• ベストアンサー

should it come

下の英文でなぜitがshouldの後に来ているのかがいまいち分かりません。 文の構成を解説していただけないでしょうか。 Russia would likely veto the request should it come to a Security Council vote. よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    should it come = if it should come ですから(下記の、「倒置による if の省略」の例です) http://www5d.biglobe.ne.jp/chick/egu/071-080/egu080.html     「もし安全保障理事会の投票、と言うことになれば、ロシアは恐らくこの要請に、拒否権を発動するものと思われる。」でしょう。

DeepSkyObj
質問者

お礼

ありがとうございました。 リンク参考になりました。

その他の回答 (2)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

この『should』は倒置法で使われ、その意味は実現性の少ない事柄に対する仮定・譲歩を表しています。 Russia would likely veto the request should it come to a Security Council vote. 恐らく安保理の議題に上ることはないと思わますが、万が一上申されたとしても、ロシアは拒否権を行使してその要求を撥ねのけてしまうでしょう。 

DeepSkyObj
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • agnler
  • ベストアンサー率28% (53/183)
回答No.1

ifの省略ってやつです。 If it should come to a Security Council vote.のifを省略すると、shouldを倒置して、 should it come to a Security Council vote.となります。

DeepSkyObj
質問者

お礼

ありがとうございました。 Ifの省略による倒置だったのですね。

関連するQ&A

  • shouldについて

    If she should come late,give her this message. もし彼女が遅れえてくるなら、彼女にこの伝言を伝えて下さい。 上記の英文でshould comeとshould が 使われてますが、would comeでは、ダメなんでしょうか? shouldは、主語が1人称の時に使う助動詞だと習った記憶があります。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • should it come up

    I am a mentee in a "future women leaders" program at my organization. I am paired with a director of a different department. She and I get along very well, but she is not on speaking terms with the director of my department, and has gone so far as to file a complaint against my immediate supervisor, a woman I respect greatly. So far, my mentor has not reached out to me to organize our first mentoring session. Perhaps it is because she is very busy, but I suspect it is also because she is basically at war with my department, going so far as to instruct some of her subordinates not to speak to my colleagues (although they still speak to me). I sent an initial, "Thank you, and I'm looking forward to working with you" email to her upon the human resources department informing us that we were paired together. I have not reached out to her again and haven't heard from her. I am not sure how I would handle any discussions about my department, in particular my supervisors, should it come up. should it come upの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • There had come ...

    以下の英文でいくつか質問させてください。 1)There had comeの解説をお願いしtます。There areやThere wereなどとは違うのでしょうか。 2)any reportはどんな報告なのでしょうか report that以下の意味がはっきりしません。 3)for who 以下の解説をおねがいいたします。なぜwho betterとなるのでしょうか。 There had come a hint, a clue. Not much, but better than any report that had found its way to her in some time. She would have followed up on it herself, for who better to search for clues to the location of a missing brother than his own sister? 以上よろしくお願いいたします。

  • that節中のshould

    こんばんは. いつもお世話になっています. [should]の使い方について質問があります. よろしくお願いいたします. (1)It is surprising that you should tell a lie to us. (2)I suggested that we should discuss the matter. (3)It is necessary that we should obey the rules. (4)It is natural that Emi should speak English fluently. それぞれ[should]の使い方が違う4つの英文があります. (1)は「~するとは」という感情を表す (2)は「~すること」という提案するものだと辞書で調べました. (3)と(4)のshouldはどのように訳すのが適切でしょうか。 また文のなかのshouldの役割は何なのでしょうか? なくてもよいのではないでしょうか。 shouldの使い方ですごく悩みます. ご教授、よろしくお願いいたします.

  • 「形式目的語のit」でしょうか?

    次の英文に関して質問です。 Each time gone by made it nearer the time he would come. (時間が過ぎるにつれて、彼の帰宅時間がせまってくるように感じられた) わたしは、「この英文はSVOCの構文だろう。そして、このitは形式目的語で、the time he would comeをうけているんだろう」と解釈したのですが、この解釈自体は合っていますか? それから、もしそれで合っていれば、こういう文のように、形式目的語のitが不定詞、動名詞、that節以外に、名詞(この場合the time he would come)をうけることはよくあるのでしょうか? この2点をよろしくお願いいたします。

  • should have p.p.

    I should have come to see you yesterday. という文があるのですが、これは仮定法の条件節(たとえば、If it had not been so cold,)が書かれていない帰結節と考えてもいいのでしょうか?

  • were it~

    次の英文の和訳をお願います。were it only from habitのところの意味がわかりません。解説をお願いします。 He was looking at the dog, afraid to approach him for fear the animal show his teeth were it only from habit; and equally afraid to run away to run away, lest he should be thought a coward; and could only mutter to himself;― Would that I were safe in my own house! 拙訳 彼はその犬が歯を見せるといけないから犬に近づくのをこわがりながら,また同時に臆病者だと思われるといけないから逃げることをこわがりながら,犬のほうを見ていた。そして自分にボソボソと次のように言うことが精いっぱいだった。―家にいて安全ならばいいのに。

  • I should have done that.

    タイトルの英文は「私はそうすべきであったのに、そうしなかった」と言う意味だと日本の学校英語で習いました。 では、「私はそうすべきであった。だからそうした。」という日本文は英語ではどう表現するのでしょうか? グーグル翻訳すると「I should have done that. That's why I did it.」これが正しいとすると「should have done」は必ずしも「~しなかった」にはつながらず、「だから~した」にもつながるということでしょうか? あるいはグーグル翻訳は間違っているのか? 少し解説をお願いします。

  • it would to??

    文脈型単語集「ダイアローグ1800」を使って勉強中です。 (内容はいいのですが、文法の解説は全くのっていないのです) この本文の中に 「2週間ホテルに泊まるより、2日入院するほうが高い」            ↓ 「it cost more to stay in the hospital for two days than it would to stay in the most luxurious hotel a fortonight」 という1文がありました。 なぜこの「it would」が必要なんでしょうか? 「もしとまることがあったとしたら」という仮定法なのかと思いましたが、 wouldに続いてto不定詞が来る形をあまり見慣れず、すこし戸惑い気味です。

  • なぜwould't

    I tried to remove this juce stain , but it would't come off. の英文ですが、なぜwould't なのかが分かりません。didn't では意味が違ってくるのでしょか。よろしくお願いいたします。