているもしくはこれからやろうと思っているのは以下のものです。 ・新公式問題集5 ・新TOEICテスト新完全攻略模試 ・TOEICテストスピードマスター完全模試 ・TOEIC TEST本番攻略リスニング10回模試 ・TOEICテスト究極の模試600問 ・ときまくれリスニング(Part3、4) ・キムデギュン本気のリーディング やりかたは時間内でまず回答し、不安なものには丸をつけ、それについてはあとで時間をかけてじっくり考えて回答し、そのあとで全部回答解説をみます。その後間違えたものや不安だったものだけ、時間をおいてから再度トライするというやり方をしています。 また、最近、いろいろな問題集をやったこともありだいぶリーディングのこつがつかめてきた感じです。 また、ここ2ヶ月間は、平日は朝5時におきて約2時間+通勤時間1時間、休日は5時間程度勉強し、12月のTESTまでは、必死にTOEIC第一優先で勉強しています。(12月以降は今までの生活に戻すつもりですが。) なぜ12月にTOEIC900点をとりたいかという理由は割愛させていただきますが、上記方法や問題集の種類(特にほかにいい問題集があれば等)に関し、何かアドバイスがありましたらお願いします。よろしくお願いします。

  • toeic単語集

    toeic高得点(800以上)を目指しています。現スコアは1年以上前にうけた600点後半です。それが初めてでした。 しかしそれから1年以上毎日コツコツ勉強してきたのですが、語彙力に自信がありません。 何回も出てくるものは覚えていますが、似たような単語が区別できなかったり、久しぶりに見るようなものを忘れてしまっていると思います。 最近模試をやっても700くらいにしかなりません。 オススメの単語集を教えてください。duoというものが良いと聞いたんですが、受験英語のような簡単なもので高得点を目指すなら時間をかけてやる必要はないでしょうか?toeic対策になるでしょうか? 今までにしてきた勉強を書いておきます。 ■toeic一回目を受ける以前 ・大学受験時に速読英単語(必修編)を何周もやった。 ・以降は速読速聴coreを何周もやる。advanstは半分くらい。 ・ダイアローグ1800を2週。toeicテストビジュアル英単語を2週。 ※単語以外 ・短期集中講座toeicリスニングとリーディング両方3週くらい。 ・TOEICテスト新公式問題集vol.4。 ■toeic受けた後 ・ダイアローグ1800復習 ・英語耳(松澤 喜好) ・nhkの教材や演説を聞いたりシャドーイングしてリスニング能力強化。(現行) ・japan timesや洋書などを読んでリーディング能力強化。(現行) ・TOEIC Test「正解」が見える(TOEIC Test「正解」が見える)(現行) ・たまに模試。 一度受けてからは英語力の下地を作っていきました。基礎力はまずまず改善していったのではないかと思っています。10月に照準を合わせているので最近実践対策に移ろうとしています。 ざっと今までやったことを挙げました。単語以外にも何かアドバイスがあればお願いします。

  • TOEICスコア500の場合でのお勧めテキスト

    TOEICのお勧めの問題集についてお聞きします。 私は前回、あまり勉強してない状態でテストを受けたらスコアは500前後でした。 そこで現在、下記の問題集を一通りやりました。 ・公式問題集3 ・公式問題集4 ・TOEICテスト超リアル模試600問 まだあと2,3回は反復して上記の問題集をやろうと思います。 しかし、今の時点でどれくらいのスコアになったか確かめたいのと、 やはり時々は新しい問題にチャレンジしたいので、 スコア500レベルの私にお勧めの問題集がありましたら教えて頂ければ助かります。 模試タイプのものと、そうでないものと両方探しています。 Part5はわりと得意な方なので、やはりリスニングとリーディングを強化したいです。 いろんな方のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • TOEICについて

    TOEICについて 私は約2ヶ月後にTOEICの公式テストを受けようと思っているのですが、単語の勉強について悩んでいます。 単語帳を買おうと思っているのですが、キクタン600とDUOのどちらを買おうか迷っています。私は9月に2回目のTOEIC(IP)を受けたときは455点でした…。600点を目指しているのでより語彙強化を図りたいと思っています。 どちらがより効率的にTOEICの語彙強化ができるでしょうか? また、リスニングが苦手なのでシャドーイングに適した参考書も探しています。 何かオススメのを教えて下さい。

  • toeic part 7

    いまtoeicの読解対策で、読解特急3上級編をやっています。 ただ、簡単に思えてなりません。 しかし、皆さんが簡単と感じるメールや手紙の問題はなれていないせいか、難しく感じます。 そこで、いま解きまくれpart7の購入を考えています。 購入した方がいいですか?

