• ベストアンサー

これは転調でしょうか

素人質問ですみません。 http://gakufu.gakki.me/m/data/M00243.html この曲はキーがCの曲ですが、1回目のイントロの終わりの8小節目に B♭add9のコードがあるのですが、キーCから半音下げたキーがB♭に転したということでしょうか。 もしよかったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

表記上はわかりやすいように、B♭add9 と書かれていますが、このコードはつまり、 C7sus4(add9,13) on B♭ です。単純に言えば、次にある、FM7 へ向かうドミナントの C7 です。 (そういう意味では、ここで、一瞬だけキーFに転調していると考えることもできます。) ちなみに、B♭add9の直後にある FM7 → GonF → Em7 → Fadd9 という進行は、「逆循環」と呼ばれるものすごく有名なコード進行の派生系です。 http://www.myu.ina-ka.com/chord/progress07.html の3番目

track0610
質問者

お礼

ありがとうございます! 逆循環という言葉も始めてききました。勉強になります!

関連するQ&A

  • 転調について

    素人質問ですみません。 http://gakufu.gakki.me/m/data/M00016.html この曲はキーがCの曲であり、「君のくれた日々が・・」からAマイナーに転調している ことは分かりました。平行調ということだと思います。 そこで別のサビに入る前に「それって奇跡」という部分が Ab  Bb となっていますが、 この導入部分にAb とBbあるのには、何か法則みたいのがあるのでしょうか。 変な質問ですみません。

  • これはセカンダリードミナントでしょうか

    素人質問で申し訳ありません。 このコード表なのですが、 http://gakufu.gakki.me/m/data/DT09354.html Aメロの2行目に F7 B♭とあります。 今の自分の知識ですと、キーがE♭mであるので、F7を使用していることから セカンダリードミナントを適用したものかと思いました。 でもそうだとすると、ノンダイアトニックコードであるB♭がなんであるのだろうかと、 F7 B♭m ではないかなと思いました。 もしよろしかったら自分の間違いを正してほしいです。

  • オリジナル曲の転調の仕方が分からないので教えてください。曲のキーはGメ

    オリジナル曲の転調の仕方が分からないので教えてください。曲のキーはGメジャーで転調させたいのは曲の最後の方、サビの部分をもう一回繰り返すときに半音上げるというごく普通の転調だとは思うのですが、恥ずかしながら理論的なことが分からないまま曲作りしているものですから、いろいろ試したのですが、思うように行かないので、どなたか教えていただけると助かります。 一応音源も転調部分だけですが、添付しておきましたが、もう少し説明させていただくと、曲のキーは初めに書いたようにGメイジャーですがサビのコードはDから初まり、サビと転調までの間のコードが、コ-ドネームが分からないので、音名で書きますが/(ファソレソ)/(ミソレソ)/D/Dsus4→D/(ファソレソ)/(ミソレソ)/A/そして、音源では1小節伴奏をブランクにしてトライアングルでチ~ン、チ~ン、チ~ン、と3つ音を入れてますが、この1小節の中に入れるコードを教えていただきたいわけです。でもってめでたくA♭へ転調。コードでいうとD#メイジャーへとカッコ良く行きたいのです。どうか宜しくお願いいたします。

  • このノンダイアトニックはなんだ@@??

    キーBbの曲中のコード進行のCメロで AbM7 Bb7 Gm7 C AbM7 Bb7 EbM7 Bb/D Cm Cm/Bb AbM7 F7 Dsus4 D という箇所があり、ここだけ転調したのか、転調したとしたらどのキーになったのかもサッパリです; 特にAbM7とCはどこから持ってきたんだ??というのが大きな疑問です。 下記URLの8段落目くらいの 早く、もっと早く~ という箇所からの進行です 参考URL http://gakufu.gakki.me/m/data/N00173.html

  • SAYONARAという曲のコード進行について

    ORANGERANGEのSAYONARAという曲中のサビ前半 KEY = C l C l G7 l Bb l C l l Am l C l Dm7 l Em7 l このようなコード進行なのですが、1行目の「Bb」について どのような意図・理論で用いられたのか気になったので質問です! ちなみにキーはCです。 単なる経過音なんですかね^^; 参考URL http://gakufu.gakki.me/m/data/N00065.html

  • 作曲の基本について

    作曲をするとき、曲の出だしや終りにキーの音を使うのが基本だと聞いたのですが、 それは次のうちどの事を指すのですか? キーがCのとき 1、イントロなど最初に鳴らすコードをCにする 2、曲の最後に鳴らすコードをCにする 3、主旋律の出だしを「ド」にする 4、主旋律の最後を「ド」にする

  • 作曲 転調の効果

    (1)「転調」する効果として、「キーの移動」があると思います。 たとえば、 弦楽器なら、「C弦(調)」と「G弦(調)」のキーの対比。 ギターなら、フレット移動。カポタストの位置移動。 多くの場合、「キーの移動」的に効果を目的に使うことが多いと思います。 (2)もうひとつは、メロディーの「共通音」を考えて、 たとえば、メロディーの音が、ある「フレーズ」や「数小節」間に、 「ドレミファソ」の音が、存在していたとする場合。(順番に並んでいるということではありません) C調と思って、いままでは、C調のダイアトニックコードを、つけていたのですが、 最近、★別の調にも、「ドレミファソ」の音が、存在することが気になりだしました。 F調にも、「ドレミファソ」の音が、存在します。 で、最近、このメロ部に、「F調のコード」を試しにつけてみると、ちゃんとコードがつきました。 曲感も、C調のダイアトニックコードを、つけていたときとは違ったイメージになりました。 もしかしたら、これが、もう一つの転調の効果なんでしょうか? また、結果的に、このような解釈で、★曲の途中からすれば「ピボット転調」しているってことでしょうか? このような、 (2)の転調の効果を意識して、作曲などされている方おられましたら アドバイスいだけるとうれしいのですが・・・

  • 「キー、コード、メロディー」の関係がわかりません

    先週から音楽理論を学んでいて「キー、コード、メロディー」の関係性がどうもわかりません。 曲にはキーがありその中の小節ごとにコード進行があり、さらにその中でメロディーを作るという風に考えてるのですが・・・ 例えばAmキーの曲にE7コードがある場合、ギターコードを参考にしたところ EMスケールの1音ミ、3音ソ#、5音シ、7音レ#の半音であるレ、 つまり、「E、G#、B、D」でE7コードになるかと思います。 一方でAm(キー)のスケールは「ラシドレミファソ」なのでE7の3音ソ#が含まれていません。キーというのは何のためにあるのかと疑問に思っています。 この3つは曲の中でどういう関係があるのでしょうか?長文で読みづらいと思いますがよろしくお願いします。

  • 同じ曲なのにコードが違う ギター

    http://music.j-total.net/data/006ka/050_Kaoru_Amane/001.html http://www9.ocn.ne.jp/~knatsu/score/score-002.html http://gakufu.gakki.me/m/data/DT05757.html 同じ曲なのですがコードが微妙に違うみたいです これはどれが正しいのでしょうか? もしくは全て正しくてどれでもよいのでしょうか なぜ違うのか分かる方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノの伴奏について

    DTMで作曲してるものです。 今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。 パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。 原曲はすでにアコギで作ってできています。 Emキーです。 まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。 しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。 その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか? あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか? ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。 ギターではアルペジオメインにすると思います。

専門家に質問してみよう