  • TOEIC 初級レベルのリスニング向上について

    英語学習の初級レベルの者です。 (現在TOEIC500程度です。目標スコア650です。) TOEICのリスニングの勉強方法はどのようにしたらよいでしょうか? TOEIC公式プラクティス リスニング編で勉強していますが、文法的には理解できます。 PART1はまだしも、PART2以降のリスニングのみになると悲惨です。 やはり繰り返し聞いて耳を慣らしていくしかないのでしょうか・・・。 今やろうとしているのは、PART2の問題をMP3プレーヤーに落として、聞きまくろうと思います。 ほかに初級者レベルの勉強のお勧めの方法はありますか??? いかがでしょうか??? (ご飯を食べながら、「フレンズ」を見てますが、早すぎ、レベルが高すぎてダメです。(笑))

  • 今日から1/13までのTOEIC勉強方法について

    1月13日までの2週間におけるTOEICの勉強方法について質問です。 まず、TOEICの教材として、 「新TOEICテスト 直前の技術(ロバート・ヒルキ)」、 「新TOEICテスト 1週間でやりとげるリーディング・リスニング(中村澄子)」、 「TOEICテストリーディング・リスニングの鉄則(中村澄子)」 計5冊 問題集として、 「新TOEICテスト直前模試3回分(ロバート・ヒルキ)」 「TOEICテスト新公式問題集vol.5」 「TOEICテスト リスニングBOX」 計3冊 を持っています。 次に、1月13日のTOEICでの目標は640点です。 今後も受け続けますが、とにかくまず、1月13日のTOEICで640点を目標としています。 現在の自分の英語力は、600点後半(TOEIC換算が可能なテストの結果)程なのですが、今までにTOEICを受けたことが無く、リスニングもかなり難しいと聞いているので目標の640点が取れるか不安です。 1月13日の本番に向けての勉強計画としては、 年内に (1)「新TOEICテスト 直前の技術」を2週  (2)↑の最後についてる模試、「新TOEICテスト直前模試3回分」の計4つを解き、“直前の技術”を定着させる 年明けから (3)「TOEICテスト新公式問題集vol.5」、「TOEICテスト リスニングBOX」を解き、“直前の技術”をしっかり活かせているかを主眼として何度も何度も徹底的に復習 といった具合です。 そしてここで質問があります。 一つ目に、「新TOEICテスト 1週間でやりとげるリーディング・リスニング」or「TOEICテストリーディング・リスニングの鉄則」を(1)と(2)の間に入れる必要性があるかどうか。 直前の技術だけでなく、+αとして中村さんの本からも技術を習得すべきかどうか悩んでいます。 まだまだ準備期間があれば+αで学ぶ方が良いと思うのですが、2週間しかないので、、、、、、、 二つ目に、模試を解きまくるのではなく、公式問題集1冊だけを徹底して何度も解くべきか。 ロバートヒルキさんの模試計4回、リスニングBOXはとにかく“量”を重視して解き、公式問題集は“質”を重視して、何度も何度も繰り返し解く予定なのですが、2週間しかないのでやたら手を出さずに、公式問題集だけを徹底的に解くべきなのかどうか、、、、、、 ちなみに明日から本番前日までの14日間で、勉強できる時間は約150時間あります 長くなりましたが、是非回答宜しくお願いします。

  • TOEIC(600点前後)の勉強法について

    TOEIC600点前後のものです。リーディングが200後半、リスニングが300前半で、リスニングの方が多少は上です。 TOEIC対策にかなりの時間を割いているに関わらず、前回からの試験から点数が数十点しか伸びませんでした。 英語の勉強の量も時間も前回に比べ、かなり増えたのですが 同じような勉強法をしても結局は同じような結果になってしまうと思うので、もし、同じくらいの点で伸び悩んでいたが突破した方がいましたら、改善方法をお教えいただけると幸いです。 ご指導お願いします。 (ここに書いた受験は1月、4月、6月のものになります) 前回(4月まで)の勉強法: - TOEIC IPテストを受験 - 主な勉強法は「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編」のわからない単語を調べ、あとはひたすら頭から何も見ないで音読できるようになるまで暗記する - リーディング対策は何もしていない 4月以降の勉強法: - TOEICの通常のテストを受験 - 主な勉強法は「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編」のわからない単語をアプリに入れて暗記し、本文はひたすら頭から何も見ないで音読できるようになるまで暗記する - 上に加えて「公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3」のわからない単語を暗記アプリに入れ、毎日暗記する - その他、skype英会話を毎週5時間以上実施

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nのレーベルプリントで写真選択を一度してから、違う写真を選択したくてもアルバムが表示されない問題について相談したいです。
  • お使いの環境はスマホで無線LANに接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については記入されていません。
回答を見る